ゲル長官からゲル総裁、そしてゲル首相へ:石破茂が描く曖昧な未来図

2024年09月30日 06:50
アバター画像
東京工業大学原子炉工学研究所助教 工学博士

自民党HPより

ゲル首相の誕生

石破が最初に入閣、防衛庁長官に任じられたとき、ゲル長官という渾名がついた。2002年小泉内閣の時のことである。

「いしばしげる」をワープロソフトで変換したら〝石橋ゲル〟と変換されたからだといわれている。まださして石破が世の中に知れ渡っていない頃の出来事だった・・・今は石橋ゲルは真っ先に〝石破茂〟に化ける。

このゲル長官が自民党総裁に選ばれ、10月1日に晴れて日本国の長である首相になる。これをしてゲル首相の誕生である。

ゲル長官の成れの果て、魔人ブウ
出典:日テレNEWS

言い得て妙:ゲルとは一体なにか

ゲルとはもの(物質)のとある状態をいう。物質は液体ー個体ー気体という3つの状態に分けられるが、このゲルというのは液体でも個体でもない、その中間に位置するきわめて曖昧な物質だと言われている。

言い得て妙——石破のこれまでの言動を見るに、保守右派なのか中道なのか曖昧模糊としてさっぱりよくわからない。保守の革をかむった左派でないかと思える側面さえある。

国防に関しては、憲法改正ー自衛隊の位置付け明確化、日米地位協定改定、はてはアジア版NATO創設と極めて右寄りのスタンスを撮り続けている。

エネルギー問題、とりわけ原発に関しては、表面上は消極的原発容認のふりをしているが、心の芯は相当強固な反原発である。

https://agora-web.jp/archives/240901014900.html

再エネで全てまかなえると思っているのである。この点はもう立憲民主と同じ立ち位置である。

拉致問題に関する位置どりもよくわからない。平壌と東京に連絡事務所を置く、というようなことを言ってるが、今更連絡でもあるまい。日本のスタンス、北朝鮮のスタンスは相交わらずエッジが立ったままである。小泉訪朝時に閣内に居たのだから、その後の経緯も含めてよくご理解なさっているはずなのではないか。

そもそも氏は北朝鮮に関しては、1992年の金丸訪朝団の一員として参加したときの彼の地での「出来事」がもし今後メディア上で再燃したら、どうするつもりなのだろう。私の周辺にいる右派の口さがない連中はすでに連絡事務所?——ハニとら事務所の間違いぢゃねーのかと言い始めている。

読書家の墓穴

石破は大変な読書家であるらしい。

私の先達や知人にも大層な読書家が何人もいる。彼らは概ね書物の世界に生きている、埋もれている、そしてそのセンスで世の中をみようとしている。

私は研究と教育に長年携わってきたが、教科書は言うにしれず専門書というものに説かれている諸行も事実の一側面を捉える程度に止まっていることが多々ある。いわんや一般書をや、である。

言いたいことは、本をいくら沢山精読してもそこから得られるのは現実の一部でしかない・・・読書に埋没するとかえって見るべき現実が見えなくなってしまうことがある。墓穴を掘ってしまうのである。

石破の言動はいつも注意深く見ている。これまでは石破は批判的傍観者でよかった。これからは、先にあげた公約(のようなもの)を含めて、全てに責任を持って取り組み目鼻をつけて、解決への〝処方箋〟をしっかり提示して、薬をうって病を直していかなければならない。読書家の空論は通用しない。

座右の銘は、〝至誠の人、真の勇者〟。自分のことを言っているのであろうか。少なくともそうありたいということなのか。

いずれにしたところで、これまで述べてきたようにとてもそんな風には見えない。まず、至誠の人については???だ——そして真の勇者かどうかは数多連ねた公約のような甘言がどこまで処方箋をもって実行され成果つまり寛解に結びつくかで、存外すぐに白黒つくのではないか。いつまでも曖昧なゲルではいられまい。

第7次エネルギー基本計画

第7次エネルギー基本計画の策定がその真っ最中である。石破政権がこの問題にどう出るかが、ひとつの分かりやすい試金石だと私は思っている。岸田政権は原発の最大活用に舵を切って閣議決定までした。その時代はもう終わるのか?

