GEPR ホーム >電力中央研究所

電力中央研究所

長期エネルギー需給見通しを前提としたアデカシー確保に関する定量的評価電力中央研究所 エネルギー産業の分析NEW

ディスカッションペーパー5月16日公表。永井雄宇研究員。電力自由化と需給見通しに基づき資産したところ、投資回収に応じた十分なエネルギーが確保できない可能性が示されている。電力・エネルギー自由化での設備の確保問題について、まだ手つかずのところがあり、真剣な議論が必要だ。

続きを読む »

東日本大震災・被災地におけるエネルギー利用 実態調査電力中央研究所 エネルギー産業の分析NEW

東日本大震災における被災とインフラの関係をまとめた詳細なリポート。個人から、企業や行政の防災担当者まで、参考になる考察だ。

続きを読む »

家庭における2011年夏の節電実態(再掲載)電力中央研究所 エネルギー産業の分析NEW

2012年3月論文。2011年夏における個人の節電行動を分析。2700人への調査で大半が前年比節電10%以上を達成。エアコンの使用を見直したためとされる。今年は西日本を中心に電力不足が懸念されるので、参考に。

続きを読む »

家庭における2013年夏の節電の実態電力中央研究所 論文エネルギー政策への提言

今年は西日本を中心に、電力不足が懸念されている。その対策のために、2013年夏の節電を調査したリポートを紹介する。節電意識が震災以降高まっているものの、13年はその前より節電ペースが減っている。今年の夏が懸念される。

続きを読む »

IPCC 第5次評価第2部会報告書の疑問点 (速報)(論文)杉山 大志 電力中央研究所上席研究員 論文地球温暖化

スライド)杉山氏は気候変動政策についての著名研究者で、今年発表のIPCC第5次報告の第3部会(気候変動に対応する適応策、政策)報告書の執筆者である。第2部会報告(気候変動の影響)について、やや強めの影響評価が示されているのではないかという疑問を示している。

続きを読む »

貿易に体化したCO2排出量‐日本・中国・米国・英国の国際比較電力中央研究所 論文地球温暖化

今回紹介のコラムで紹介した、温室効果ガスと貿易の関係をめぐる電中研の研究。こうした環境汚染の移転の研究は、世界であまり進んでいない。国境をまたいだ環境規制のために、検証することが必要だ。

続きを読む »

政府エネルギー技術開発プロジェクトの分析?サンシャイン・ムーンライト・ニューサンシャイン計画に対する費用効果分析と事例分析?電力中央研究所 論文エネルギー産業の分析

今回、取り上げたコラムで引用された。2007年と古い研究ですが、日本のエネルギー支援について検証をしている。大規模な日本の研究支援の取り組みは、投下費用に見合う効果も出たと試算しています。

続きを読む »

日本における再生可能エネルギー普及制度による追加費用及び買取総額の推計電力中央研究所 論文再生可能エネルギー技術

日本の再生可能エネルギーの支援についての総額の推計。買取制度に加えて、既存の制度もまだ残っているために、2012年度の追加費用は巨額になったとの見込みとの試算で国民の電力料金負担が増えた。政策の検証が経産省では行われていない。

続きを読む »

省エネルギーはエネルギー消費を増やす?電力中央研究所 報告書エネルギー産業の分析

研究者の杉山大志氏の論考。同研究所温暖化防止政策ホームページより。省エネによって、逆にエネルギー消費が増えるという議論が、最近検エネルギー関係者の間で研究されるようになっている。「リバウンド効果」と言う。例えば、20世紀に蒸気機関から電力モーターに動力源が変った後で、エネルギー消費が急拡大した。それを概説した。

続きを読む »

我が国の原子力停止の状況における火力燃料費の増加とその変動リスク電力中央研究所 論文エネルギー産業の分析

LNGと重油、石炭の炊き増しで、2010年には比2.5兆円の燃料費が増え、海外に流失すると試算。これらはいずれ日本の負担になる。

続きを読む »

