誇張に満ち非現実的な気候運動家が貧しい人々を苦しめる
今回はテッド・ノードハウス(ブレークスルー研究所所長 兼 キヤノングローバル戦略研究所International Research Fellow)が公開した記事を紹介する(The Economist 記事、そのブログによる紹介)。
今年も国連気候変動会議COPが開催された。予想通り、気候変動活動家たちの間では、世紀末的な破局が語られ、早急に社会的・政治的な変革を求める、という声が目立った。
だが、このような活動の方向性は適切だろうか。
実は、環境運動家の極端な主張とは裏腹に、気候変動は、それほど恐ろしいものではなく、世界全体による対応も期待できる。
どういうことか。
まず、経済成長によって防災能力が高まったことで、世界における気候関連の災害による死亡者数は、過去最低となっている。これは特に貧困層にも当てはまっている。
のみならず、排出量の増加を抑制するための長年の取り組みが功を奏し、世界の排出量はピークに達しつつある。
新たな予測では世界の温暖化は3度未満(COP26の公約が守られた場合は2度に近い)になる、とされている。
パリ協定の目標である2度に近づけることは大きな意味がある。しかしはっきり言って、このような「破局に向かってなどいない」という報告があるにも関わらず、環境運動家は気候安定化のゴールポストを動かし、産業革命以前に比べて1.5度上昇に抑制するという、ありえない目標を掲げることにした。
この極めて恣意的な目標を達成するためには、10年以内に世界経済を大規模に再構築する必要がある。この偉業には、存在しない技術や、環境運動家が真っ向から否定する技術(例:原子力や二酸化炭素回収)が同時に必要となる。
環境運動における誇張や非現実的な要求は、各国の指導者がより野心的な行動を取るように促すための、「役に立つ愚かさ」である、として大目に見られることが多い。しかし現実には、それでは済まない。特に、世界の貧困層に悪影響を与えていることは見逃せない。
豊かな国の環境運動家の要求に応えて、例えば、天然ガスに対する国際的な融資が枯渇し始めている。この動きは、天然ガスが発展途上国の重要なエネルギー源であることにお構いなしに起きている。
他方で富裕国の側はと言えば、自国のエネルギー需要を満たすために、依然として、天然ガスの使用を継続している。
欧米の指導者たちに、政治経済の現実に照らして不可能な要求を突きつけると、その代償を払うことになるのは、環境運動家ではなく、貧しい人々になる。
環境運動家は、このことをきちんと認識すべきだ。
■
関連記事
-
政府はプラスチックごみの分別を強化するよう法改正する方針だ、と日本経済新聞が報じている。ごみの分別は自治体ごとに違い、多いところでは10種類以上に分別しているが、これを「プラスチック資源」として一括回収する方針だ。分別回
-
再稼働に反対する最も大きな理由 各種世論調査では再稼働に反対する人の割合が多い。反対理由の最大公約数は、 万一事故が起きた時の影響が大きい→事故対策が不明、 どれだけ安全になったのかが判らない→安全性が不明、 原発が再稼
-
気候研究者 木本 協司 1960-1980年の気象状況 寒冷で異常気象が頻発した小氷河期(1300-1917)以降は太陽活動が活発化し温暖化しましたが、1950年頃からは再び低温化傾向が始まりました。人工衛星による北極海
-
英国で面白いアンケートがあった。 脱炭素政策を支持しますか? との問いには、8つの政策すべてについて、多くの支持があった(図1)。飛行機に課金、ガス・石炭ボイラーの廃止、電気自動車の補助金、・・など。ラストの1つは肉と乳
-
我が国では、脱炭素政策の柱の一つとして2035年以降の車両の電動化が謳われ、メディアでは「日本はEV化に遅れている」などといった報道が行われている。 自動車大国である米国の現状はどうなっているのか? 米国の新排出抑制基準
-
世界のエネルギーの変革を起こしているシェールガス革命。その中で重要なのがアメリカのガスとオイルの生産が増加し、アメリカのエネルギー輸入が減ると予想されている点です。GEPRもその情報を伝えてきました。「エネルギー独立」は米国の政治で繰り返された目標ですが、達成の期待が高まります。
-
福島第一原発事故から3年3カ月。原発反対という声ばかりが目立ったが、ようやく「原子力の利用」を訴える声が出始めた。経済界の有志などでつくる原子力国民会議は6月1日都内で東京中央集会を開催。そこで電気料金の上昇に苦しむ企業の切実な声が伝えられた。「安い電力・エネルギーが、経済に必要である」。こうした願いは社会に広がるのだろうか。
-
東日本大震災と東京電力福島第一原発事故から5年が経過した。震災と事故の復旧は着々と進み、日本の底力、そして日本の人々の健全さ、優秀さを示した。同時にたくさんの問題も見えた。その一つがデマの拡散だ。
動画
アクセスランキング
- 24時間
- 週間
- 月間