トランプ次期政権を前にゴールドマン・サックスがNZBAから離脱
12月6日のロイターの記事によれば、米大手投資銀行ゴールドマン・サックスは、国連主導の「Net-Zero Banking Alliance:NZBA(ネットゼロ銀行同盟)」からの離脱を発表したということだ。
米金融機関はこれまで、共和党系の州当局の反ESG(環境・社会・ガバナンス)キャンペーンの圧力で、「ネットゼロ保険同盟(NZIA)や投資家イニシアティブの「ClimateAction100+」などからの離脱が相次いでいた。大手米銀が、銀行が主体的に取り組む「NZBA」から離脱するのは今回が初めてである。
この動きは、アメリカ国内で強まる反ESG圧力の影響を象徴するものであり、また2025年1月にトランプ氏が政権復帰することにともなう政策環境の変化が影響を及ぼしていると考えられる。
NZBA離脱の背景
NZBAは、金融機関が2050年までにネットゼロ排出を達成することを目指し、目標設定や進捗報告を義務付ける国際的な枠組みだ。ゴールドマン・サックスは今回の離脱理由について明確な説明をしていないが、共和党系州政府や政治家からの反ESGキャンペーンの影響が大きいとされている。
共和党は、ESG投資や気候変動対策を「市場原理への干渉」として批判しており、一部の州ではESGに関連する活動を行う金融機関に対して契約停止や規制強化を行っている。
また、過去のトランプ政権はパリ協定からの離脱を決定し、化石燃料産業への支援を優先してきた。これにより、金融機関や企業に対して気候変動対策への取り組みを義務付ける圧力が大幅に緩和された。このような政策環境が、ゴールドマン・サックスの戦略的判断に影響を与えた可能性がある。
ゴールドマン・サックスの戦略
ゴールドマン・サックスは、2019年に、2030年までに7500億ドルの持続可能な金融支援を行う計画を発表し、その75%以上をすでに達成したと報告した。
同社CEOは、NZBAからの離脱後も独自に脱炭素化目標を進める姿勢を示し、エネルギー産業への資金提供と脱炭素化技術への投資を両立する必要性を強調、「エネルギー産業支援と気候変動対策は相反するものではない」と述べている。
今回のNZBA脱退についても、ゴールドマンは顧客の持続可能性目標を支援し、自社の気候目標を自主的に達成する能力を強調した。この動きは、国際的な枠組みに依存せず、規制環境や市場状況に柔軟に対応するための戦略的な選択と考えられる。
トランプ氏の政権復帰による影響
パリ協定からの再離脱
トランプ氏は、第一次政権時代にパリ協定を「不公平で経済的負担が大きい」と批判して離脱を決定した。CPAC(保守政治行動会議)議長のマット・シュラップ氏も、就任後のDAY1に同協定への再離脱を発表するのではないかと匂わせていた。
国内規制の緩和
トランプ次期政権によって、国内での気候関連規制が大幅に緩和されると見られる。これにより、企業や金融機関が気候目標を追求する義務が軽減され、NZBAのような国際枠組みに参加する必要性が低下する。
化石燃料産業の支援
トランプ氏は化石燃料産業を積極的に支持しており、石炭や石油、天然ガスへの投資を優先する政策を再び展開するであろうし、これにより、金融機関も化石燃料関連事業を継続的に支援する圧力を受ける可能性がある。
ESG投資と金融業界への影響
トランプ政権の復帰や共和党主導の反ESGの動きは、金融業界に以下の影響を与えると考えられる。
ESG投資への批判の増加
反ESGの動きは、気候変動対策を推進する金融機関に対して圧力を加え、ESG投資を制限する環境を作り出す。特に共和党主導の州では、ESG関連の取り組みを行う金融機関が公共契約から排除されるリスクがある。
国際市場での孤立?
パリ協定からの離脱や気候変動対策の後退は、米国の金融機関が国際市場で孤立するリスクを高める可能性があると言われる。その背景には、EUなどが気候関連の情報開示を義務付けており、米国の金融機関がこれに対応しない場合、競争力を失うかもしれないという事情があるからだ。
しかし、「COP29閉幕、『気候資金』年3000億ドル拠出で合意 現行3倍増ながら途上国不満も」というヘッドラインに見られるように、パリ協定以降の動きは南北問題の再燃の様相を呈しており、ラブロック氏の言葉ではないが、「600年にわたる植民地主義」がもたらした「宿痾」の表出とも言えるのではなかろうか。パリ協定は形骸化の兆しを我々に示している。損得に目ざとい事業者が方向転換を図ったとも捉えられる。
最後に
ゴールドマン・サックスのNZBAからの離脱は、アメリカ国内で強まる反ESG圧力や共和党系州政府の政策が影響していると考えられる。トランプ次期政権の実現によって、パリ協定からの再離脱や国内規制の緩和が進み、気候関連の枠組みへの参加がさらに不要とみなされる可能性がある。
一方で、ゴールドマン・サックスは、独自の戦略で気候変動対策を進める姿勢も示している。今後、国際的な枠組みや政策環境の変化に対応しつつ、金融業界がどのように持続可能性を追求するかが注目される。
それに対して、未だにESG投資に期待する周回遅れの我が国の政府、金融機関はどのような対応をしていくのであろうか。
関連記事
-
IPCCの報告がこの8月に出た。これは第1部会報告と呼ばれるもので、地球温暖化の科学的知見についてまとめたものだ。何度かに分けて、気になった論点をまとめてゆこう。 前回、論点㉔で、地域ごとに見ると気温は大きく変動してきた
-
リウマチの疫学を学ぼう、と公衆衛生大学院への留学を目指していた私の元に、インペリアルカレッジ・ロンドンから合格通知が届いたのは2011年2月28日。その時は、まさかそのわずか11日後に起こる事件のために自分の進路が大きく変わるとは、想像もしていませんでした。
-
福島第一原発事故をめぐり、社会の中に冷静に問題に対処しようという動きが広がっています。その動きをGEPRは今週紹介します。
-
今年も例年同様、豪雨で災害が起きる度に、「地球温暖化の影響だ」とする報道が多発する。だがこの根拠は殆ど無い。フェイクニュースと言ってよい。 よくある報道のパターンは、水害の状況を映像で見せて、温暖化のせいで「前例のない豪
-
ドイツがエネルギー政策を大転換 ロシアのウクライナ侵攻で https://t.co/FIKTeS5apa — ロイター (@ReutersJapan) February 28, 2022 ドイツのショルツ首相は、ロシアか
-
国際環境経済研究所のサイトに杉山大志氏が「開発途上国から化石燃料を奪うのは不正義の極みだ」という論考を、山本隆三氏がWedge Onlineに「途上国を停電と飢えに追いやる先進国の脱化石燃料」という論考を相次いで発表され
-
16年4月29日公開。出演は原子力工学者の奈良林直(北海道大学大学院教授・日本保全学会会長)、経済学者の池田信夫(アゴラ研究所所長)、司会は石井孝明(ジャーナリスト)の各氏。4月の九州地震、3月には大津地裁で稼動した高浜原発の差し止めが認められるなど、原子力の安全性が問われた。しかし、社会の原子力をめぐるリスク認識がゆがんでいる。工学者を招き、本当のリスクを分析している。
-
前回、日本政府の2030年46%削減を前提とした企業のカーボンニュートラル宣言は未達となる可能性が高いためESGのG(ガバナンス)に反することを指摘しました。今回はESGのS(社会性)に反することを論じます。 まず、現実
動画
アクセスランキング
- 24時間
- 週間
- 月間