エネルギー・環境政策の国民的議論のために電力中央研究所(2012年5月公表) 論文エネルギー産業の分析

1・震災時のエネルギー利用および節電の実態調査 2・エネルギー・環境政策の実効性の評価 3・地球規模での温暖化のあり方を探る?以上の3論文の書かれたパンフレット。いずれも詳細な調査に基づいた論文。特に節電実態調査では、15%の節電義務が加わった昨年の夏の節電で、大規模工場は平均で1200万円のコスト増になったという厳しい現実が紹介されている。

続きを読む »

諸外国における緊急節電の経験?IEA 報告 “Saving Electricity in a Hurry”の紹介電力中央研究所 社会経済研究所 木村宰主任研究員 報告書エネルギー政策への提言

IEAが電力不足に陥った国の節電対策をまとめた論文について紹介。

続きを読む »

節電や省エネの効果分析と方法について電力中央研究所 報告書エネルギー政策への提言

同研究所のまとめている節電情報、公開論文のサイト。企業・工場から一般家庭までの節電と省エネのノウハウを提供。

続きを読む »

映像資料

【映像】原油乱高下の謎を解く

2016年6月24日公開。出演は、エネルギーアナリストの岩瀬昇氏。司会はジャーナリストの石井孝明氏。14年からの石油の下落、そして今年前半の上昇というトレンドを、岩瀬氏が解説し、原油の先行きを考えた。

【映像】もんじゅをどうするか

2016年5月31日公開。出演は原子力工学者の澤田哲生(東工大助教)、経済学者の池田信夫(アゴラ研究所所長)、司会は石井孝明(ジャーナリスト)の各氏。世論で廃炉を求める意見の強まるもんじゅ。その動きの問題を指摘した上で、存続を求める澤田氏、研究施設への変更を提案する池田氏の間で議論を行った。

【言論アリーナ】原発をめぐる判断の混乱

2016年4月29日公開。出演は原子力工学者の奈良林直(北海道大学大学院教授・日本保全学会会長)、経済学者の池田信夫(アゴラ研究所所長)、司会は石井孝明(ジャーナリスト)の各氏。4月の九州地震、3月には大津地裁で稼動した高浜原発の差し止めが認められるなど、原子力の安全性が問われた。しかし、社会の原子力をめぐるリスク認識がゆがんでいる。工学者を招き、本当のリスクを分析している。

【映像】原子力・エネルギー、震災5年の混乱

2016年3月11日公開。出演はNPOパブリック・アウトリーチ上席研究員の諸葛宗男、常葉大学経営学部教授の山本隆三、司会はアゴラ研究所の池田信夫所長の各氏。5年間の混乱を総括している。「政治の無責任」という批判は、一致した。

【言論アリーナ】遺伝子組み換え作物は危険なのか?【第5回シンポジウム】

2016年2月29日公開。「遺伝子組み換え作物はなぜ誤解されるのか」「なぜ日本で生産ができないのか」をテーマに、多面的な視点から考えるシンポジウムを開催した。出演は小島正美(毎日新聞編集委員)、田部井豊(農業生物資源研究所研究員)、有田芳子(主婦連合会会長)、小野寺靖(農業生産者、北海道在住)の各氏、司会は池田信夫(アゴラ研究所所長)。

【映像】除染、復興、福島現地からの声

2016年2月23日放送。出演は西本由美子さん(NPOハッピーロードネット理事長)、澤田哲生さん(東京工業大学助教)、司会はアゴラ・GEPR編集者でジャーナリストの石井孝明さん。福島の現地で何が起こっているのか。

【映像】電力自由化まであと2ヶ月-電気代は安くなるのか

2016年2月2日放送。出演は竹内純子さん(NPO国際環境経済研究所理事、主席研究員)、宇佐美典也さん(エネルギーコンサルタント)池田信夫さん(アゴラ研究所所長)。4月から電力の小売りが自由化される。そのプラスとマイナスを分析した。また池田さん、竹内さんは共に、1月に亡くなった国際環境経済研究所の澤昭裕さんと共に仕事をしてきました。澤さんの追悼と思い出を番組で振り返った。

サイト内検索

報告書

TWITTER

RSS

GEPR RSS