ドイツからグレタ・トゥンベリのやらせ逮捕の顛末を解説する
情報の量がここまで増え、その伝達スピードも早まっているはずなのに、なぜか日本は周回遅れというか、情報が不足しているのではないかと思うことが時々ある。
たとえば、先日、リュッツェラートという村で褐炭の採掘に反対するためのデモが行われ、そこに参加していた環境活動家のグレタ・トゥンベリ氏が拘束されたと、かなり大きく報道されたことも、その一つだ。特に朝日新聞などは1月18日「ドイツの警察、グレタさんの身柄を拘束、炭鉱開発の抗議デモ中に」というタイトルで、あたかも、正当な抗議デモが警察に弾圧されたかのような書き方だったが、事実は全く異なる。
トゥンベリ氏のFridays for future運動はとっくの昔に支持者を失っており、氏には今や当時のカリスマどころか、影響力もない。あれだけ氏を持ち上げていたEUの委員会や国連の気候会議COPも、今や完全に無視。本人も、大学進学を目指して勉学に励んでいると言っている。
1月中旬、リュッツェラートに現れたことについては、ドイツメディアも一応報道はしたが、「身柄拘束」の方はスルーだった(そもそも、あれが「拘束」と言えるのかどうか)。要するに、いまだに「グレタさん」と騒いでいるのは日本のメディアだけだ。世界にはもっと重要、かつ深刻な事件が山ほどあるのに、朝日はなぜ、こんなつまらないニュースを取り上げるのか?
順を追って説明したい。まず、リュッツェラートというのは、ノートライン=ヴェストファーレン州の、ガルツヴァイラーという炭田地域の一角にある村だ。ノートライン=ヴェストファーレン州は炭鉱、およびその関連産業が多く、中でもルール地方は、かつてドイツ産業の心臓部だった。ガルツヴァイラー炭田は、ルールより西に位置しており、褐炭の露天掘りの一大拠点だ。
ノートライン=ヴェストファーレン州の石炭産業の中心となっていたのが、電力大手のRWE社。リュッツェラート村の褐炭の露天掘りの敷地もRWE社の私有地で、連邦経済・エネルギー省(現経済・気候保護省)とノートライン=ヴェストファーレン州の経済省との話し合いで、RWEにはここで2030年まで褐炭を採掘する許可が下りていた。そして、そのための村の立退もすでに2017年には終わっていたのだ。
露天掘りというのは、採掘すべき褐炭が地表に露出しており、超巨大なショベル機で泥と褐炭を削り取り、やはり巨大なベルトコンベアに乗せれば良いだけなので、坑道も不要。コストがめちゃくちゃ安い。掘る前は、そこが森だったなら木を伐採し、村だったなら住民を立ち退かせ、巨大な更地にしなければならないが、掘り終わった後に木を植えれば、そこはまた森に戻る。ドイツには、その褐炭が捨てるほどあるが、ただ、都合の悪いことに、褐炭はCO2をとりわけたくさん出す。
周知の通り、ドイツではCO2は毒ガス並の扱いだ。すでに2020年、前メルケル政権の下、2038年で石炭火力による発電を終了することも法律で定めた(Kohleverstromungsbeendigungsgesetz)。これについては、野党のAfD(ドイツのための選択肢)のみならず、当のCDU(キリスト教民主同盟)の中でも、非現実的だと反対の声が上がったが、連立与党であった社民党に押されたこと、また、当時、異常に盛り上がっていたfridays for future運動などの影響もあり、なし崩し的に脱石炭政策は進んだ。
それどころか緑の党は2038年では不満で、2030年の脱石炭を主張。グリーンピースもこの法案を「歴史的な過ち」と弾劾し、活動家が抗議のために議事堂の屋根に登り、「石炭火力なしの未来を」と書いた幕を垂らすという一幕もあった。
このような状況下、リュッツェラートではこれから10年間も褐炭を採掘するということになっていたわけだから、反対派の抵抗は止まなかった。過激な活動家がリュッツェラート村に残っていた空き家を占拠し、その抵抗運動を緑の党が全面的に応援した。当時、同州はCDUと自民党の連立政権だったので、野党である緑の党は、思う存分褐炭採掘反対を叫んだ。
これにより緑の党の存在感が高まったのか、22年6月の州選挙では、ノートライン=ヴェストファーレン州の州政権に加わった(CDUとの連立政権)。当然、これでリュッツェラートの褐炭採掘は停止になると、環境保護グループは狂喜した。
ところが、この状況を一変させたのがウクライナ戦争だった。この頃、すでにエネルギーは逼迫・高騰し、州政府は住民の生活を守るために電力の増強が必要となった。さて、困ったのは緑の党だ。今や与党の彼らが、現実を無視するわけにはいかない。現実というのは、自分たちの州に、発電のための宝の山「褐炭」があるという事実であった。
こうして、政策を褐炭採掘許可に切り替えざるを得なくなった緑の党を、当然、活動家たちは裏切り者と見た。ちなみに朝日新聞は22年の7月、「迫る巨大掘削機 また村が消える 『脱原発』ドイツでいったいなにが?」というタイトルで、活動家に共鳴した記事を掲載していたが、実際にはこの頃、ドイツの空気はすでに変わっていた。
エネルギーの高騰で困窮していた国民の多くは、リュッツェラートの抵抗運動も、あるいは、美術館で有名な絵画をスープで汚したり、接着剤で道路にくっついて渋滞を引き起こしたりし始めた活動家のことも、冷ややかな目で眺めていた。しかし、10月になって、国と州の経済大臣が正式にRWEにゴーサインを出すと、抵抗運動はさらに激しさを増した。
