ロシアのウクライナ侵略で「天然ガスショック」がやってくる
ロシア軍のウクライナ攻撃を「侵攻」という言葉で表現するのはおかしい。これは一方的な「武力による主権侵害」で、どうみても国際法上の侵略(aggression)である。侵攻という言葉は、昔の教科書問題のときできた言い換えで、わかりにくい。
70年代の石油ショックの再来か
ロシア軍はウクライナ国内のパイプラインへの爆撃を開始し、ヨーロッパのガス先物は4日間で41%も上がった。
これは1973年の第4次中東戦争に似ている。当時アメリカ政府はベトナム戦争で大きな赤字を抱え、インフレになっていた。そこに1973年10月のOPECの原油輸出禁止で原油価格が一挙に4倍になり、世界のサプライチェーンは大混乱になった。
当時のケインズ政策では、不況のときは財政赤字を増やして需要不足を補い、インフレになったら金利を上げて需要を抑制するのが常識だったが、英米では財政支出を増やしたので、失業率とインフレ率が同時に10%を超えるスタグフレーションになった。
石油ショックの原因は過剰流動性だった
あのとき本質的な問題は、OPECではなく過剰流動性だった。日本でも物価が1年に20%以上も上がる「狂乱物価」が起こったが、その主犯は日銀だった。日銀が1972年からマネタリーベースを40%以上も増やしたのは、1971年の「ニクソン・ショック」後の円高を抑えるための調整インフレだった。
そして田中角栄の日本列島改造論で財政バラマキが行われ、過剰流動性があふれていた。すでに1973年5月から10%を超えるインフレになっていた。OPECは、充満した過剰流動性に火をつけただけだ。
今の日本も、9年間にわたる日銀の量的緩和で、過剰流動性があふれている。マネタリーベースの大部分は今のところ日銀定期預金として日銀にブタ積みになっているが、インフレになって金利が上がるとこれが引き出される。日銀がそれを防ぐために国債を買い支えると、マネタリーベースが増えてインフレが加速する。
戦争のショックで「インフレ予想」が起こる
逆にいうと過剰流動性のガソリンが充満していても、何かきっかけがないとインフレ予想は起こらない。それが50年前にはOPECの禁輸だった。実際には輸出が止まったわけではなく、値上げが日本の消費者物価指数に与える影響は5%程度だったのだが、パニックや買い占めでインフレが加速した。
今回のウクライナ侵略の次に来るのは、ロシアからのパイプラインの遮断だろう。これは西側の経済制裁のオプションに含まれているが、EUにとっても両刃の剣である。特にドイツは1次エネルギーの20%以上をロシアからのパイプラインに依存しているからだ。
その脆弱性をなくすために化石燃料の備蓄や原子力などのバックアップを強化するのが常識だが、ドイツは昨年末に3基の原発を止め、今年末に原発ゼロになる。パイプラインが遮断されると、ドイツ経済は崩壊するおそれが強い。
日本政府はエネルギーの安定供給を最優先せよ
戦争でガスの価格が上がれば、ロシアにとってはパイプラインが遮断されても中国などに輸出して大もうけできる。NATO諸国が軍事的に報復すると核戦争になるおそれがあるので、経済制裁以上はできないだろう。
かつては単なる外交辞令だった脱炭素化が実行の局面に入り、化石燃料が不足して価格が上がり始めた時期をねらって、プーチンはグリーンフレーションに着火したのではないか。
日本はドイツを教訓にして、エネルギー脆弱性を修復しなければならない。まず「2030年に温室効果ガス46%削減」という約束を凍結し、原子力規制委員会がOKした柏崎刈羽原発などの原発を再稼動し、脱炭素化よりエネルギーの安定供給を優先する政治決断が必要である。
関連記事
-
11月15日から22日まで、アゼルバイジャンのバクーで開催されたCOP29(国連気候変動枠組条約締約国会議)に参加してきた。 産業界を代表するミッションの一員として、特に日本鉄鋼産業のGX戦略の課題や日本の取り組みについ
-
各社のカーボンニュートラル宣言のリリース文を見ていると、2030年時点で電力由来のCO2排出量が46%近く減ることを見込んでいる企業が散見されます。 先日のアゴラで、国の2030年目標は絶望的なのでこれに頼る中期計画が経
-
漢気(おとこぎ)か? 最期っ屁か? 一連の報道を見て思う。フジテレビの経営首脳陣は、本当に「真の髄から腐っている」と言わざるを得ない。 顔ぶれを見れば、ほとんどが高齢の男性ばかり。ダイバーシティの欠片もなく、女性は不在。
-
【要旨】(編集部作成) 放射線の基準は、市民の不安を避けるためにかなり厳格なものとなってきた。国際放射線防護委員会(ICRP)は、どんな被曝でも「合理的に達成可能な限り低い(ALARA:As Low As Reasonably Achievable)」レベルであることを守らなければならないという規制を勧告している。この基準を採用する科学的な根拠はない。福島での調査では住民の精神的ストレスが高まっていた。ALARAに基づく放射線の防護基準は見直されるべきである。
-
はじめに 原子力規制委員会は2013年7月8日に新規制基準を施行し“適合性審査”を実施している。これに合格しないと再稼働を認めないと言っているので、即日、4社の電力会社の10基の原発が申請した。これまでに4社14基の原発
-
東洋経済オンラインに掲載された細野豪志氏の「電力危機に陥る日本「原発再稼働」の議論が必要だ」という記事は正論だが、肝心のところで間違っている。彼はこう書く。 原発の再稼働の是非を判断する権限は原子力規制委員会にある。原子
-
マイクロソフト社会長であるビル・ゲイツ氏は「ビル・アンド・メリンダ・ゲイツ財団」を運営し、地球規模の社会問題の解決のための活動をしています。
-
日本では殆どの新聞に載っていませんが、6月10日にスウェーデンの与党(社会民主党、緑の党)、野党(穏健党、中央党、キリスト教民主党)の5党が、「原子力発電に掛けていた高額な税金を廃止して、原子力発電の継続を支える」ことに合意しました。
動画
アクセスランキング
- 24時間
- 週間
- 月間