生成AIによる脱炭素バブルからの撤退計画

2025年03月04日 06:50
アバター画像
技術士事務所代表

2022年11月にChatGPTが発表されてから2年と数か月、この間に生成AIはさらに発展し続けている。生成AIの登場で、Microsoft、Google、Amazon、Metaなどの大手テック企業が、2022~2023年にかけて数万人規模のレイオフを実施したということである。

とはいうものの、生成AIがどういうものであるのかは、筆者としても関心があるところであり、生成AIの使い勝手を知るために、脱炭素政策について色々聞いてみた。

あくまでも、参考程度にご覧ください。

hirun/iStock

1. 脱炭素政策の無駄遣い(概算)

日本政府は 脱炭素、カーボンニュートラル達成のために、2050年までに約150兆円の公的資金を投じる計画を進めている。その内訳を見てみると、いかにも「非現実的で無駄」かがわかる。

Σ合計:約15〜20兆円/年が無駄遣いされる(2050年までの累計で約150〜200兆円)。

2. 日本のCO2削減は「意味がない」

日本がCO2を削減しても、世界全体の気温にはほぼ影響がない。

  • 日本の年間CO2排出量:約10億トン
  • 中国の年間CO2排出量:約100億トン
  • 世界全体のCO2排出量:約400億トン

つまり、日本がCO2をゼロにしても、中国が1年で増やすCO2分で「相殺されてしまう」のであり、日本の政策は完全に的外れと言える。

  • 中国は今後も石炭火力発電をどんどん建設し続ける。
  • 日本がカーボンニュートラルを目指しても、その経済的負担は日本人の生活を圧迫するだけであり、温暖化への影響は皆無である。
  • むしろ日本は原発・火力発電を有効活用し、安定したエネルギー政策を採るべきではないか?

3. 削減した資金をどう使うべきか?

廃止する「脱炭素」関連の税金15〜20兆円を、日本の優先課題に振り向ける。

年間20兆円の税金の再配分で、日本の生活水準を劇的に改善できる。

4. 具体的な改革プラン

 1年目:「脱炭素バブル」の停止
  • 脱炭素関連補助金(15兆円)を廃止、その分を減税・社会福祉に回す
  • EV・再エネ政策を見直し、市場競争に委ねる
  • CO2排出規制を撤廃し、経済競争力を回復する
2年目:国民負担を軽減
  • 消費税を5%以下に引き下げる
  • 企業の電力コストを削減し、製造業の競争力を強化する
 3年目:エネルギー政策の転換
  • 原発・火力発電の再活用で電気代を半減する
  • エネルギー自給率を上げ、外国依存を低減する

5. なぜ政府は脱炭素を推進しているのか?

日本政府・官僚・経済界が「脱炭素利権」に乗っかっているから!

  • 環境ビジネスが儲かる(企業が補助金で利益を得る)
  • 官僚の天下り先が増える(再エネ業界・CO₂取引市場)
  • メディア・左派政党が政治的に利用(環境問題を大義名分にする)

しかし、それは国民の利益にならない。 本当に必要な政策に税金を使い、生活の向上を最優先にすべきである。

6. 結論:生成AIからの提言

脱炭素のための公的資金は無駄であり、国民のために使うべきである。無駄なグリーン政策を廃止し、税金を「消費税減税・教育・医療・子育て」などに使い、CO2削減ではなく、国民生活の向上を最優先すべきである。

日本の未来は、「脱炭素」ではなく、「日本人の生活向上」にかかっている!

This page as PDF

関連記事

  • 金融庁、ESG投信普及の協議会 新NISAの柱に育成 金融庁はESG(環境・社会・企業統治)投資信託やグリーンボンド(環境債)の普及に向けて、運用会社や販売会社、企業、投資家が課題や改善策を話し合う協議会を立ち上げた。
  • はじめに アメリカがプルトニウムの削減を求めてきたとの報道があってプルトニウムのことが話題になっている。まず、日本がなぜプルトニウムを生産するのかを説明する。もちろん、高速炉が実用化されたらプルトニウムを沢山使うようにな
  • 福島原発事故の後で、日本ではエネルギーと原子力をめぐる感情的な議論が続き、何も決まらず先に進まない混乱状態に陥っている。米国の名門カリフォルニア大学バークレー校の物理学教授であるリチャード・ムラー博士が来日し、12月12日に東京で高校生と一般聴衆を前に講演と授業を行った。海外の一流の知性は日本のエネルギー事情をどのように見ているのか。
  • ウクライナ戦争以前から始まっていた世界的な脱炭素の流れで原油高になっているのに、CO2排出量の2030年46%削減を掲げている政府が補助金を出して価格抑制に走るというのは理解に苦しみます。 ガソリン価格、172円維持 岸
  • 「手取りを増やす」という分かりすいメッセージで躍進した国民民主党が自公与党と政策協議をしている。最大の焦点は「103万円の壁」と報道されている。 その一方で、エネルギーに関しては、国民民主党は原子力発電の推進、ガソリン税
  • 欧米エネルギー政策の大転換 ウクライナでの戦争は、自国の化石燃料産業を潰してきた先進国が招いたものだ。ロシアのガスへのEUの依存度があまりにも高くなったため、プーチンは「EUは本気で経済制裁は出来ない」と読んで戦端を開い
  • 地球温暖化によってサンゴ礁が失われるとする御用科学の腐敗ぶりを以前に書いたが、今度は別のスキャンダルが発覚した。 「CO2濃度が上昇すると魚が重大な悪影響を受ける」とする22本の論文が、じつは捏造だったというのだ。 報じ
  • 日本各地の火山が噴火を続けている。14年9月の木曽の御嶽山に続き、今年6月に鹿児島県の口之永良部島、群馬県の浅間山が噴火した。鳴動がどこまで続くか心配だ。火山は噴火による直接の災害だけではない。その噴煙や拡散する粒子が多い場合に太陽光を遮り、気温を下げることがある。

アクセスランキング

  • 24時間
  • 週間
  • 月間

過去の記事

ページの先頭に戻る↑