飽食した欧州が途上国に石炭を禁止する「偽善の祭典」
COP26が閉幕した。最終文書は「パリ協定の2℃目標と1.5℃の努力目標を再確認する」という表現になり、それほど大きく変わらなかった。1日延長された原因は、土壇場で「石炭火力を”phase out”させる」という表現にインド代表が反対し、”phase down”という表現に修正したためだ。
BBCニュース - 【COP26】 合意採択前に議長、謝罪し涙ぐむ 石炭めぐりhttps://t.co/d0TOc9kYEk pic.twitter.com/qFfYyb5aLn
— BBC News Japan (@bbcnewsjapan) November 14, 2021
これにシャーマ議長が謝罪して言葉を詰まらせたが、泣きたいのは途上国だろう。彼の生まれたインドでは、今も2億人が電力なしで暮らしている。世界では30億人が薪や木炭を料理や暖房に使い、毎年380万人が木材の煙による室内汚染で死亡しているのだ。
COPでは先進国が「途上国はもっと再エネを導入しろ」と要求したが、再エネは電力インフラの整備された先進国で初めて導入できるオマケである。石炭火力もない最貧国に太陽光発電所を導入して、夜は薪で暮らすのか。
最大の脅威は石炭ではなく森林破壊
石炭火力の禁止は、室内汚染を増やして命を奪うだけではない。木材の伐採は森林破壊の原因となり、その脅威は石炭火力よりはるかに大きい。
かつて先進国でも、森林破壊は脅威だった。日本でも江戸時代末期には、全国の山がはげ山になって燃料がなくなった。森林破壊で南米では87%、東南アジアでは67%の動物が失われた。その最大の原因は森林破壊による生息地の喪失である。
今もアフリカでは、燃料の90%は木材である。安価な石炭で電力を供給して木材の伐採を減らすことが室内汚染を減らして命を救い、森林破壊を減らして野生動物を救うのだ。
ところがパリ協定の「2020年までに年1000億ドルの開発援助」という約束は守られなかった。これについてグラスゴー協定は「深く遺憾だ」と書いているが、COP26は先進国の政治家が国内の人気取りをするための「偽善の祭典」なので、途上国の危機には関心がない。
エネルギー基本計画を見直して製造業を建て直せ
今回のCOPの特徴は、2℃目標を1.5℃に強めろという圧力が強まったことだ。これは国際金融資本などが(1.5℃目標と同義の)2050年ネットゼロを見込んだ設備投資計画に合わせて、水素やアンモニアなどへの補助金を各国政府から巻き上げようとしたためだろう。
しかしヨーロッパのもくろみは実現しなかった。1.5℃は努力目標にとどまり、法的拘束力がない。これから各国が自主的にNDC(国内削減目標)をつくるが、条約で義務づけられていない石炭火力の禁止は不可能である。
ただ長期的には石炭火力が禁止されて座礁資産になる確率が高まったので、設備投資は困難になった。火力の償却期間は20年程度なので、長期的な投資計画が立てられない。それが化石燃料への過小投資をもたらし、資源インフレの原因になっている。
消去法で考えると、非化石電源として原子力を見直す時期が来ている。日本は小型原子炉の技術をもっているが、3・11以降のマス・ヒステリーで実用化できない。エネルギー基本計画を見直し、製造業を建て直す必要がある。
関連記事
-
自由化された電力市場では、夏場あるいは冬場の稼働率が高い時にしか利用されない発電設備を建設する投資家はいなくなり、結果老朽化が進み設備が廃棄されるにつれ、やがて設備が不足する事態になる。
-
新型コロナ騒動は客観的には大勢が決したと思うが、世論は意外に動かない。NHK世論調査では「緊急事態宣言を出すべきだ」と答えた人が57%にのぼった。きょう出るとみられる指定感染症の見直しについても、マスコミでは否定的な意見
-
アメリカでは地球温暖化も党派問題になっている。民主党系は「温暖化は深刻な脅威で、2050年CO2ゼロといった極端な温暖化対策が必要だ」とする。対して共和党系は「それほど深刻な問題ではなく、極端な対策は必要ない」とする。
-
北海道大停電について「出力ではなく周波数が問題だ」というデマが流れているので、テクニカルな話だが、事故の経緯をくわしく見てみよう。苫東厚真の3基は一挙に止まったわけではなく、地震直後には1号機が動いていた。読売新聞による
-
前回、防災白書が地球温暖化の悪影響を誇大に書いている、と指摘した。今回はその続き。 白書の令和2年度版には、「激甚化・頻発化する豪雨災害」という特集が組まれている。これはメディアにもウケたようで、「激甚化・頻発化」という
-
何よりもまず、一部の先進国のみが義務を負う京都議定書に代わり、全ての国が温室効果ガス排出削減、抑制に取り組む枠組みが出来上がったことは大きな歴史的意義がある。これは京都議定書以降の国際交渉において日本が一貫して主張してきた方向性であり、それがようやく実現したわけである。
-
筆者は基本的な認識として、電力のビジネスモデルの歴史的大転換が必要と訴えている。そのために「リアルでポジティブな原発のたたみ方」を提唱している。
-
「ポストSDGs」策定にらみ有識者会 外務省で初会合 日経新聞 外務省は22日、上川陽子外相直轄の「国際社会の持続可能性に関する有識者懇談会」の初会合を開いた。2030年に期限を迎える枠組み「SDGs(持続可能な開発目標
動画
アクセスランキング
- 24時間
- 週間
- 月間