IPCC報告の論点㉗:温暖化は海洋の振動で起きているのか
IPCCの報告がこの8月に出た。これは第1部会報告と呼ばれるもので、地球温暖化の科学的知見についてまとめたものだ。何度かに分けて、気になった論点をまとめてゆこう。

IakovKalinin/iStock
IPCC報告では地球温暖化はCO2等の温室効果(とエアロゾルの冷却効果)によって起きていて、長期的な大気・海洋の自然振動の影響は殆ど無いとしている。
けれども、最近の衛星観測によると、海洋の振動の影響は、かなり大きそうだ。
太陽光は可視光などの短波長(Short Wave, SW)で地球に入射する。
これをCO2の効果と比較しよう。CO2による温室効果(放射強制力という)は、2011年時点において、1750年に比べて1平方メートルあたり1.68ワットだった(IPCC 2013)。
ということは、これまでの人類の累積のCO2排出による温室効果に匹敵する様な”温室効果”が、僅か数年のうちに、雲の変化によって発生していたことになる!
ではこのSWの増大をもたらした雲の変化の原因は何か。
海洋の変動に伴う海面温度の上昇によって、低層雲が減少し、太陽光の反射が減少した、と見られている。じっさいに、図2のように、海洋の振動を示す指標(太平洋10年振動指数PDO、エルニーニョ指数 Nino 3.4、海面平均温度SST)は、何れも2014年ごろに符号を変化させている。

図1 Loeb 論文

図2 Loeb 論文
さて2000年から2013年の間は地球の気温の上昇が停止して「ハイエイタス(停滞)」と呼ばれていたが、2014年以降に急激に上昇した。この急激な上昇はCO2の増加ではなく(CO2は急に上昇などしない)、海洋の振動に伴うものだったことが、図1図2から裏付けられた。
更に、海洋の振動と地球の気温の関係はもっと長期に渡るものだ、と指摘をする論文もある。
図3を見ると、海洋が蓄える熱量(Enthalpy)は、大西洋数十年規模振動(AMO)指数が高いときに急激に増える。地球が蓄える熱量の9割は海洋が蓄えるので、海洋が蓄える熱量とは、地球が蓄える熱量の増加とほぼ同じことである。
図3のBの時期にも、最近数十年とほぼ同じペースで、地球の気温は急激に上昇していたが、その後の1950-1985年ごろまでは気温は停滞していた。現在はCの時期だが、もしもこの熱量蓄積がAMOで駆動されているとすると、今後AMOが負に変化すれば、1980年代後半から起きてきた気温の上昇も、数十年にわたり止まるのかもしれない。
まとめると、AMOなどの自然振動によって、雲の量が制御され、地球の気温に大きな変化をもたらしているのかもしれない。地球温暖化の原因をCO2などの温室効果だけと決めつけるのはどうもまだ早計なようだ。
■
1つの報告書が出たということは、議論の終わりではなく、始まりに過ぎない。次回以降も、あれこれ論点を取り上げてゆこう。
【関連記事】
・IPCC報告の論点①:不吉な被害予測はゴミ箱行きに
・IPCC報告の論点②:太陽活動の変化は無視できない
・IPCC報告の論点③:熱すぎるモデル予測はゴミ箱行きに
・IPCC報告の論点④:海はモデル計算以上にCO2を吸収する
・IPCC報告の論点⑤:山火事で昔は寒かったのではないか
・IPCC報告の論点⑥:温暖化で大雨は激甚化していない
・IPCC報告の論点⑦:大雨は過去の再現も出来ていない
・IPCC報告の論点⑧:大雨の増減は場所によりけり
・IPCC報告の論点⑨:公害対策で日射が増えて雨も増えた
・IPCC報告の論点⑩:猛暑増大以上に酷寒減少という朗報
・IPCC報告の論点⑪:モデルは北極も南極も熱すぎる
・IPCC報告の論点⑫:モデルは大気の気温が熱すぎる
・IPCC報告の論点⑬:モデルはアフリカの旱魃を再現できない
・IPCC報告の論点⑭:モデルはエルニーニョが長すぎる
・IPCC報告の論点⑮:100年規模の気候変動を再現できない
・IPCC報告の論点⑯:京都の桜が早く咲く理由は何か
・IPCC報告の論点⑰:脱炭素で海面上昇はあまり減らない
・IPCC報告の論点⑱:気温は本当に上がるのだろうか
・IPCC報告の論点⑲:僅かに気温が上がって問題があるか?
・IPCC報告の論点⑳:人類は滅びず温暖化で寿命が伸びた
・IPCC報告の論点㉑:書きぶりは怖ろしげだが実態は違う
・IPCC報告の論点㉒:ハリケーンが温暖化で激甚化はウソ
・IPCC報告の論点㉓: ホッケースティックはやはり嘘だ
・IPCC報告の論点㉔:地域の気候は大きく変化してきた
・IPCC報告の論点㉕:日本の気候は大きく変化してきた
・IPCC報告の論点㉖:CO2だけで気温が決まっていた筈が無い
■

関連記事
-
ポーランドの首都ワルシャワから、雪が降ったばかりの福島に到着したのは、2月2日の夜遅くでした。1年のうち、1月末から2月が、福島においては最も寒い季節だと聞きました。福島よりもさらに寒いワルシャワからやって来た私には、寒さはあまり気にならず、むしろ、福島でお目にかかった皆さんのおもてなしや、誠実な振る舞いに、心が温められるような滞在となりました。いくつかの交流のうち特に印象深かったのが、地元住民との食の安全に関する対話です。それは福島に到着した翌朝、川内村で始まりました。
-
地球温暖化は米国では党派問題である。民主党支持者は「気候危機だ、今すぐ大規模な対策が必要」とするが、共和党支持者は「たいした脅威ではなく、極端な対策は不要」とする。このことは以前述べた。 さて米国では大手メディアも党派で
-
以前アゴラに寄稿した件を、上田令子議員が東京都議議会で一般質問してくれた(ノーカット動画はこちら)。 上田議員:来年度予算として2000億円もかけて、何トンCO2が減るのか、それで何度気温が下がるのか。なおIPCCによれ
-
11月15日から22日まで、アゼルバイジャンのバクーで開催されたCOP29(国連気候変動枠組条約締約国会議)に参加してきた。 産業界を代表するミッションの一員として、特に日本鉄鋼産業のGX戦略の課題や日本の取り組みについ
-
以前、CO2による海洋酸性化研究の捏造疑惑について書いた。 これを告発したクラークらは、この分野で何が起きてきたかを調べて、環境危機が煽られて消滅する構図があったことを明らかにした。 下図は、「CO2が原因の海洋酸性化に
-
北朝鮮が核実験を行う意向を、1月28日現在で示しています。この実験内容について、東京工業大学の澤田哲生助教に解説いただきました。
-
SDGs(Sustainable Development Goals、持続可能な開発目標)については、多くの日本企業から「うちのビジネスとどう関連するのか」「何から手を付ければよいのか」などといった感想が出ています。こう
-
温暖化問題について冷静な議論を促すGlobal Warming Policy Foundation のウェブサイトに興味深いクイズが掲載された。地球温暖化をテーマに以下の12の三択問題が掲げられており、大変面白いので、温
動画
アクセスランキング
- 24時間
- 週間
- 月間