工場が潰れてCO2が激減で東京都は喜んでいる場合か
東京都の「2030年カーボンハーフ」の資料を見て愕然としたことがある。
工場のエネルギー消費が激減している。そして、都はこれを更に激減させようとしている。
該当する部分は、下図の「産業部門」。CO2排出量は、2000年に679万トンだったのが43.9%も減って2019年には381万トンとなり、今後、2030にはこれを更に41.8%も減らして222万トンとすることになっている。エネルギー消費量も、同様に激減してきたし、今後も激減を続けることとなっている:
東京都の資料は、この激減の理由を分析していないが、このような激減が省エネや燃料転換のようないわゆる温暖化対策だけで起きたとは考えにくい。
じつは、工場が壊滅的に減っている。
東京にも工場は沢山ある。23区の中では大田区が有名だ。西部の多摩地区にも多くの工場がある。だが、次々に無くなっている。地元の方はまさにこれをよく実感しているだろう。統計的にも、東京都の資料(東京都産業労働局「東京の中小企業の現状」)で確認できる:
これだけ工場が激減し、雇用も減っていれば、CO2が減るのも何ら不思議はない。
東京都は、CO2が減った理由が何だったのか、要因分解をすべきだ。
そして、CO2を2030年に向けて更に激減させるということの意味をよく考えるべきだ。大田区から、多摩地区から、更に工場が減り、雇用が無くなることを、東京都は促進したいのだろうか?
以上では東京都について書いてきたが、じつは東京都はまだよい。本社機能が集中し、サービス産業も発達していて、財政は豊かだからだ。
東京都以外では、問題は遥かに深刻だ。工場に依存した経済になっている自治体は多い。工場が無くなれば、経済が崩壊するだろう。そのような自治体まで、日本全国津々浦々で「カーボンニュートラル」を宣言しているが(下図。都道府県で宣言していないのは、千葉、埼玉、愛知、石川、山口のみ)、ほんとうに工場が無くなってもよいのか?:
ところで日本政府「クリーンエネルギー戦略」では、蓄電池製造、半導体製造、データセンター整備など、国内への産業誘致をすべく官民で投資することになっている:
だが投資をするということは、工場を建てるということだ。
工場を建てればもちろん建設中も操業中もCO2が出るが、それは構わないのだろうか? カーボンニュートラルを目指して日本中の自治体で工場が破滅的に減るという予想の中で、それに逆らって工場を建てるのだろうか? いったいどこの自治体に?
このように、CO2を極端に減らす「カーボンニュートラル」という環境目標は、工場を守り、建て、雇用を続けるというごく普通の経済政策と、大きく矛盾する。
仮にエネルギーがCO2ぜロで全て供給されるなら話は別だ。だが現在の技術では、石油・ガス・石炭などの化石燃料を全く使わない工場というものは、大半の場合、絶望的に採算が合わない。
自治体は、カーボンニュートラルという宣言について、その位置づけをよく考えなおしたほうがよい。今更取り下げるのが難しければ、あらまほしき努力目標というぐらいの位置づけにして、具体的な計画や政策については、もっと現実的になり、工場と雇用を守るべきだ。
■
関連記事
-
GEPRの運営母体であるアゴラが運営するインターネット放送の「言論アリーナ」。6月25日の放送は「原発はいつ再稼動するのか--精神論抜きの現実的エネルギー論」をまとめました。
-
政府が2017年に策定した「水素基本戦略」を、6年ぶりに改定することが決まった。また、今後15年間で官民合わせて15兆円規模の投資を目指す方針を決めたそうだ。相も変わらぬ合理的思考力の欠如に、頭がクラクラしそうな気がする
-
11月1日にエネルギーフォーラムへ掲載された杉山大志氏のコラムで、以下の指摘がありました。 G7(主要7カ国)貿易相会合が10月22日に開かれて、「サプライチェーンから強制労働を排除する」という声明が発表された。名指しは
-
東日本大震災から、3月11日で1年が経過しました。復興は次第に進んでいます。しかし原発事故が社会に悪影響を与え続けています。
-
米ニューヨーク・タイムズ、および独ARD(公営第1テレビ)などで、3月7日、ノルドストリームの破壊は親ウクライナ派の犯行であると示唆する報道があった。ロシアとドイツを直結するバルト海のガスパイプラインは、「ノルドストリー
-
20日のニューヨーク原油市場は、国際的な指標WTIの5月物に買い手がつかず、マイナスになった。原油価格がマイナスになったという話を聞いたとき、私は何かの勘違いだと思ったが、次の図のように一時は1バレル当たりマイナス37ド
-
以前、海氷について書いたが、今回は陸上の氷河について。 6000年前ごろは、現代よりもずっと氷河が後退して小さくなっていた(論文、紹介記事)。 氷河は山を侵食し堆積物を残すのでそれを調査した研究を紹介する。対象地点は下図
-
筆者は、三陸大津波は、いつかは分からないが必ず来ると思い、ときどき現地に赴いて調べていた。また原子力発電は安全だというが、皆の注意が集まらないところが根本原因となって大事故が起こる可能性が強いと考え、いろいろな原発を見学し議論してきた。正にその通りのことが起こってしまったのが今回の東日本大震災である。続きを読む
動画
アクセスランキング
- 24時間
- 週間
- 月間