太陽光パネルにバッテリー設置でCO2回収年は更に増加

2022年12月21日 07:00
アバター画像
キヤノングローバル戦略研究所研究主幹

以前、中国製メガソーラーは製造時に発生したCO2の回収に10年かかると書いた。製造時に発生するCO2を、メガソーラーの発電によるCO2削減で相殺するのに、10年かかるという意味だ(なおこれは2030年のCO2原単位を想定した場合である)。

今回は、住宅用太陽光パネルについて。以前の計算ではCO2回収に7.1年となっていたところ、これにバッテリーを追加するとどうなるか計算しよう。

バッテリーの設置を、東京都は「HTT」キャンペーンで推進している。HTTとは、減らす、作る、貯める、の意味なのだそうだ。奇妙なキャッチコピーばかりが次々増える。

国土交通省の数字を使う。下図により、5kWのPVシステムに対して4kWhのバッテリーを付けるとしよう。

出典:国土交通省資料より

バッテリー製造のためのCO2排出量は、1kWhあたりで177kg-CO2という値を使う(Kawamoto論文の表3)。

すると5kWのパネルの製造時のCO2排出量は、

177×5=885kg

となる。太陽光パネル製造時のCO2排出量は、前回記事で書いたように、中国製であれば2.19kgCO2/Wpだから、5kWのパネルであれば、

2.19×5=10.95tCO2

となる。

するとバッテリ―製造によるCO2排出量とパネル製造のCO2排出量の比は、

0.885/10.95=8.08%

となる。

CO2回収に要する年数は8.08%増大する訳だ。

バッテリーが無い場合のCO2回収に要する年数は7.1年だったから、

7.1×(1+8.08%)=7.7

となり、住宅用太陽光パネルにバッテリーを設置すると、製造時のCO2回収に要する年数は7.7となる。

このように、バッテリー製造時のCO2排出量は、太陽光パネル製造時のCO2排出量に比べると小さいようだが、決して無視できる大きさではない。

特に、バッテリーの排出係数は、その製造時の電力を発電する方法によっても大きく影響を受けるだろう。石炭火力の多い中国で製造されたバッテリーであれば他国よりもCO2排出量は多いはずだ。これについてはまだデータを入手したら計算してみたい。

(イメージ)Orthosie/iStock

キヤノングローバル戦略研究所_杉山 大志』のチャンネル登録をお願いします。

This page as PDF
アバター画像
キヤノングローバル戦略研究所研究主幹

関連記事

  • はじめに 世界の脱炭素化の動きに呼応して、今、世界中の自動車メーカーが電気自動車(EV)に注力している。EV化の目的は走行中のCO2排出を削減することにあり、ガソリンエンジンなどの内燃機関を蓄電池駆動のモーターに切替えて
  • 「原発事故に直面した福島のガンの増加の可能性は、仮にあるとして、0.0002%?0.0000の間。それなのに人々は避難を強制され、毎日表示されるガイガーカウンターの数値に囲まれ生活している」。ナレーションの後に原発と、福島の人々の姿、そして除染の光景が示される。これは必要なことなのだろうか
  • トランプ前大統領とハリス副大統領の討論会が9月10日に開催される。大統領選に向けた支持率調査によると、民主党の大統領候補であるハリス副大統領が42%、共和党候補のトランプ前大統領が37%で、ハリス氏がリードを広げていると
  • 女児の健やかな成長を願う桃の節句に、いささか衝撃的な報道があった。甲府地方法務局によれば、福島県から山梨県内に避難した女性が昨年6月、原発事故の風評被害により県内保育園に子の入園を拒否されたとして救済を申し立てたという。保育園側から「ほかの保護者から原発に対する不安の声が出た場合、保育園として対応できない」というのが入園拒否理由である。また女性が避難先近くの公園で子を遊ばせていた際に、「子を公園で遊ばせるのを自粛してほしい」と要請されたという。結果、女性は山梨県外で生活している(詳細は、『山梨日日新聞』、小菅信子@nobuko_kosuge氏のツイートによる)。
  • 英国で2007年に発表されたスターン氏による「スターン・レビュー」と言う報告書は、地球温暖化による損害と温暖化対策としてのCO2削減の費用を比較した結果、損害が費用を上回るので、急進的な温暖化対策が必要だと訴えた。 当時
  • 福島原発事故は、現場から遠く離れた場所においても、人々の心を傷つけ、社会に混乱を広げてきた。放射能について現在の日本で健康被害の可能性は極小であるにもかかわらず、不安からパニックに陥った人がいる。こうした人々は自らと家族や子供を不幸にする被害者であるが、同時に被災地に対する風評被害や差別を行う加害者になりかねない。
  • 温暖化ガス排出削減目標、国・地域の8割未提出 COP30まで2カ月 国連気候変動枠組み条約(UNFCCC)事務局によると、10日時点で35年時点の削減目標を含むNDCを提出したのは日本や英国、カナダなど28カ国にとどまっ
  • カリフォルニア州の電気代はフロリダよりもかなり高い。図は住宅用の電気料金で、元データは米国政府(エネルギー情報局、EIA)による公式データだ。同じアメリカでも、過去20年間でこんなに格差が開いた。 この理由は何か? 発電

アクセスランキング

  • 24時間
  • 週間
  • 月間

過去の記事

ページの先頭に戻る↑