総選挙とCOP26:DX時代に日本が美しく、強く、成長するには
総選挙とCOP26
総選挙真っ只中であるが、その投開票日である10月31日から英国グラスゴーでCOP26(気候変動枠組条約第26回締約国会議)が開催される。COVID-19の影響で昨年は開催されなかったので2年ぶりとなる。
この間、世の中は随分様変わりした。なかでも、国内外を問わず会議はオンラインが主流になった。これまでは無駄な出張を繰り返していたわけである。気候変動、脱炭素を標榜しながら、世界中から数万人が飛行機を利用してCOPに参加し続けてきたことは、ナンセンスというより滑稽ですらある。
第6次エネルギー基本計画策定
COP26の論戦に備えるかのように、10月22日に第6次エネルギー基本計画が閣議決定された。この計画では、再エネ依存を36−38%程度という極めて無謀な目標値を設定する一方で、原子力に関しては「原発依存度については、省エネルギー・再生可能エネルギーの導入や火力発電所の効率化などにより、可能な限り低減させる。」という文言がそのまま残された。
この点に関して、私は3.11後一貫して、電源構成における原子力発電の比率はまず40%を目指すべきと言い続けてきた。そしてそのためには、直ちに原子力発電所の〝新増設・リプレース〟に向けて舵を切るべきだと主張している。
2030年の電力需要
ここに興味深いレポートがある。科学技術振興機構に設置された低炭素社会戦略センターは、2030年のIT関連だけでもその電力消費量が、1,480TWh/年(2016年のIT関連消費電力は41TWh、2020年の国内総消費電力は905TWh)になるという予測値を報告している。
仮に、これを全て太陽光発電で賄おうとすると、東京ドーム約25万個分の設置面積が必要になる。笑えないジョークというほかない。不安定で変動し、給電指令に応えられず、広大な土地を要する再エネではDX時代を乗り切れない。脱炭素を目指し、同時に急速な電力需要に応えるには原発に頼らざるを得ないのが現実である。
各党の原子力政策:公明党のくびき
各党の選挙公約に基づく原子力政策は表のようになる。これは、10月17日に都内で行われた気候危機を訴える10代の若者を中心とする団体であるFFF(Fridays for Future)の討論会で、「原発を廃止する予定はあるか。廃止の場合は何年を計画しているか。」に対する各党の政策担当者の回答をまとめたものである。
自民、維新、国民以外は全ての党が積極的な脱原発に向かっている。自民党は消極的脱原発である。これには連立政権を組みながらも、〝できる限り早めに原発ゼロを目指す〟という公明党がくびきになっている。他党と比較してももっとも急進的な部類の脱原発政策である。このことによって、自民党は間接支配されていると言ってもよい。
今後加速していくDX時代に、日本が美しく、強く、成長する国となるためには、原子力発電所の新増設・リプレースは欠かせない。そのためには、自民党がこのくびきから解放され、自立の道を選ぶしかないのではないか。
関連記事
-
ただ、当時痛切に感じたことは、自国防衛のための止むを得ぬ戦争、つまり自分が愛する者や同胞を守るための戦争ならともかく、他国同士の戦争、しかも大義名分が曖昧な戦争に巻き込まれて死ぬのは「犬死」であり、それだけは何としても避けたいと思ったことだ。
-
調達価格算定委員会で平成30年度以降の固定価格買取制度(FIT)の見直しに関する議論が始まった。今年は特に輸入材を利用したバイオマス発電に関する制度見直しが主要なテーマとなりそうだ。 議論のはじめにエネルギーミックスにお
-
4月の日米首脳会談では、炭素税(カーボンプライシング)がテーマになるといわれています。EU(ヨーロッパ連合)は今年前半にも国境炭素税を打ち出す方針で、アメリカのバイデン政権も、4月の気候変動サミットで炭素税を打ち出す可能
-
山火事が地球温暖化のせいではないことは、筆者は以前にも「地球温暖化ファクトシート」に書いたが、今回は、分かり易いデータを入手したので、手短かに紹介しよう。(詳しくは英語の原典を参照されたい) まずカリフォルニアの山火事が
-
ついに出始めました。ニュージーランド航空が2030年のCO2削減目標を撤回したそうです。 ニュージーランド航空、航空機納入の遅れを理由に2030年の炭素排出削減目標を撤回 大手航空会社として初めて気候変動対策を撤回したが
-
昨今、日本でもあちこちで耳にするようになったESGとは、環境(Environment)、社会(Social)、ガバナンス(Governance)の頭文字を取って作られた言葉である。端的にいうならば、二酸化炭素(CO2)排
-
地球が将来100億人以上の人の住まいとなるならば、私たちが環境を扱う方法は著しく変わらなければならない。少なくとも有権者の一部でも基礎的な科学を知るように教育が適切に改善されない限り、「社会で何が行われるべきか」とか、「どのようにそれをすべきか」などが分からない。これは単に興味が持たれる科学を、メディアを通して広めるということではなく、私たちが自らの財政や家計を審査する際と同様に、正しい数値と自信を持って基礎教育を築く必要がある。
-
長期停止により批判に直面してきた日本原子力研究開発機構(JAEA)の高速増殖炉の原型炉「もんじゅ」が、事業の存続か断念かの瀬戸際に立っている。原子力規制委員会は11月13日、JAEAが、「実施主体として不適当」として、今後半年をめどに、所管官庁である文部科学省が代わりの運営主体を決めるよう勧告した。
動画
アクセスランキング
- 24時間
- 週間
- 月間