米国ランド研究所がロシアとのディールを提言
アゴラ編集部の記事で紹介されていたように、米国で共和党支持者を中心にウクライナでの戦争への支援に懐疑的な見方が広がっている。
これに関して、あまり日本で報道されていない2つの情報を紹介しよう。
まず、世論調査大手のピュー研究所の報告書である。ここでも、共和党支持者のウクライナ離れは加速していることが示されている。
図を見ると、米国戦車の供与が決まった後の1月23日の調査では、共和党支持者のうち40%もの人々が、ウクライナ支援は過剰Too muchであるとしている。民主党支持者ではこの割合は15%に下がる。
そしてロシアとの「ディールが必要だ」と言っているのは次期大統領選に出馬表明をしたトランプ氏だけではない。
防衛問題に関する米国最高峰のシンクタンクであるランド研究所がこの1月に発表した報告書「長い戦争を避ける(Avoiding a Long War)」がある。
全体に注意深い書き回しになっているが、筆者なりにメッセージを簡潔にまとめると以下のようになる。
- この戦争では、ロシアとウクライナの何れも決定的な勝利は収めることは出来そうもない。ゼレンスキー大統領はロシアを完全にウクライナから追い出すと言っているが、これも不可能だ。
- 戦争がエスカレーションし、ロシア対NATOの戦争になること、あるいは、核戦争が始まることが米国にとって最大のリスクである。
- いまのウクライナにとっては失地回復が最重要だが、米国の国益はこれとは異なるのだ。戦争が長引くことで米国・NATOの国力が削がれ、武器弾薬が不足し、中国などの敵対的な勢力への対応が弱体化することも重大なリスクになる。
- ウクライナの領土の一部がロシアの支配下に置かれつづけるのは止むを得ない。ウクライナでの戦争については、早めに交渉による解決を図るべきである。
「交渉」の内容としては、米国のなすべきこととして、ウクライナに対する今後の支援計画の明確化、ウクライナの安全保障に対するコミットメント、同国の中立性に関する保証、ロシアに対する制裁緩和の条件設定、の4点を挙げて論じている。
もちろん、力による現状変更を認めてはいけないといった国際法的、道徳的な問題はあり、これも重要ではある。しかし国益を守ることを冷静に考えれば、このようなディールが最善の判断になるのではないか。
このような分析は、中国と間近で対峙する日本にとって、もちろん他人事ではない。
■
『キヤノングローバル戦略研究所_杉山 大志』のチャンネル登録をお願いします。
関連記事
-
国家戦略室が策定した「革新的エネルギー・環境戦略」の問題を指摘する声は大きいが、その中でも、原子力政策と核燃料サイクル政策の矛盾についてが多い。これは、「原子力の長期利用がないのに再処理を継続することは、矛盾している」という指摘である。
-
政府のエネルギー基本計画について、アゴラ研究所の池田信夫所長がコメントを示しています。内容が、世論からの批判を怖れ、あいまいであることを批判しています。
-
国際エネルギー機関IEAが発表した脱炭素シナリオ(Net Zero Scenario, NZE)。これを推進するとどのような災厄が起きるか。 ルパート・ダーウオールらが「IEAネットゼロシナリオ、ESG、及び新規石油・ガ
-
12月にドバイで開催されたCOP28はパリ協定発効後、最初のグローバル・ストックテイクが行われる「節目のCOP」であった。 グローバル・ストックテイクは、パリ協定の目標達成に向けた世界全体での実施状況をレビューし、目標達
-
地球が将来100億人以上の人の住まいとなるならば、私たちが環境を扱う方法は著しく変わらなければならない。少なくとも有権者の一部でも基礎的な科学を知るように教育が適切に改善されない限り、「社会で何が行われるべきか」とか、「どのようにそれをすべきか」などが分からない。これは単に興味が持たれる科学を、メディアを通して広めるということではなく、私たちが自らの財政や家計を審査する際と同様に、正しい数値と自信を持って基礎教育を築く必要がある。
-
福島第一原子力発電所の災害が起きて、日本は将来の原子力エネルギーの役割について再考を迫られている。ところがなぜか、その近くにある女川(おながわ)原発(宮城県)が深刻な事故を起こさなかったことついては、あまり目が向けられていない。2011年3月11日の地震と津波の際に女川で何が起こらなかったのかは、福島で何が起こったかより以上に、重要だ。
-
厚生労働省は原発事故後の食品中の放射性物質に係る基準値の設定案を定め、現在意見公募中である。原発事故後に定めたセシウム(134と137の合計値)の暫定基準値は500Bq/kgであった。これを生涯内部被曝線量を100mSv以下にすることを目的として、それぞれ食品により100Bq/kgあるいはそれ以下に下げるという基準を厳格にした案である。私は以下の理由で、これに反対する意見を提出した。
-
米朝首脳会談の直前に、アメリカが「プルトニウム削減」を要求したという報道が出たことは偶然とは思えない。北朝鮮の非核化を進める上でも、日本の核武装を牽制する必要があったのだろう。しかし日本は核武装できるのだろうか。 もちろ
動画
アクセスランキング
- 24時間
- 週間
- 月間