メガソーラーのリサイクルは回らないという現場の声

KE ZHUANG/iStock
「有害物質によって土壌や地下水汚染が起きるのではないか?」についての懸念について、実際のところ、太陽光パネルのほとんどは中国製であるため、パネル性状の特定、必要な情報の開示がなされているのか甚だ疑問であり、中国製廃棄パネルの寿命が来たり故障したりして大量に排出される場合、廃棄物処理の処理チェーンが破綻してしまうような気がする。
その場合、土壌や地下水汚染が起きる可能性が大きくなる。中国製パネルについては、パネルの製造過程や品質、フォローアップについても信頼がおけず、産廃処理の点からも問題が多々発生する可能性があるからである。
(中略)
この解体・撤去については、メガソーラーの場合も同じで、実際の事業者が二転三転して責任の所在がはっきりせず、不用となった設備が放置される恐れが指摘されている。
2022年7月から、10kW以上の太陽光発電設備のすべてに対して廃棄費用の積立が義務化されたが、実際に積み立てを行っている事業者は2割程度だといわれている。責任の所在が分からず設備が放置された場合、自治体が膨大な負担を強いられることになり、そこでも私たちの税金が使われることになるのであろうか!この積立制度が機能するよう、制度設計の見直しを要求したい。
この指摘は大変重要だと思います。技術的には可能でもコストの問題で普及しなかった製品・サービスなんて歴史上いくらでもありますし、性状の伝達が正確になされなければリサイクルはできません。 特に中国製太陽光パネルの場合、DfE(Design for Environment、環境配慮設計)や有害物質に関する情報伝達が機能するとは考えにくいのです。室中氏の指摘はまさに我が意を得たり、です。
そして、先日ある廃棄物処理業者さんへ行った際に社長から伺ったお話が衝撃でした。主な会話の内容です。
筆者:今後太陽光パネルが大量に出てきたら御社も大変ですよね。処理業者さんでパネルの大量保管はできないので、PCB(Poly Chlorinated Biphenyl、ポリ塩化ビフェニル)みたいにユーザー側で保管させられて何年も順番待ちになりませんか。
社長:わっはっは。我々は全く大変になりませんよ。巷間言われているようなパネルの大量処理問題は発生しません。
筆者:???
社長:悪質な事業者は逃げますから。企業さんの工場や店舗で持っているパネルや住宅の屋根のパネルは人が保管しながら徐々に出せるので処理可能でしょうけど、メガソーラーは山の中に置き去りにされます。つまりパネルの大量処理問題は起きないんです(笑)。
筆者:ええええ!?それでは土壌汚染になりませんか。
社長:なります。恐ろしいです。でも自治体は手を出せないでしょう。パネルの量が多すぎますし、事業者が逃げたら誰がコストを負担するのか。
社長:お金を積み立てて処分まで責任を持つ真面目な事業者がバカを見ることになりますし、自治体がやるとなったら逃亡する事業者がさらに増えます(笑)。
社長:汚染や火災を防ぐため、とにかくどこかに集めないと。でも、誰が回収して運搬してどこに保管するのか。太陽に当たると発電するのでPCBより保管も大変です。自治体がやるということは税金になります。回収や運搬なら費用を見積もれますが、処理費用は無理です。誰もはじけない。自治体がやるとしても回収・運搬まででしょうね。それも保管場所と管理体制が確保できたら、の話ですが。たぶん無理です。
社長:技術的にはリサイクル可能なのでおっしゃる通り、何らかの形で保管ができたらPCBのように順番待ちになる可能性はもちろんありますが、パネルのリサイクルには膨大なコストがかかります。事業者が逃げたら性状も分からないので含有物質の分析から始めることになる。さらに手間と時間とコストが必要。
社長:土地の問題はありますが、リサイクルせずに全部埋める方がまだ費用負担は軽いでしょうね。すると我々の出番はありません。太陽光がエコなわけがないです。
社長:どう転んでもメガソーラーのリサイクルは回りません。技術的な問題じゃないんです。コストと保管の問題なんです。
現場でリサイクルに携わっている処理業者の声は重い。冗談半分の雑談でしたが、途中から絶句してしまいました。
もちろん多くの太陽光発電事業者は逃げたりしないと思いますが、全国各地で太陽光事業者が様々なトラブルを起こしていることも事実です。こんな未来にならないことを願います。
■
6月14日に新刊が出ます。ぜひご覧ください。
『SDGsエコバブルの終焉』(宝島社)

関連記事
-
国際エネルギー機関(IEA)は、毎年、主要国の電源別発電電力量を発表している。この2008年実績から、いくつかの主要国を抜粋してまとめたのが下の図だ。現在、日本人の多くが「できれば避けたいと思っている」であろう順に、下から、原子力、石炭、石油、天然ガス、水力、その他(風力、太陽光発電等)とした。また、“先進国”と“途上国”に分けたうえで、それぞれ原子力発電と石炭火力発電を加算し、依存度の高い順に左から並べた。
-
このような一連の規制が、法律はおろか通達も閣議決定もなしに行なわれてきたことは印象的である。行政手続法では官庁が行政指導を行なう場合にも文書化して根拠法を明示すべきだと規定しているので、これは行政指導ともいえない「個人的お願い」である。逆にいうと、民主党政権がこういう非公式の決定を繰り返したのは、彼らも根拠法がないことを知っていたためだろう。
-
IPCCの報告が昨年8月に出た。これは第1部会報告と呼ばれるもので、地球温暖化の科学的知見についてまとめたものだ。何度かに分けて、気になった論点をまとめてゆこう。 大雨についてはこのシリーズでも何度か書いてきたが、今回は
-
日本の原子力規制委員会(NRA)は、アメリカの原子力規制委員会(NRC)と同じ名前を使っています。残念ながら、その中身は大きく違います。
-
目を疑いました。。 都内の中小企業が国内外のカーボンクレジットを取引しやすい独自の取引システムを構築します!!(2024年06月06日付東京都報道発表資料) 東京都では、「ゼロエミッション東京」の実現に向けて、都内の中小
-
第6次エネルギー基本計画の検討が始まった。本来は夏に電源構成の数字を積み上げ、それをもとにして11月のCOP26で実現可能なCO2削減目標を出す予定だったが、気候変動サミットで菅首相が「2030年46%削減」を約束してし
-
途上国からの要求は年間1兆ドル(140兆円!)に跳ね上がった。 全部先進国が撒いた種だ。 ここのところ先進国の代表は何を言ってきたか。以下のバイデン大統領のCOP27でのスピーチが典型的なので紹介しよう: 米国では、西部
-
11月15日から22日まで、アゼルバイジャンのバクーで開催されたCOP29(国連気候変動枠組条約締約国会議)に参加してきた。 産業界を代表するミッションの一員として、特に日本鉄鋼産業のGX戦略の課題や日本の取り組みについ
動画
アクセスランキング
- 24時間
- 週間
- 月間