1月、リュッツェラートの褐炭採掘への準備は最終段階に入り、すでに整地された採掘予定地は、1本の木もない、いわば広大な平原となっていた。ところが、そのほんの一角で、活動家たちが空き家を占拠し、あるいは、木の上に作った小屋に立て篭もり、最後の妨害をしていた。今やこの妨害者たちを立ち退かせるのは、警察の仕事だった。
緊張状態の下、1月14日、この広大な敷地で大規模デモが開かれた。遥か彼方まで広がる褐炭を含む地面は、降り続いた雨のせいでひどくぬかるんでいた。そこに集結したデモ隊の数、1万5000人(主催者側の発表では3万5000人)。対峙した警官は3700人。駆けつけたグレタ・トゥンベリ氏もマイクを持ち、褐炭採掘を擁護した緑の党を強く批判。集まった人々に抵抗を続けるよう呼びかけた。
平和理に進むはずだったデモは、しかし、エスカレートした。エスカレートの原因は、デモ隊が警官の封鎖を突破し、危険地域に侵入したことだった。敷地の先方は何十メートルもの深さの崖(すでに採掘が済んだ場所)で、まさに奈落となっている。特にこの日は長雨のため地盤が緩み、地滑りが起こるかもしれないという危険な状態だった。崩落になれば大惨事だ。だからこそ封鎖してあったのだが、そこにデモ隊が近づき始めた。そして、それを防ごうとする警官隊と正面衝突になった。
ドイツで過激な環境運動家たちが行う抵抗運動というのは、日本人の想像を超える。どちらかというと、60年代の成田空港建設をめぐる三里塚闘争に似ている。盾を持って妨害する警官隊に、投石が行われ、ロケット花火が打ち込まれた。それに対し警官隊はペッパースプレーで応戦、騎馬隊や放水車まで出動した。デモは3日間続き、怪我人の合計は、警察側が100人以上、デモ隊側は300人と言われた。
トゥンベリ氏の“拘束”は2日目のことだが、これは、彼女が警察の警告を無視して封鎖地域に近づこうとしたときに起こった。しかし、その後まもなく、彼女が自分を抱えている警官とにこやかに話している写真や、抱えられたまま、全てのカメラマンが撮影を終えるまでポーズを取っている場面のビデオが出回り、「いくら何でもこれはやらせだ」という声が上がった。興味がおありの読者にはご自分で判断していただきたい。
しかし、16日には、リュッツェラート村で木の上にいた人も、トンネルを掘って潜っていた人も、何の抵抗もせずに警官に“保護”され、 “掃討”は完遂。その後、あっという間にRWEが整地を終えた。リュッツェラートには、今、静けさが戻っているだろう。
ちなみに、現在、トゥンベリ氏の故郷スウェーデンは、クリーンなエネルギー確保のため、急速に原子力発電の拡充に舵を切り始めた。一方、トゥンベリ氏に手ひどく批判された緑の党のハーベック経済・気候保護相は、原発は今年4月15日で止め、脱石炭は2030年に繰上げ、あとは風力にドイツの運命を委ねるという。
ドイツはまもなく恒常的な電気不足に陥るだろう。そのドイツを未だに誉めている日本のメディアは、やはり周回遅れである。
関連記事
-
広野町に帰還してもう3年6ヶ月も経った。私は、3・11の前から、このままでは良くないと思い、新しい街づくりを進めてきた。だから、真っ先に帰還を決意した。そんな私の運営するNPOハッピーロードネットには、福島第一原子力発電所で日々作業に従事している若者が、時々立ち寄っていく。
-
9月11日に日本学術会議が原子力委員会の審議依頼に応じて発表した「高レベル放射性廃棄物の処分について」という報告書は「政府の進めている地層処分に科学者が待ったをかけた」と話題になったが、その内容には疑問が多い。
-
アゴラ研究所の運営するエネルギーのバーチャルシンクタンクのGEPRは、サイトを更新しました。
-
MMTの上陸で、国債の負担という古い問題がまた蒸し返されているが、国債が将来世代へのツケ回しだという話は、ゼロ金利で永久に借り換えられれば問題ない。政府債務の負担は、国民がそれをどの程度、自分の問題と考えるかに依存する主
-
先週の木曜日、仕事で11時から15時頃まで外にいました。気温は35℃。熱中症にならないよう日陰を選び水分を補給しながら銀座のビル街で過ごしました。心の中では泣きそうでした。 さて、ここ数日の猛暑を受けて脱炭素やSDGs関
-
カナダが熱波に見舞われていて、熱海では豪雨で土砂災害が起きた。さっそく地球温暖化のせいにするコメンテーターや自称有識者が溢れている。 けれども地球の気温はだいだい20年前の水準に戻ったままだ。 図は人工衛星による地球の大
-
日独エネルギー転換協議会(GJTEC)は日独の研究機関、シンクタンク、研究者が参加し、エネルギー転換に向けた政策フレームワーク、市場、インフラ、技術について意見交換を行うことを目的とするものであり、筆者も協議会メンバーの
-
原発は「トイレのないマンション」とされてきました。使用済みの核燃料について放射能の点で無害化する方法が現時点ではないためです。この問題について「核燃料サイクル政策」で対応しようというのが、日本政府のこれまでの方針でした。ところが、福島第一原発事故の後で続く、エネルギーと原子力政策の見直しの中でこの政策も再検討が始まりました。
動画
アクセスランキング
- 24時間
- 週間
- 月間