寿都町長選と高レベル放射性廃棄物処分の問題
寿都町長選
世の中は総選挙の真っ只中である。そんな中、北海道寿都町で町長選が10月26日に実施された。
争点は、原子力発電所から出る高レベル放射性廃棄物(いわゆる「核のごみ」)の最終処分場選定に関わる『文献調査』を継続するか否かであった。
結果は、文献調査への応募を主導した現職の片岡春雄氏が、文献調査を中止するとした越前谷由樹氏を破って、6選を果たした。
得票数は片岡氏が1135票、越前谷氏は900票。投票率は84.07%であった。
この結果について、片岡氏の〝僅差〟での勝利と評するメディアもある。片岡氏本人も、自分の想定以上に差が縮まったと所感を述べている。しかし、反原発勢力の凄まじいプロパガンダという逆風を思えば、大勝といってもよいと私は思う。
北海道寿都町長選、「核のごみ」調査推進派の現職当選(産経新聞)
反対派の目論見:小泉プロパガンダ
反原発派は、高レベル放射性廃棄物の最終処分場選定をストップさせることで、核燃料サイクル、そして、原子力発電そのものを死の淵に追いやろうとしている。最終処分地が決まらなければ、全国の原子力発電所にある使用済み燃料の行き場がなくなり、核燃料サイクルは回らなくなる。それは、原子力発電の死を意味するのだ。
プロパガンダの代表は小泉純一郎氏の『日本にはオンカロがない』というワンフレーズ。「オンカロ」は、フィンランドにある最終処分場の呼称である。
私は、最終処分の問題に長年取り組んでおり、日本の研究施設(岐阜県瑞浪市、北海道幌延町)の地下坑道にも幾度も潜ってきた。2019年にはオンカロを視察する機会を得た。私はオンカロの地下坑道を仔細に観て、『日本にもオンカロはできる』と確信を持った。
文献調査から先へ
寿都町は文献調査を続けることになったが、期間は2年なので来年の11月にはその次の概要調査に進むかどうかが判断される。概要調査に進むには、まず住民(町民)の賛意がなければならない。そのために住民投票が行われる見込みである。
10月中旬に、同じく文献調査を受け入れている神恵内村の髙橋村長と住民(2名)を囲むWEB交流会に参加した。全国70カ所からの参加者が村長と住民の話を聞き、意見交換がなされた。その際、参加者から感謝の言葉とエールが多く寄せられた。髙橋村長の率直な感想は、「全国にこんなに多くの応援団がいるとは知らなかった。こういうWEB交流会なら毎日でもやりたい」ということであった。
私たちは、寿都町や神恵内村と「核のごみ」問題をめぐる情報を共有し、問題と向き合うマインドを共有していかなければならないと思う。文献調査に手をあげた2町村の住民のみなさんを孤立させてはいけない。そのための手立てはいくつもあると思う。
全国的な広がりを
寿都町の片岡町長は、これまで20年の町政でともかくもあの手この手で町の発展を推し進めてきたという。そのような取り組みの一つとして、寿都湾沿いを中心に風力発電事業を興したことはよく知られている。文献調査に名乗りを上げたのも町の発展をひたすら願ってのことである。
当選から一夜明けて、片岡町長は「概要調査は、可能性を知る意味で悪い調査ではないのでは」とインタビューに応えている。信念と意気を感じた。
全国の潜在的な応援団のエールが、北海道の寿都町、神恵内村に今後ますます多く届き、それと同時に、文献調査に手をあげる自治体がもっと増えるような手立てを、政治、行政、事業者のみならず、広く国民的議論のもと、「核のごみ」問題の解決に向けて考えていくことを強く望みたい。
関連記事
-
菅首相が昨年末にCO2を2050年までにゼロにすると宣言して以来、日本政府は「脱炭素祭り」を続けている。中心にあるのは「グリーン成長戦略」で、「経済と環境の好循環」によってグリーン成長を実現する、としている(図1)。 そ
-
エネルギー関連のセミナーやシンポジウムに参加すると、CCS(Carbon dioxide Capture & Storage)が話題に取り上げられることが多い。筆者は、そもそも地球温暖化CO2元凶論、脱炭素やカー
-
第1回「放射線の正しい知識を普及する研究会」(SAMRAI、有馬朗人大会会長)が3月24日に衆議院議員会館で行われ、傍聴する機会があった。
-
波紋を呼んだ原田発言 先週、トリチウム水に関する韓国のイチャモン付けに対する批判を書かせていただいたところ、8千人を超えるたくさんの読者から「いいね!」を頂戴した。しかし、その批判文で、一つ重要な指摘をあえて書かずにおい
-
エネルギー(再エネ)のフェイクニュースが(-_-;) kW(設備容量)とkWh(発電量)という別モノを並べて紙面解説😱 kWとkWhの違いは下記URL『「太陽光発電は原子力発電の27基ぶん」って本当?』を
-
今年3月11日、東日本大震災から一年を迎え、深い哀悼の意が東北の人々に寄せられた。しかしながら、今被災者が直面している更なる危機に対して何も行動が取られないのであれば、折角の哀悼の意も多くの意味を持たないことになってしまう。今現在の危機は、あの大津波とは異なり、日本に住む人々が防ぐことのできるものである。
-
福島原発事故の結果、現時点でも約16万人が避難しました。そして約650人の方が亡くなりました。自殺、精神的なダメージによって災害死として認定されています。
-
3月上旬に英国、ベルギー、フランスを訪問し、エネルギー・温暖化関連の専門家と意見交換する機会があった。コロナもあり、久しぶりの欧州訪問であり、やはりオンライン会議よりも対面の方が皮膚感覚で現地の状況が感じられる。 ウクラ
動画
アクセスランキング
- 24時間
- 週間
- 月間