温室効果ガス排出量の目標達成は困難①

2023年12月04日 06:30

deepblue4you/iStock

田中 雄三

要旨

世界の温室効果ガス(GHG)排出量が顕著に減少する兆しは見えません。

現状、先進国のGHG排出量は世界の約1/3に過ぎず、2050年世界のGHGネットゼロを目指すには、発展途上国のGHG削減が不可欠です。豊かさで先進国と大きな格差がある発展途上国は、今後も経済成長を目指すでしょう。経済成長は電力需要を増加させ、EV車への移行など、消費エネルギーの電力化は電力需要の増加を加速します。

電力需要が増加する発展途上国が、GHG排出量を低減するには、風力発電や太陽光発電の導入拡大が必要になります。天候により出力変動する風力発電等を導入するには、バックアップ設備が不可欠です。

しかし、経済成長を目指す発展途上国には、風力発電等とバックアップ設備の二重投資する余力はないと考えます。結局、発展途上国は電力需要の増加に火力発電の新設で対応し、可能な範囲で風力発電等を導入することになり、2050年GHGネットゼロには到底及ばないでしょう。

発展途上国には、発展途上国に適した温暖化対策が必要です。難しい問題ですが、本稿最後に対応策を例示します(全5回)。

はじめに:現状

図1に、世界のGHGとCO2の排出量推移を示しました。GHGはClimate Watchのデータで、LUCF(土地利用変化と林業)を考慮した排出量と考慮しない値を示しました。CO2は米国エネルギー情報局(以下eiaと略)のデータです。

2009年コペンハーゲンCOP15で、気温上昇2℃以内の目標、2050年までに世界全体の排出量50%減、先進国全体で80%減を目指す合意に「留意する」ことを決定し、2015年COP21では、世界の平均気温上昇を2℃未満に抑え、1.5℃未満を目指すパリ協定が採択されました。

しかし、図1からは世界のGHG排出量の顕著な減少の兆しは見られません。2009年の僅かな減少はリーマン・ショック、2020年は新型コロナによる経済活動の低下によるものです。CO2データからは、2021年には排出量が戻っていることが分かります。

図2は、米国Berkeley Earthが公表している世界の月次平均気温データ(陸域+海洋)をグラフ化し、1850~1900年と1980~2022年の両区間の線形近似を赤色直線で併記したものです。

1850年に比べ、現状2022年の平均気温は1.2℃前後上昇していることが分かります。このまま進めば、2030年代には1.5℃を超えることは確実です。専門家の多くは、1.5℃未満の気温上昇に抑えることは無理と考えているようですが、達成不可能な目標を堅持することが、気候変動対策としてプラスかマイナスかについては意見が分かれるようです。

世界百数十カ国がカーボンニュートラルを表明していると報じられています。GHGネットゼロは極めて困難な課題ですが、先進国の多くは2050年ネットゼロを表明し、発展途上国でGHG排出量の多い中国、ロシア、インドネシアは2060年、インドは2070年ネットゼロを表明しています。

図3について詳しくは後述しますが、先進国の現状のGHG排出量は世界の約1/3に過ぎず、中国とインドの合計が1/3、その他発展途上国が1/3を占めています。温暖化は地球全体の問題ですから、自国だけや先進国だけがGHGネットゼロを達成しても問題は解決しません。

先進国は経済成長を犠牲に、GHGネットゼロを達成できるかもしれません。一方、豊かさで先進国と大きな格差がある発展途上国が、経済成長しつつどこまでGHGを削減できるかが問題です。

本稿は、発展途上国によるGHG排出削減の難しさをデータで示しました。それではどうすべきか難しい問題ですが、最後に筆者の考えを例示しました。

(次回:「温室効果ガス排出量の目標達成は困難②」につづく)

田中 雄三
早稲田大学機械工学科、修士。1970年に鉄鋼会社に入社、エンジニアリング部門で、主にエネルギー分野での設計業務、技術開発に従事。本稿に関連し、筆者ウェブページと、アマゾンkindle版「常識的に考える日本の温暖化防止の長期戦略」もご参照下さい。

 

This page as PDF

関連記事

  • 英国の環境科学者で地球を1つの生命体とみなす『ガイア理論』を提唱したジェームズ・ラブロック氏が103歳で亡くなってから、間もなく2ヶ月になろうとしている。 CNNは次のように報じた。 ラブロック氏は科学界に多大な功績を残
  • 原子力政策の大転換 8月24日に、第2回GX(グリーントランスフォーメーション)実行会議が開催された。 そこでは、西村康稔経産大臣兼GX実行推進担当大臣が、原子力政策に対する大きな転換を示した。ポイントは4つある。 再稼
  • 第6次エネルギー基本計画の策定が大詰めに差し掛かっている。 策定にあたっての一つの重要な争点は電源ごとの発電単価にある。2011年以降3回目のコスト検証委員会が、7月12日その中間報告を公表した。 同日の朝日新聞は、「発
  • 政策として重要なのは、脱原子力ではなくて、脱原子力の方法である。産業政策的に必要だからこそ国策として行われてきた原子力発電である。脱原子力は、産業政策全般における電気事業政策の抜本的転換を意味する。その大きな構想抜きでは、脱原子力は空疎である。
  • 早野睦彦  (GEPR編集部より)GEPRはさまざまな立場の意見を集めています。もんじゅを肯定的に見る意見ですが、参考として掲載します。 高速増殖炉もんじゅ(福井県敦賀市) (本文) もんじゅの存在意義の問いかけ 「政府
  • 先日3月22日の東京電力管内での「電力需給逼迫警報」で注目を浴びた「揚水発電」だが、ちょっと誤解している向きもあるので物語風に解説してみました。 【第一話】原子力発電と揚水発電 昔むかし、日本では原子力発電が盛んでした。
  • 中国のCO2排出量は1国で先進国(米国、カナダ、日本、EU)の合計を追い越した。 分かり易い図があったので共有したい。 図1は、James Eagle氏作成の動画「China’s CO2 emissions
  • 前代未聞の原発事故から二年半を過ぎて、福島の被災者が一番注意していることは仲間はずれにならないことだ。大半が知らない土地で仮の生活をしており、親しく付き合いのできる相手はまだ少ない。そのような状況では、連絡を取り合っている元の町内の人たちとのつながりは、なにより大切なものだ。家族や親戚以外にも従来交流してきた仲間とは、携帯電話やメールなどでよく連絡を取り合っている。仕事上の仲間も大切で、暇にしていると言うと、一緒に仕事をやらないかと声を掛けてくれる。

アクセスランキング

  • 24時間
  • 週間
  • 月間

過去の記事

ページの先頭に戻る↑