脱炭素社会とはどういう社会、そしてESGは?
WEF(世界経済フォーラム)や国連が主導し、我が国などでも目標としている「2050年脱炭素社会」は、一体どういう世界になるのだろうか?
脱炭素社会を表すキーワードとして、カーボンニュートラルやゼロ・エミッションなどがある。その号令の下、化石燃料の使用を減らす、使用しないなどが謳われ、バンカー筋も石炭や石油事業に対する設備投資を止めると宣ったり、それらの設備を座礁資産などと呼んだりしている。一方、太陽光や風力などの再生可能エネルギーには多額の投資を行っている。
将来訪れようとする脱炭素社会とは
歴史を技術とともに少し遡ってみよう。100年余り前、250を超える最先端の炭化水素処理技術や精製技術が発見された。その影響は現在まで及んでおり、地球上に住む80億の人々のために役立っていることがわかる。
現在石油から6,000以上もの製品がつくられ生活を豊かにしている。また、乳幼児死亡率を下げ、平均寿命を約40年から80歳以上に延ばし、飛行機、列車、船、自動車で世界のどこへでも移動できるようにし、天候による死亡をほぼゼロにしてきた。これらは1900年以前の社会には存在しなかったものである。
それから100年遡った1800年代には、脱炭素社会が存在しており、いまのような化石燃料製品が豊富にある時代とは異なっており、人々の生活も豊かではなく健康も保証されていなかった。
脱炭素社会の再来となると、化石燃料(石炭や石油など)の使用を極端に制限することになるため、その程度は社会環境によるが、200年以上前の世界が再来することになり、病気や栄養失調、天候による死者が何十億人発生する可能性も考えられる。
脱炭素化に向かうことは、人類の9%、国際貧困線以下で暮らす約7億人から、裕福で健康な国が当たり前に享受している製品と生活水準を奪う、あるいは遅らせることにもなる。つまり、化石燃料の生産と使用を止めれば、過去数世紀の間になされた進歩の多くを覆すことになる。
ESG推進者が理解していないこと
WEFや国連は、ESG(環境・社会・ガバナンス)の導入に邁進している。ESGを推進しようとする銀行や投資家たちが十分理解していないのは、化石燃料、とりわけ石炭や原油の主な用途は発電ではなく、経済や生活の存続と繁栄に必要なあらゆるものの原料となる誘導体や燃料の製造であるという現実である。
エネルギーだけを取ってみても、ここ数年、欧州をはじめとしてエネルギー危機が起きており、一旦、石炭火力を止めていた欧州各国も、そうしたプラントを再開して急場を凌いでいる。また、天然ガスをロシア以外の国から調達するために、新興国の経済に必要なエネルギー源まで奪おうとしており、なりふり構わぬ姿勢を世界に晒している。それでも頑なに、「これは緊急事態なので脱炭素の動きは継続させる」と主張する厚かましさだ。
間欠的で連続性のない風力や太陽光に依存している限り、「エネルギーは風の吹くまま、お天道様のご機嫌次第」、今回のようなエネルギー危機が、必ずや再来するであろう。
さらに、太陽光や風力は、電気を間欠的に発電するだけであり、石炭や原油を原料とする製品を作ることはできない。それでいて、ソーラーパネルや風力発電機の部品の大半は原油から作られる石油派生品で作られているため、自然エネルギーは原油なしでは成り立たないのである。
欧州のエネルギーの現実から、政治家、政策立案者、投資家、メディアなどは、脱炭素化が意味する影響の大きさを理解しなければならない。
無知が及ぼす影響
石炭や原油の利用や産業からの撤退が望ましいという無知が蔓延すると、取り返しのつかない損害を与えるだけでなく、それらを原料として作られる多くの製品の供給不足と価格高騰を消費者に与えることになる。
この運動を推進する銀行や投資家は、化石燃料から撤退することが温室効果ガス排出を削減できるとして、ウォール街ではESGを歓迎している。バイデン大統領と国連の両方が経済とエネルギー・インフラを再構築するための手段として、ESGについて投資界との共謀を支持しているとのこと。
化石燃料すべてから撤退するなら、その前に今日の社会と経済を維持するために、それに代わるものを探しておく必要があるのは論を待たない。
ESGこそ止めるべきとき
ESGの進展に伴い、銀行や投資家が、現代社会にとって不可欠な石炭や石油製品の特性を知らないことが露呈された。石炭や原油の使用を止めようとする努力は気候変動ではなく、当たり前に享受している製品と生活水準を奪う、あるいは遅らせることにもなるため、文明に対する最大の脅威である。
彼らは、自分たちの目的のために「進歩的な」経済やライフスタイルを再構築しようとしているが、これは極めて危険なものであり。一般の消費者は、このようなことを頼んだ覚えもなければ、それを許したこともない。従って、有用な化石燃料の利用を止めてしまうことは不道徳、無責任なことである。
ESGは大銀行と大手投資会社の癒着を進めるものでもあり、発展途上国の人々に、大きな欠乏とインフレとを与え、継続的で絶望的な貧困に晒すことにもなる。今こそ化石燃料の利用を禁じるのではなく、ESGを禁止する時が来ている。
関連記事
-
NHKニュースを見るとCOP28では化石燃料からの脱却、と書いてあった。 COP28 化石燃料から「脱却を進める」で合意 だが、これはほぼフェイクニュースだ。こう書いてあると、さもCOP28において、全ての国が化石燃料か
-
先日、COP28の合意文書に関する米ブライトバートの記事をDeepL翻訳して何気なく読みました。 Climate Alarmists Shame COP28 into Overtime Deal to Abandon F
-
今年も例年同様、豪雨で災害が起きる度に、「地球温暖化の影響だ」とする報道が多発する。だがこの根拠は殆ど無い。フェイクニュースと言ってよい。 よくある報道のパターンは、水害の状況を映像で見せて、温暖化のせいで「前例のない豪
-
福島第1原発事故以来、日本では原発による発電量が急減しました。政府と電力会社は液化天然ガスによる発電を増やしており、その傾向は今後も続くでしょう。
-
2月24日にロシアがウクライナに侵攻して以来、世界各地でインフラの「不具合」が相次いでいる。サイバー攻撃が関与しているのか、原因は定かではないが・・・。 1. ドイツの風力発電 ドイツでは、2022年3月4日時点で、約6
-
はじめに 原子力発電は福一事故から7年経つが再稼働した原子力発電所は7基[注1]だけだ。近日中に再稼働予定の玄海4号機、大飯4号機を加えると9基になり1.3基/年になる。 もう一つ大きな課題は低稼働率だ。日本は年70%と
-
IPCCの報告がこの8月に出た。これは第1部会報告と呼ばれるもので、地球温暖化の科学的知見についてまとめたものだ。何度かに分けて、気になった論点をまとめてゆこう。 以前、IPCC報告の論点㉙:縄文時代の北極海に氷はあった
-
本年5月末に欧州委員会が発表した欧州エネルギー安全保障戦略案の主要なポイントは以下のとおりである。■インフラ(特にネットワーク)の整備を含む域内エネルギー市場の整備 ■ガス供給源とルートの多角化 ■緊急時対応メカニズムの強化 ■自国エネルギー生産の増加 ■対外エネルギー政策のワンボイス化 ■技術開発の促進 ■省エネの促進 この中で注目される点をピックアップしたい。
動画
アクセスランキング
- 24時間
- 週間
- 月間