メガソーラーのリサイクルは回らないという現場の声

2024年05月25日 06:50

KE ZHUANG/iStock

80万トンともいわれる廃棄ソーラーパネルの2040年問題

「有害物質によって土壌や地下水汚染が起きるのではないか?」についての懸念について、実際のところ、太陽光パネルのほとんどは中国製であるため、パネル性状の特定、必要な情報の開示がなされているのか甚だ疑問であり、中国製廃棄パネルの寿命が来たり故障したりして大量に排出される場合、廃棄物処理の処理チェーンが破綻してしまうような気がする。

その場合、土壌や地下水汚染が起きる可能性が大きくなる。中国製パネルについては、パネルの製造過程や品質、フォローアップについても信頼がおけず、産廃処理の点からも問題が多々発生する可能性があるからである。

(中略)

この解体・撤去については、メガソーラーの場合も同じで、実際の事業者が二転三転して責任の所在がはっきりせず、不用となった設備が放置される恐れが指摘されている。

2022年7月から、10kW以上の太陽光発電設備のすべてに対して廃棄費用の積立が義務化されたが、実際に積み立てを行っている事業者は2割程度だといわれている。責任の所在が分からず設備が放置された場合、自治体が膨大な負担を強いられることになり、そこでも私たちの税金が使われることになるのであろうか!この積立制度が機能するよう、制度設計の見直しを要求したい。

この指摘は大変重要だと思います。技術的には可能でもコストの問題で普及しなかった製品・サービスなんて歴史上いくらでもありますし、性状の伝達が正確になされなければリサイクルはできません。 特に中国製太陽光パネルの場合、DfE(Design for Environment、環境配慮設計)や有害物質に関する情報伝達が機能するとは考えにくいのです。室中氏の指摘はまさに我が意を得たり、です。

そして、先日ある廃棄物処理業者さんへ行った際に社長から伺ったお話が衝撃でした。主な会話の内容です。

筆者:今後太陽光パネルが大量に出てきたら御社も大変ですよね。処理業者さんでパネルの大量保管はできないので、PCB(Poly Chlorinated Biphenyl、ポリ塩化ビフェニル)みたいにユーザー側で保管させられて何年も順番待ちになりませんか。

社長:わっはっは。我々は全く大変になりませんよ。巷間言われているようなパネルの大量処理問題は発生しません。

筆者:???

社長:悪質な事業者は逃げますから。企業さんの工場や店舗で持っているパネルや住宅の屋根のパネルは人が保管しながら徐々に出せるので処理可能でしょうけど、メガソーラーは山の中に置き去りにされます。つまりパネルの大量処理問題は起きないんです(笑)。

筆者:ええええ!?それでは土壌汚染になりませんか。

社長:なります。恐ろしいです。でも自治体は手を出せないでしょう。パネルの量が多すぎますし、事業者が逃げたら誰がコストを負担するのか。

社長:お金を積み立てて処分まで責任を持つ真面目な事業者がバカを見ることになりますし、自治体がやるとなったら逃亡する事業者がさらに増えます(笑)。

社長:汚染や火災を防ぐため、とにかくどこかに集めないと。でも、誰が回収して運搬してどこに保管するのか。太陽に当たると発電するのでPCBより保管も大変です。自治体がやるということは税金になります。回収や運搬なら費用を見積もれますが、処理費用は無理です。誰もはじけない。自治体がやるとしても回収・運搬まででしょうね。それも保管場所と管理体制が確保できたら、の話ですが。たぶん無理です。

社長:技術的にはリサイクル可能なのでおっしゃる通り、何らかの形で保管ができたらPCBのように順番待ちになる可能性はもちろんありますが、パネルのリサイクルには膨大なコストがかかります。事業者が逃げたら性状も分からないので含有物質の分析から始めることになる。さらに手間と時間とコストが必要。

社長:土地の問題はありますが、リサイクルせずに全部埋める方がまだ費用負担は軽いでしょうね。すると我々の出番はありません。太陽光がエコなわけがないです。

社長:どう転んでもメガソーラーのリサイクルは回りません。技術的な問題じゃないんです。コストと保管の問題なんです。

現場でリサイクルに携わっている処理業者の声は重い。冗談半分の雑談でしたが、途中から絶句してしまいました。

もちろん多くの太陽光発電事業者は逃げたりしないと思いますが、全国各地で太陽光事業者が様々なトラブルを起こしていることも事実です。こんな未来にならないことを願います。

6月14日に新刊が出ます。ぜひご覧ください。

SDGsエコバブルの終焉』(宝島社)

This page as PDF

関連記事

  • 元静岡大学工学部化学バイオ工学科 松田 智 現状、地球環境問題と言えば、まず「地球温暖化(気候変動)」であり、次に「資源の浪費」、「生態系の危機」となっている。 しかし、一昔前には、地球環境問題として定義されるものとして
  • 2018年4月全般にわたって、種子島では太陽光発電および風力発電の出力抑制が実施された。今回の自然変動電源の出力抑制は、離島という閉ざされた環境で、自然変動電源の規模に対して調整力が乏しいゆえに実施されたものであるが、本
  • 前稿まで、5回に渡りクーニンの「気候変動の真実 科学は何を語り、何を語っていないか?」を読み解いてきた。この本は今年3月に刊行された。 その後、今年7月末に「『気候変動・脱炭素』 14のウソ」という日本語の書が出版された
  • はじめに 台湾政府は2017年1月、脱原発のために電気事業法に脱原発を規定する条項を盛り込んだ。 しかし、それに反発した原発推進を目指す若者が立ち上がって国民投票実施に持ち込み、2018年11月18日その国民投票に勝って
  • 日経ビジネス
    6月21日記事。ドイツ在住の日系ビジネスコンサルタントの寄稿。筆者は再エネ拡充と脱原発を評価する立場のようだが、それでも多くの問題を抱えていることを指摘している。中でも電力料金の上昇と、電力配電系統の未整備の問題があるという。
  • 前稿で触れた「気候変動の真実 科学は何を語り、何を語っていないか」については、このアゴラでも既に杉山大志氏とノギタ教授の書評が出ており、屋上屋を架すの感なしとしないが、この本体価格2200円の分厚い本を通読する人は少ない
  • 政府は2030年までに温室効果ガスを2013年比で26%削減するという目標を決め、安倍首相は6月のG7サミットでこれを発表する予定だが、およそ実現可能とは思われない。結果的には、排出権の購入で莫大な国民負担をもたらした京都議定書の失敗を繰り返すおそれが強い。
  • 最近、放射線の生体影響に関する2つの重要なリポートが発表された。一つは、MIT(マサチューセッツ工科大学)の専門家チームが発表した研究成果(「放射能に対する生物学的解析の統合研究?ネズミへの自然放射線比400倍の連続照射でDNAの損傷は検出されず」(英語要旨)「MITニュースの解説記事」)である。

アクセスランキング

  • 24時間
  • 週間
  • 月間

過去の記事

ページの先頭に戻る↑