空気の読めないジョン・ケリー気候変動特使の「排出」
ウクライナ戦争は世界のエネルギー情勢に甚大な影響を与えている。中でもロシア産の天然ガスに大きく依存していた欧州の悩みは深い。欧州委員会が3月に発表したRePowerEUにおいては2030年までにロシア産化石燃料への依存からの脱却を打ち出したが、その大きな柱の一つが天然ガス調達の多角化であり、大きな期待を集めているのが米国産のLNGである。そのためには米国産天然ガスの増産が不可欠となる。
昨年秋以降のエネルギー危機に加え、ウクライナ戦争の勃発により世界の石油、天然ガス価格は大きく高騰し、温暖化防止を一丁目一番地に掲げていたバイデン大統領は11月の中間選挙を控え、エネルギー価格の鎮静化に躍起になっている。
国内では数度にわたり莫大な量の戦略国家備蓄放出を打ち出し、石油、ガス企業に対しては国産石油、天然ガスの増産を要請し、国外では湾岸産油国には増産を懇願し、制裁対象としてきたベネズエラからの石油調達や、イラン産原油の国際石油市場復帰を狙ってイラン核合意の妥結を急ぐ等、「なりふり構わぬ」という言葉がふさわしい。
しかしバイデン大統領やグランホルムエネルギー長官が国内石油・ガスの増産に躍起になっている一方で、真逆の発言をしているのがジョン・ケリー気候変動特使である。4月23日のウオール・ストリート・ジャーナルに「ジョン・ケリーの驚くべき発言(John Kerry Says the Darndest Thing)」という論評が出た。その概要は以下のとおりである。
- ジョン・ケリー気候特使は数か月前に天然ガスを「過渡期の燃料(bridge fuel)」と読んだが、彼のいうブリッジはどこにも通じていないようだ。先日、ケリー特使は、再生可能エネルギーが天然ガスを代替できるか否かにかかわらず、ガス会社は10年以内に死ぬと宣告したのだ。
- ケリー特使はブルームバーグテレビで「我々はガス産業に対し、6年か8年か、10年足らずしか時間が残されていないことを知らしめる必要がある。その間に温室効果ガスを回収(capture)できなければ我々は別なエネルギー源を使わねばならぬ」と述べた。誰かケリー特使の排出(emissions)を回収(capture)し、埋める(bury)する方法を思いつかないだろうか?
- 彼は更に「30-40年続くガスインフラを作ることを容易にしてはならない。そうなればそのインフラから抜け出せなくなり、『雇用や投資家のためにこのインフラを閉鎖できない』という戦いになる」と述べた。
- ケリー特使の率直さは認めよう。バイデン大統領は自分の政権が逆の目的で動いているにもかかわらず、欧州をロシア依存から解放するため米国ガス生産を支援する振りをしている。
- ケリー特使はCO2回収技術が大規模投入に程遠いこと、ガスの利用期間が10年足らずならば誰も新規パイプラインに投資しないことをよくご承知だ。彼はバッテリーもクリーン水素も技術ブレークスルーが必要であり、化石燃料が10年間で代替できることなどできないことを知るべきだ。
- ケリー特使が述べたように新規のパイプライン建設は米国の雇用や投資を増やす。だからこそ雇用や投資を破壊する左翼の気候変動アジェンダに政治的反発が起きるのである。彼はむしろ米国の投資や雇用を地中にとどめた方がよいと思っているのだろう(He would rather keep U.S. investment and jobs in the ground)
彼の発言を「排出」、黙らせることを「埋める」と表現し、炭素回収貯留隔離(CCS)になぞらえたり、「雇用や投資を地中にとどめる」で「化石燃料を採掘せず、地中に留めるべきだ」という環境派の議論を逆手にとる等、このウオール・ストリート・ジャーナルの論評は秀逸である。
ケリー特使はウクライナ戦争の直前にも「ロシアがウクライナに戦争を仕掛ければ温室効果ガス排出を増大させる。プーチン大統領もロシア北部が温暖化の危機にさらされていることを認識し、温暖化防止努力にとどまってほしい」とコメントした。
ウクライナ戦争という国際秩序の根幹をゆるがす事態も温暖化防止というスコープでしか考えられない環境原理主義者らしいコメントであり、共和党のマルコ・ルビオ上院議員は「気候変動教の狂信者であるケリーは欧州で80年ぶりも地上戦が勃発し、プーチンが核兵器使用をちらつかせていることで彼の気候アジェンダへの関心が低下することを心配している」と揶揄している。
ウオール・ストリート・ジャーナルは2月24日、「ウクライナに関するジョン・ケリーの放言(John Kerry’s Ukraine Emissions)」と題する論評において「このケリー発言はうっかり口をすべらせたものではない。バイデン政権の気候変動と化石燃料叩きへの執着がエネルギーを用いたプーチンの脅迫に対して米国と欧州を脆弱にした。プーチンに力を与えたのは気候ロビーである」と痛烈に批判している。
共和党やフォックスニュースは連日、「エネルギーインフレをもたらしたのはプーチンではなくバイデン政権の政策である。環境規制を強化し、石油ガス産業を痛めつける一方、イランやベネズエラの原油を当てにするなど愚かの一言」と攻撃しているのも当然だろう。
一つ明らかなことは彼のような人物がホワイトハウスで権勢をふるっている限り、米国の石油ガス産業はバイデン政権を決して信用しないだろうということだ。ウクライナ戦争による世界のエネルギー情勢の不安定化が懸念される中、これは憂慮すべき事態である。
関連記事
-
17の国連持続可能目標(SDGs)のうち、エネルギーに関するものは7番目の「エネルギーをみんなにそしてクリーンに」である。 しかし、上記の資料は国連で採択されたSDGsの要約版のようなものであり、原文を見ると、SDG7は
-
ロシアへのエネルギー依存を脱却すべく、欧州が世界中からエネルギーを買い漁っている。この影響で世界のエネルギー価格は暴騰した。これに耐えかねて、開発途上国では石炭の増産と石炭火力発電の利用計画が次々と発表されている。 ニュ
-
今回は長らく議論を追ってきた「再生可能エネルギー大量導入・次世代ネットワーク小委員会」の中間整理(第三次)の内容について外観する。報告書の流れに沿って ①総論 ②主力電源化に向けた2つの電源モデル ③既認定案件の適正な導
-
最近、私の周辺で「国連の幹部の発言」が話題となりました。 NEW – UN Secretary for Global Comms says they "own the science" o
-
11月の12日と13日、チェコの首都プラハで、国際気候情報グループ(CLINTEL)主催の気候に関する国際会議が、”Climate change, facts and myths in the light of scie
-
東日本大震災以降、エネルギー関連の記事が毎日掲載されている。多くの議論かが行われており、スマートメーターも例外ではない。
-
先日、日本の原子力関連産業が集合する原産会議の年次大会が催され、そのうちの一つのセッションで次のようなスピーチをしてきた。官民の原子力コミュニティの住人が、原子力の必要性の陰に隠れて、福島事故がもたらした原因を真剣に究明せず、対策もおざなりのまま行動パターンがまるで変化せず、では原子力技術に対する信頼回復は望むべくもない、という内容だ。
-
「法則」志向の重要性 今回は、「ドーナツ経済」に触れながら、社会科学の一翼を占める経済学の性格について、ラワースのいう「法則の発展を目的としない」には異論があるという立場でコメントしよう。すなわち「法則科学か設計科学か」
動画
アクセスランキング
- 24時間
- 週間
- 月間