2022年に大洪水のバングラデシュでも死亡数は激減してきた

洪水に見舞われたバングラディシュ・シレット
H M Shahidul Islam/iStock
以前、世界全体で死亡数が劇的に減少した、という話を書いた。今回は、1つ具体的な例を見てみよう。
2022年で世界でよく報道された災害の一つに、バングラデシュでの洪水があった。
Sky Newは「専門家によると、気候変動が洪水の頻度、激しさ、予測不可能性を高めている」と報道した。
BBCも「専門家によると、気候変動が、世界中でこのような事象が起きる可能性を高めている」とした。
何れも”experts say…”と言っていて、どの専門家なのか全く分からないのは困ったものだが・・・。
まず知るべきことは、バングラデシュは、もともと洪水が頻発する国だということだ。バングラデシュはガンジス川下流のデルタ地帯に位置する。国土の80%以上が氾濫原であり、75%は海抜10メートル以下である。平均的な年で国土の18%が浸水する。1988年にはじつに75%が浸水した。
これは日本人にとっては想像を絶する。筆者も自分で訪れるまで、どうも半信半疑だったが、飛行機から見ると本当に広大な地域が水に漬かっていてびっくりしたのを覚えている。
さて、次に統計を見てみよう。雨量は増えているのだろうか。下記の世銀のデータを見ると、バングラデシュの雨量には特段のトレンドはないようだ。それにしても、年による変動がかなり大きいことが分かる。
次に、死者数はどうなっているか。これは世界全体のトレンドと同じく、激減してきた。バングラデシュでは、19世紀に6回、20世紀には18回の壊滅的な洪水が記録された。一度の洪水による死亡者数は数十万人に及ぶこともあった。
下図は、バングラデシュにおける、自然災害による死者数である。縦軸は10年間の平均値で、例えば1970とあるのは1970年から1979年の10年間の平均である。ほとんどがextreme weather とfloodsとなっているが、これはサイクロンと洪水を指す。
歴史上、とくに酷い被害が出たのは、1970年のボーラ・サイクロンだった。じつに20万人から50万人が亡くなったと推計されている。
近年ではこのようなことは無くなり、2000年代以降の死者数はかつてに比べると極めて少なくなっている。
経済成長を遂げ、堤防などのインフラを作り、予報・警報などのシステムを整えてきたおかげだ。
ロンボルグが言うように、このグラフも、「我々の富の増大によって自然災害に対する適応能力が向上しており、それが気候変動による潜在的なマイナスの影響を大きく上回っている」ということを示している。
メディアは、徒に気候危機と煽り立てるのではなく、このようなデータを冷静に見せるべきではないか。
■
『キヤノングローバル戦略研究所_杉山 大志』のチャンネル登録をお願いします。

関連記事
-
アゴラ研究所の運営するエネルギーのバーチャルシンクタンクGEPR(グローバルエナジー・ポリシーリサーチ)はサイトを更新しました。毎週月曜日更新ですが、編集の事情で今回水曜日としたことをお詫びします。
-
「法則」志向の重要性 今回は、「ドーナツ経済」に触れながら、社会科学の一翼を占める経済学の性格について、ラワースのいう「法則の発展を目的としない」には異論があるという立場でコメントしよう。すなわち「法則科学か設計科学か」
-
反原発を訴えるデモが東京・永田町の首相官邸、国会周辺で毎週金曜日の夜に開かれている。参加者は一時1万人以上に達し、また日本各地でも行われて、社会に波紋を広げた。この動きめぐって市民の政治参加を評価する声がある一方で、「愚者の行進」などと冷ややかな批判も根強い。行き着く先はどこか。
-
日本の国全体のエネルギーコストを毎月公表する慶応大学 野村教授のエネルギーコストモニタリング。 下図で、「電力コスト」とは家庭や企業の支払う電気代の合計。補助金などがあればその分下がる。(より詳しい説明はこちら) その電
-
去る6月23日に筆者は、IPCC(国連気候変動政府間パネル)の議長ホーセン・リー博士を招いて経団連会館で開催された、日本エネルギー経済研究所主催の国際シンポジウムに、産業界からのコメンテーターとして登壇させていただいた。
-
ここ数回、本コラムではポストFIT時代の太陽光発電産業の行方について論考してきたが、今回は商業施設開発における自家発太陽光発電利用の経済性について考えていきたい。 私はスポットコンサルティングのプラットフォームにいくつか
-
情報の量がここまで増え、その伝達スピードも早まっているはずなのに、なぜか日本は周回遅れというか、情報が不足しているのではないかと思うことが時々ある。 たとえば、先日、リュッツェラートという村で褐炭の採掘に反対するためのデ
-
福島の原発事故では、原発から漏れた放射性物質が私たちの健康にどのような影響を与えるかが問題になっている。内閣府によれば、福島県での住民の年間累積線量の事故による増加分は大半が外部被曝で第1年目5mSv(ミリシーベルト)以下、内部被曝で同1mSv以下とされる。この放射線量では健康被害の可能性はない。
動画
アクセスランキング
- 24時間
- 週間
- 月間