ここでのポイントは、総裁選の決選投票にある。1回目の投票では〝サナエあれば憂えなし〟の高市早苗氏がトップで石破は2番目だった。決選投票で両者以外に投じられた国会議員票がどのように誰に漂着するかが焦点だった——報道等の分析によれば〝岸田派〟の票の大多数が石破に寄り付いたようである。

それが真ならば、ゲル政権のエネルギー基本計画での原発の扱いはいかが相成るのか? 心根が真っ黒反原発で、表面上曖昧ゲル原発消極派の石破が、岸田が閣議決定までした「原発最大限活用」から「原発最小限活用」に舵がきれるのか・・・。あるいは已む無く岸田路線を踏襲するのか。

岸田政権で原発活用に舵を切った原動力は、経産省から政権に主席首相秘書官として入った嶋田隆にあった。

ゲル内閣の組閣に応じて、この辺りの人事がいかが相成るかで第7次エネルギー基本計画の先行きもほぼ見えてくるのではないだろうか。

ゲル石破が馬脚を現すのは存外早いかもしれない、と私は思っている。

This page as PDF
アバター画像
東京工業大学原子炉工学研究所助教 工学博士

関連記事

  • 熊本県、大分県を中心に地震が続く。それが止まり被災者の方の生活が再建されることを祈りたい。問題がある。九州電力川内原発(鹿児島県)の稼動中の2基の原子炉をめぐり、止めるべきと、主張する人たちがいる。
  • IPCCの報告がこの8月に出た。これは第1部会報告と呼ばれるもので、地球温暖化の科学的知見についてまとめたものだ。何度かに分けて、気になった論点をまとめてゆこう。 IPCC報告では、産業革命が始まる1850年ごろまでは、
  • 運転開始から40 年前後が経過している原子炉5基の廃炉が決まった。関西電力の美浜1、2号機、日本原子力発電の敦賀1号機、中国電力島根1号機、九州電力玄海1号機だ。これは40年を廃炉のめどとする国の原子力規制のルールを受けたものだ。ただしこの決定には問題がある。
  • IPCCの報告がこの8月に出た。これは第1部会報告と呼ばれるもので、地球温暖化の科学的知見についてまとめたものだ。何度かに分けて、気になった論点をまとめてゆこう。 数十年単位で見ると、大雨の雨量は増えたり減ったりしている
  • 処理水の放出は、いろいろな意味で福島第一原発の事故処理の一つの区切りだった。それは廃炉という大事業の第1段階にすぎないが、そこで10年も空費したことは、今後の廃炉作業の見通しに大きな影響を与える。 本丸は「デブリの取り出
  • ガソリン価格が1リットル170円を上回り、政府は価格をおさえるために石油元売りに補助金を出すことを決めました。他方で政府は、脱炭素化で化石燃料の消費を減らす方針です。これはいったいどうなってるんでしょうか。 レギュラーガ
  • 菅首相が昨年末にCO2を2050年までにゼロにすると宣言して以来、日本政府は「脱炭素祭り」を続けている。中心にあるのは「グリーン成長戦略」で、「経済と環境の好循環」によってグリーン成長を実現する、としている(図1)。 そ
  • 元静岡大学工学部化学バイオ工学科 松田 智 「2050年二酸化炭素排出実質ゼロ」を「カーボンニュートラル」と呼ぶ習慣が流行っているようだが、筆者には種々の誤解を含んだ表現に思える。 この言葉は本来、バイオマス(生物資源:

アクセスランキング

  • 24時間
  • 週間
  • 月間

過去の記事

ページの先頭に戻る↑