欧米では「脱炭素を止め石油・ガス増産」の大合唱
ウクライナの戦争を招いたのは、ロシアのガスへの依存を招いたEUの自滅的な脱炭素・反原発政策だったことを糾弾し、欧州は、域内に莫大な埋蔵量があるガスの採掘拡大を急ぐべきだ、とする大合唱が起きている。
- 「エネルギーマゾヒズムの教訓」(社説、ウォール・ストリート・ジャーナル 2022年3月2日付)
- 『「グリーン主義」はプーチンの戦争マシーンへの燃料供給を助けた』レックス・マーフィー(ナショナルポスト 2022年3月1日)
- 「欧州は「グリーン移行」でロシアの意のままになった」クリストファー・バーナード(スペクテイター・ワールド 2022年2月25日)
ドイツ政府も、これまでの極端なグリーン政策を見直すことになった。脱石炭・脱原発を再考してしばらく利用すること、これまで無かったLNG基地を建設することを検討しているという。
ちなみに「2045年CO2ゼロという目標は変えずに」これをするというが、本気で整合性を考えているとは思えない。
政策声明を見ると、この政策転換は「責任ある、将来を見据えたエネルギー政策が、我々の経済や気候だけでなく、安全保障にとっても極めて重要である」ことが理由だそうだ。
ということは、これまでの政策は、無責任で将来を見据えていなかった大失敗だった、と考えるほか無い。
- ドイツ連邦共和国首相兼ドイツ連邦議会議員オラフ・ショルツの政策声明(2022年2月27日)
- ウクライナ・ロシア危機により、ドイツは石炭撤退の再考を迫られる(ロイター通信 2022年3月2日)
- ドイツ、閉鎖した石炭火力発電所の再稼働を検討 (WAZ 2022年2月28日)
これまで、環境問題を理由として欧州では事実上禁止されていたシェールガス採掘も開始すべきだという意見も強い。欧州には十分な埋蔵量があり、米国なみに開発すれば、本来はロシアから輸入などせず、ガスは自給できるはずなのだ。
- 「ロシアのガスに依存するヨーロッパは、我々全員を苦しめることになる」クレイグ・マッキンレー(英国国会議員)(タイムズ 2022年3月2日)
- 「プーチンはエネルギー価格の面で我々を弱体化させる-英国のシェールガスを使うべき時だ」(クレイグ・マッキンレー(デイリーエクスプレス、2022年3月1日)
- 「今こそクレムリンにエネルギークラスター爆弾を投下する時だ」アンブローズ・エヴァンス・プリチャード(デイリー・テレグラフ紙 2022年3月1日)
米国では、与党の民主党に属しながら造反してバイデン政権のグリーンインフラ整備「ビルド・バック・ベター」法案を葬り去ったジョー・マンチン議員が、「ロシアからのあらゆる輸入を止め、国内の石油・ガスを大増産して自由世界に提供すべきだ」としている。
もとより共和党はバイデンを批判して石油・ガス増産を訴えているから、民主党の造反者と共に、米国議会からは、石油・ガス増産を可能にする法律が出てくると予想される。いまだに脱炭素にこだわっているバイデン政権も従わざるを得ないのではないか。
- 「ロシアからの全ての輸入を禁止することで世界に率先し、かつてなかったほどにエネルギーを増産すべきだ」マンチン(ブライトバート 3月1日)
欧米は、いまこそ結束して原子力・ガス・石油を大増産しなければならない、という訴えがある。日本もこれに伍して、原子力再稼働、石炭火力フル稼働を図り、LNGを節約することで、欧州を助けるべきではないか。
- 「西側諸国のグリーン・デリュージョンがプーチンを力づけた」マイケル・シェレンバーガー(コモンセンス・ウィズ・バリ・ワイス、2022年3月1日号)
■
関連記事
-
杉山大志氏の2023年2月4日付アゴラ記事で、電力会社別の原子力比率と電気料金の相関が出ていました。原子力比率の高い九州電力、関西電力の電気料金が相対的に抑えられているとのことです。 この記事を読みながら、その一週間前に
-
3月上旬に英国、ベルギー、フランスを訪問し、エネルギー・温暖化関連の専門家と意見交換する機会があった。コロナもあり、久しぶりの欧州訪問であり、やはりオンライン会議よりも対面の方が皮膚感覚で現地の状況が感じられる。 ウクラ
-
IPCC報告には下記の図1が出ていて、地球の平均気温について観測値(黒太線)とモデル計算値(カラーの細線。赤太線はその平均値)はだいたい過去について一致している、という印象を与える。 けれども、図の左側に書いてある縦軸は
-
ドイツ政府は社民党、緑の党、自民党の3党連立だが、現在、政府内の亀裂が深刻だ。内輪揉めが激しいため、野党の発する批判など完全に霞んでしまっている。閣僚は目の前の瓦礫の片付けに追われ、長期戦略などまるでなし。それどころか中
-
国際環境経済研究所(IEEI)版 新型コロナウイルスの緊急事態宣言が7都府県に発令されてから、およそ3週間が経ちました。様々な自粛要請がなされる中、宣言の解除予定である5月を心待ちにされている方もいらっしゃると思います。
-
IPCCの報告がこの8月に出た。これは第1部会報告と呼ばれるもので、地球温暖化の科学的知見についてまとめたものだ。何度かに分けて、気になった論点をまとめてゆこう。 欧州で旱魃が起きたことは、近年の「気候危機」説の盛り上が
-
台湾が5月15日から日本からの食品輸入規制を強化した。これに対して日本政府が抗議を申し入れた。しかし、今回の日本は、対応を間違えている。台湾に抗議することでなく、国内の食品基準を見直し、食品への信頼感を取り戻す事である。そのことで、国内の風評被害も減ることと思う。
-
自然エネルギーの利用は進めるべきであり、そのための研究開発も当然重要である。しかし、国民に誤解を与えるような過度な期待は厳に慎むべきである。一つは設備容量の増大についての見通しである。現在、先進国では固定価格買取制度(FIT)と云う自然エネルギー推進法とも云える法律が制定され、民間の力を利用して自然エネルギーの設備増強を進めている。
動画
アクセスランキング
- 24時間
- 週間
- 月間