エネルギー危機の東欧諸国がEUの脱炭素政策に異議申立て

2022年01月08日 07:00
アバター画像
キヤノングローバル戦略研究所研究主幹

EUのエネルギー危機は収まる気配がない。全域で、ガス・電力の価格が高騰している。

中でも東欧諸国は、EUが進める脱炭素政策によって、経済的な大惨事に直面していることを認識し、声を上げている

Leestat/iStock

ポーランド議会は、昨年12月、EUのエネルギーシステムが「新しい気候政策手段の採用と実施に伴い、ポーランドにとって大きな脅威となった」とする決議を採択した。

隣国のチェコでも、閣僚たちが、エネルギー価格の急上昇を警告し、この冬、電気をつけ家を暖かく保つための化石燃料の使用に対して、EUがより寛大な態度をとるよう要請した。

現在の危機の要因は複数指摘されている。パンデミックの規制が緩和されて経済活動が予想以上に再開されたこと、エネルギー市場の自由化に伴い天然ガスの在庫が減少していたことなどである。

だが何よりも、天然ガスへの依存度が高まったのは、EUの脱炭素政策の結果だ。石炭火力発電を減らし、出力が不安定な再生可能エネルギーを大量導入したことで、両者の代わりに天然ガス火力に依存せざるを得なくなった。

これは大きな地政学的影響を伴う。EUの天然ガス供給量の約半分はロシアからのものだからだ。

かくして、欧州の電力供給の主導権はクレムリンに奪われつつある。かつてソ連に支配された苦い経験を持つ東欧諸国は、EUで策定された脱炭素政策のせいで、ロシアの地政学的脅威が高まることを警戒している。

EUは排出権取引制度(ETS)を採用しているが、これによって石炭、次いで天然ガスが、経済的に不利になっている。長期的には、EUはエネルギー市場から化石燃料を完全に排除することを目指している。

当然のことながら、このETSは、化石燃料への依存度が高い東欧の加盟国では非常に不人気だ。

チェコでは、全エネルギー生産量の半分以上を化石燃料が占めており、ポーランドでは80%以上となっている。

今後、エネルギー市場がますます制約され、ロシアが供給を支配するようになる。これは悪夢だ。

欧州委員会は、ETSを強化・拡大することに熱心だ。だが東欧諸国は、そのツケを払わされるのは自分たちだという事実に気づいている。

チェコのカレル・ハブリチェク産業貿易相は、国内で代替エネルギーが化石燃料に取って代わるには20年はかかるだろうと警告した。

ポーランドでは、今年初めにEUが褐炭を産する巨大なトゥルフ炭鉱の閉鎖を指示したことで、マテウス・モラヴィエツキ首相が「エネルギー災害」と「巨大な社会問題」が生じる、と警告した。

これらの国々は、今後数十年にわたり、多かれ少なかれ、化石燃料に依存することにならざるを得ない。ETSによって石炭の経済性はますます悪化し、天然ガスの供給はプーチン大統領のコマとなる。アジアとの経済競争も激化している。東欧諸国は将来を不安視している。

なお悪いことに、ETSではCO2価格が高騰し、エネルギー危機に拍車をかけている。

昨年末に開催されたEU首脳会議では、ポーランドはETSの完全な停止を要求した。チェコのアンドレイ・バビシュ首相は、エネルギー危機を打開するためとして、4億単位の排出権を市場に放出することを要求した

これらの国々は、化石燃料の価格が高騰し、入手が困難になった結果、経済的な大惨事に直面していることを認識している。チェコでは、昨秋に大手電力会社のボヘミア・エナジー社が倒産。100万件の顧客が契約切り替えを余儀なくされた。

今のところ西欧諸国は化石燃料からの脱却に積極的だ。だが中・東欧諸国こそが、真っ先にこの巻き添えとなって、経済的な打撃を受けてしまうのだろうか。

クリックするとリンクに飛びます。

「脱炭素」は嘘だらけ

This page as PDF
アバター画像
キヤノングローバル戦略研究所研究主幹

関連記事

  • 細川護煕元総理が脱原発を第一の政策に掲げ、先に「即時原発ゼロ」を主張した小泉純一郎元総理の応援を受け、東京都知事選に立候補を表明した。誠に奇異な感じを受けたのは筆者だけではないだろう。心ある国民の多くが、何かおかしいと感じている筈である。とはいえ、この選挙では二人の元総理が絡むために、国民が原子力を考える際に、影響は大きいと言わざるを得ない。
  • 検証抜きの「仮定法」 ベストセラーになった斎藤幸平著『人新世の「資本論」』(以下、斎藤本)の特徴の一つに、随所に「仮定法」を連発する手法が指摘できる。私はこれを「勝手なイフ論」と命名した。 この場合、科学的な「仮説」と「
  • 以前、CO2による海洋酸性化研究の捏造疑惑について書いた。 これを告発したクラークらは、この分野で何が起きてきたかを調べて、環境危機が煽られて消滅する構図があったことを明らかにした。 下図は、「CO2が原因の海洋酸性化に
  • 本年11月の米大統領選の帰趨は予測困難だが、仮にドナルド・トランプ氏が勝利した場合、米国のエネルギー・温暖化政策の方向性は大きく変わることは確実だ。 エネルギー温暖化問題は共和党、民主党間で最も党派性の強い分野の一つであ
  • 新設住宅への太陽光発電設置義務付けを検討中の東京都がQ&Aとして「太陽光発電設置 解体新書」を8月1日に出した。 Q&Aと言っても筆者がこれまで指摘した、一般国民の巨額の負担や、江戸川区等の洪水時の感電による二次
  • 自動車メーカーのボルボが電気自動車C40のライフサイクルCO2排出量を報告した。(ニュース記事) ライフサイクルCO2排出量とは、自動車の製造時から運転・廃棄時までを含めて計算したCO2の量のこと。 図1がその結果で、縦
  • 6月29日のエネルギー支配(American Energy Dominance)演説 6月29日、トランプ大統領はエネルギー省における「米国のエネルギーを束縛から解き放つ(Unleashing American Ener
  • 今回は英国の世論調査の紹介。ウクライナ戦争の煽りで、光熱費が暴騰している英国で、成人を対象にアンケートを行った。 英国ではボリス・ジョンソン政権が2050年までにCO2を実質ゼロにするという脱炭素政策(英国ではネット・ゼ

アクセスランキング

  • 24時間
  • 週間
  • 月間

過去の記事

ページの先頭に戻る↑