日本はすでにエネルギー後進国への道を歩み始めている

zhengzaishuru/iStock
大型原子力発電所100基新設
政府は第7次エネルギー基本計画の策定を始めた。
前回の第6次エネルギー基本計画策定後には、さる業界紙に求められて、「原子力政策の180度の転換が必要—原子力発電所の新設に舵を切るべし」と指摘した。
その後、機会があるごとに、わが国がグリーントランスフォーメーション(GX)を乗り切るためには原子力発電所の新設が急務であると言い続けてきた。
GXにチャレンジし成し遂げて行くためにはデジタルトランスメーション(DX)による体力と競争力の増強が必須である。そのDXのためだけにも大型原発の新設が急務だと。当面の目標は100万kW級原子力発電所100基の新たな建造である。
昨年末にUAEドバイで開催されたCOP28において、国際原子力機関(IAEA)は、世界の原子力発電を2050年までに3倍にすることを宣言した。当然ながら日本もこれに賛同した。
原子力発電所が審査や建設を経て実際に発電するまでには、ゆうに10年はかかる。今すぐにも新設に着手しなければ、日本はDX/GXに乗り遅れるばかりか、電気料金は高騰し続け、家計を逼迫し、産業は衰退して行く。
日本はたちまちにしてエネルギー貧国に落ちぶれて行くのである。
原発新設を阻む4つの壁
現状のままでは原発新設はまったく進まない。なぜなら、頑として強固な壁が4つもあるからだ。
- 電力システム改革の見直し、
- 原発新設に特化した資金調達システムの整備、
- 原子力賠償法の見直し、
- 原子力規制の根本的改革
の4つである。
電力システム改革、なかでも電気の小売の完全な自由化は電気事業者の首を絞めて大型投資ができなくしてしまっている。そればかりか、需要家(家庭や企業)の電気料金を釣り上げている。そのような中で、電気事業者が原子力発電所を新たに建造するには、資金調達システムが欠かせない。かつての総括原価方式に替わるシステムである。
大型原発1基の建造には、6000億円から1兆円必要だとされている。電力自由化の大波を被った大手電力事業者には、そのような大金を幾重にも用意できる体力はもうない。
福島第一原子力発電所事故の後、従来の原子力賠償法を見直す動きがあった。しかし、結局のところ何も変わらず、原子力事故が起こった際の賠償は、今もって事業者には事実上の〝無限責任〟のまま放置されている。
事業者の賠償限度額に上限を設けて有限責任とし、あとは国が対処するべく法改定が急務。原子力規制委員会は根拠のない気違いじみた〝世界一厳しい安全基準〟を標榜し、原発新設を阻んでいる。原子力規制の正常化なくして新設などありえない。
原子力小委の体たらく
総合資源エネルギー調査会の原子力小委員会(委員長:黒﨑健・京都大学複合原子力科学研究所所長・教授)が6月25日、4か月ぶりに開かれた。
原子力少委の検討内容はエネルギー基本計画に直結している。よって、5月15日に経産省が第7次エネルギー基本計画の策定に着手したことを受けて、実に4か月ぶりに原子力小委員会が開催されたのである。
この会合において、「原子力に関する動向と課題・論点」(資源エネルギー庁)という資料が議論された。「議論された」というのはウソで、ここに資源エネルギー庁、つまり官僚の基本方針というかドクトリンが示され、小委員会では一定の時間をかけてこの内容を委員に流布・納得させ、小委としての原子力政策の束としてエネルギー基本政策策定会議に投げられるのである。
この資料をサーベイすればたちまちにしてわかることがある。それは、原子力発電がどのような根本原因ゆえに進まないのかという分析がない。また、課題は曖昧さを多大に含んでおり、司司(つかさつかさ)で誰が何をするという規定もない。
具体的に課題をひとつひとつ丁寧に掲げ、それに応じて実施内容を分析し、誰がやるのか、そして資金はどうするのか、組織はどうするのか、規制はどうするのか——その具体的な像がこの資料からはまったく見えてこない。つまりボケボケにボヤけてあるのである。
腰砕け、見せかけのDX・GX
こんなボケまくっている政策を鵜呑みにさせられる委員会の先生方も気の毒といえば気の毒であるが、腰砕けの体たらくというほかない。
巷間、原子力がなくても再エネ(太陽光、風力)でやっていけるという声もかまびすしいが、太陽光は夜間はゼロ、日本全域が曇りや雨、そして風が吹かない日もある。不安定電源なのでいざという時に頼りにならない。また、周波数の乱れがあること、安定した高圧電源が取れないことは産業を支えて行くには致命的な欠陥である。
要するに、日本のような高度に発達した産業を支えて行くには原子力発電は欠かせない。さもなくば日本はエネルギー後進国に落ちぶれて行き、DXやGXにチャレンジして行く道は塞がれる。
原子力発電の大規模な新設こそが陥落への道からわが国を救う。そのためには、4つの壁を乗り越えるべく実質感と、実行可能性が見える原子力政策の策定が欠かせない。

関連記事
-
>>>『中国の「2060年CO2ゼロ」地政学的な意味①日米欧の分断』はこちら 3. 日米欧の弱体化 今回のゼロエミッション目標についての論評をネットで調べてみると、「中国の目標は、地球温暖化を2℃以下に
-
1月17日付日経朝刊に、日本原子力発電株式会社の東西分社化検討の記事が載っていました。 同社は、日本が原子力発電に乗り出した1950年代に電力各社の出資によって設立されたパイオニア企業で、茨城県東海村と福井県敦賀市に原子力発電所を持っており、他の電力会社に電気を卸しています。
-
遠藤誉氏のホームページで知ったのだが、10月14日に実施された中国の軍事演習の狙いは台湾の「エネルギー封鎖」であった。中国環球時報に国防大学の軍事専門家が述べたとのことだ。 「連合利剣-2024B」演習は台湾島の主要港の
-
各種機関から、電源コストを算定したレポートが発表されている。IRENAとJ.P.Morganの内容をまとめてみた。 1.IRENAのレポート 2022年7月13日、国際再生可能エネルギー機関(IRENA)は、「2021年
-
菅首相が昨年11月の所信表明演説で2050年にCO2をゼロにする、脱炭素をする、と宣言して以来、日本中「脱炭素祭り」になってしまった。 日本の同調圧力というのはかくも強いものなのかと、ほとほと嫌になる。政府が首相に従うの
-
欧州では電気自動車(EV)の販売が著しく落ち込み、関連産業や政策に深刻な影響を与えているという。 欧州自動車工業会(ACEA)の発表によれば、2024年8月のドイツにおけるEV新車販売は前年比で約70%減少し、2万702
-
1997年に開催された国連気候変動枠組み条約第3回締約国会議(COP3)で採択された京都議定書は、我が国の誇る古都の名前を冠していることもあり、強い思い入れを持っている方もいるだろう。先進国に拘束力ある排出削減義務を負わせた仕組みは、温暖化対策の第一歩としては非常に大きな意義があったと言える。しかし、採択から15年が経って世界経済の牽引役は先進国から新興国に代わり、国際政治の構造も様変わりした。今後世界全体での温室効果ガス排出削減はどのような枠組を志向していくべきなのか。京都議定書第1約束期間を振り返りつつ、今後の展望を考える。
-
気候関係で有名なブログの一つにClimate4youがある。ブログ名の中の4が”for”の掛詞だろうとは推測できる。運営者のオスロ大学名誉教授Ole Humlum氏は、世界の気候データを収集し整理して世に提供し続けている
動画
アクセスランキング
- 24時間
- 週間
- 月間