ドイツの脱炭素は蜃気楼

2022年02月28日 07:00
アバター画像
東京工業大学原子炉工学研究所助教 工学博士

gremlin/iStock

ドイツの地金

ロシアのウクライナ侵攻で、白日のもとに晒されたことがある。

それは、脱炭素政策に前のめりなドイツが実はロシアの天然ガスにドップリと浸かっているという事実である。ドイツのエネルギー政策の地金が出てきたとでも言えばいいのか。

ノルドストリーム2

ドイツは現在ロシアから年間563億立法メートルの天然ガスを輸入している。そのほとんどがロシアから北海を経由する海底ガスパイプラインであるノルドストリーム1(年間総ガス容量550億立法メートル)によって運ばれている。

ロシアの天然ガス輸出総量の28%がドイツ向けである。そして、この量はドイツ国内の天然ガスの総消費量の約6割に相当する。

ドイツはノルドストリーム1に加えて、同じ規模のノルドストリーム2を2018年から敷設開始し2021年9月に完成した。

ノルドストリーム2は天然ガスによるロシアの世界支配において極めて枢要な位置を占める。EU主要国であるドイツのロシアへの依存性を高めるとともに、ドイツは他のEU諸国に対して天然ガス供給のハブになるという経済的のみならず政治的旨味がある。

しかしながら、ドイツのみならず欧州がロシア産天然ガスへの依存を強めるなどの理由で、米国やウクライナそして中東欧特にバルト諸国の反発があって運用は先延ばしされたままだった。さらにここにきてロシアのウクライナ侵攻を受けて、ドイツのオーラフ・ショルツ首相はノルドストリーム2事業の無期限停止を発表した。

ロシアの天然ガスによる世界支配 ©︎原田大輔 
週刊エコノミストOnline

ドイツの脱原発、脱褐炭を支える天然ガス

EUタクソノミーで原発と抱き合わせで天然ガスがグリーン裁定されれば、表向きはともかくも内心最もほくそ笑むのはドイツである。

ドイツは、2035年までに全ての褐炭および石炭火力発電所を廃止することを昨年決めた。また、原子力発電所は、残る3基が今年中に閉鎖されることが決まっている。どちらの決定も、ウクライナ侵攻以前、ノルドストリーム2の無期限凍結以前になされている。

2020年のドイツの電源構成は図に示す通りである。

ドイツの電源構成(2020年)
出典:ドレスデン情報ファイル

変動再エネ、つまり風力と太陽光はそれぞれ23.5%、8.9%である。これらはほぼ頭打ち状況で今後の増量は困難である。

その一方で廃止を決めた原子力発電と褐炭・石炭発電は、合計で約25%ある。天然ガスは16%。

この構図が示すのは、脱原発と脱褐石炭でごっそり欠ける穴埋めをノルドストリーム2の天然ガスで補填するという魂胆である・・・。

それは今や蜃気楼となった。

This page as PDF
アバター画像
東京工業大学原子炉工学研究所助教 工学博士

関連記事

  • 武田薬品、炭素クレジットでの相殺中止 直接削減を拡大 武田薬品工業は毎年の温暖化ガス(GHG)排出量をボランタリー(民間)カーボンクレジットで相殺するのを中止する。信頼性や透明性を高めるため、高品質クレジットの購入は続け
  • 日本の原子力問題で、使用済み核燃料の処理の問題は今でも先行きが見えません。日本はその再処理を行い、量を減らして核兵器に使われるプルトニウムを持たない「核燃料サイクル政策」を進めてきました。ところが再処理は進まず、それをつかうもんじゅは稼動せず、最終処分地も決まりません。
  • 昨年夏からこの春にかけて、IPCCの第6次報告が出そろった(第1部会:気候の科学、第2部会:環境影響、第3部会:排出削減)。 何度かに分けて、気になった論点をまとめていこう。 縄文時代は「縄文海進期」と言われ、日本では今
  • 地球温暖化に関する報道を見ていると、間違い、嘘、誇張がたいへんによく目につく。そしてその殆どは、簡単に入手できるデータで明瞭に否定できる。 例えば、シロクマは地球温暖化で絶滅する、と言われてきたが、じつは増えている。過去
  • 池田信夫
    池田信夫アゴラ研究所所長。8月22日掲載。経産省横の反原発テントが、撤去されました。日本の官僚の事なかれ主義を指摘しています。
  • 米国のトランプ次期大統領が閣僚候補者を次々に指名している。エネルギーと環境に関して、その方向性ははっきりしている。 以下の、バーガム、ライト、ゼルディンの3氏は全員、石油・ガス・石炭などの化石燃料の開発・利用に関する規制
  • 世界はカーボンニュートラル実現に向けて動き出している。一昨年、英グラスゴーで開催されたCOP26終了時点で、期限付きでカーボンニュートラル宣言を掲げた国・地域は154にのぼり、これらを合わせると世界のGDPの約90%を占
  • 3月11日の大津波により冷却機能を喪失し核燃料が一部溶解した福島第一原子力発電所事故は、格納容器の外部での水素爆発により、主として放射性の気体を放出し、福島県と近隣を汚染させた。 しかし、この核事象の災害レベルは、当初より、核反応が暴走したチェルノブイリ事故と比べて小さな規模であることが、次の三つの事実から明らかであった。 1)巨大地震S波が到達する前にP波検知で核分裂連鎖反応を全停止させていた、 2)運転員らに急性放射線障害による死亡者がいない、 3)軽水炉のため黒鉛火災による汚染拡大は無かった。チェルノブイリでは、原子炉全体が崩壊し、高熱で、周囲のコンクリ―ト、ウラン燃料、鋼鉄の融け混ざった塊となってしまった。これが原子炉の“メルトダウン”である。

アクセスランキング

  • 24時間
  • 週間
  • 月間

過去の記事

ページの先頭に戻る↑