IPCC報告の論点⑳:人類は滅びず温暖化で寿命が伸びた

2021年10月03日 06:50
アバター画像
キヤノングローバル戦略研究所研究主幹

IPCCの報告がこの8月に出た。これは第1部会報告と呼ばれるもので、地球温暖化の科学的知見についてまとめたものだ。何度かに分けて、気になった論点をまとめてゆこう。

keiichihiki/iStock

今回からIPCC報告の冒頭にある「政策決定者向け要約」を見てみよう。

まず冒頭を抜粋してみよう。

・・・

以下、延々と続くが、省略。

「広範囲かつ急速な変化」などと、おどろおどろしい言葉が並んでいるが、「針小棒大」の極みだ。

CO2濃度が江戸時代末期と比較して増加し、気温が約1℃上がったという。だが、それをさも一大事のように大げさに言い過ぎだ。

もとよりCO2濃度が増えたこと自体は、植物がよく育つようになった便益こそあれ、悪いことは何もない。

何か問題があったとすれば気温上昇の方だが、こちらも何の問題もない。100年で1℃の気温といえば、子供が大人になるまでの時間として30年間程度で見るならば、0.3℃程度の気温上昇ということになるが、これは、ふつう人間は感じることすら出来ない。

猛暑が増えたとすれば自然変動や都市熱のせいである。地球温暖化の寄与はあるにしてもごく僅かだ(拙稿「地球温暖化のファクトフルネス」)。

のみならず、池田信夫氏が以前紹介した論文にあったように、いまの世界では暑さで亡くなるよりも寒さで亡くなる人の方が遥かに多い。そのため、過去の地球温暖化の帰結としては、世界の人間の寿命は伸びた(図1)。寒さによる超過死亡率は減少し、暑さによる超過死亡率の増加を上回ったのだ。

この間の地球の気温上昇は0.26℃。A アメリカ, B 欧州, C アフリカ, Dアジア, E オセアニア。赤が暑さによる超過死亡率、青が寒さによる超過死亡率。黒は両者の合計。期間を2000-2003(基準期間)、2004-2007、2008-2011、2012-2015、2016-2019の5つに分けている。

図1を見ると、殆どの地域で、寒さによる超過死亡率(青)が大きく減少していて、暑さによる超過死亡率(赤)の増加を上回り、合計(黒)では大きく死亡率が減少している。

これは日本でも同じことで、地球温暖化によって寿命は伸びている(図2)。

図2を見ると、日本は緑色になっていて、死亡率が減少していることが読み取れる。我々は温暖化のお陰で少しばかり長生きしている!

地球の気温は感じることも出来ないぐらいゆっくりと上昇したが、人類を脅かすような「広範囲かつ急速な変化」などという程のことは起きていない。

余談。因みに図1と図2、よく見ると面白いことがいろいろ。

  1. インド(Southern Asia)はこの間死亡率が増えている。じつはこの間インドは寒くなっている。そのせいで、地球温暖化の恩恵に預かり損ねた。
  2. 東南アジアで特に死亡率が激減している。暑いところは気温が上がったら死亡率が上がり易いかといったらそうではなかった。暑さに慣れているからだろうか。
  3. 反対に、暑さによる死亡率が増えているのは欧州とオーストラリア。白人は暑さに弱いのか、はたまた生活習慣の違いか。そういえば、欧米に行くと家にエアコンが無かったり、大した暑さでもないのに大汗をかいていたり、飛行機は凍えるように寒かったりする。

1つの報告書が出たということは、議論の終わりではなく、始まりに過ぎない。次回以降も、あれこれ論点を取り上げてゆこう。

次回:「IPCC報告の論点㉑」に続く

【関連記事】
IPCC報告の論点①:不吉な被害予測はゴミ箱行きに
IPCC報告の論点②:太陽活動の変化は無視できない
IPCC報告の論点③:熱すぎるモデル予測はゴミ箱行きに
IPCC報告の論点④:海はモデル計算以上にCO2を吸収する
IPCC報告の論点⑤:山火事で昔は寒かったのではないか
IPCC報告の論点⑥:温暖化で大雨は激甚化していない
IPCC報告の論点⑦:大雨は過去の再現も出来ていない
IPCC報告の論点⑧:大雨の増減は場所によりけり
IPCC報告の論点⑨:公害対策で日射が増えて雨も増えた
IPCC報告の論点⑩:猛暑増大以上に酷寒減少という朗報
IPCC報告の論点⑪:モデルは北極も南極も熱すぎる
IPCC報告の論点⑫:モデルは大気の気温が熱すぎる
IPCC報告の論点⑬:モデルはアフリカの旱魃を再現できない
IPCC報告の論点⑭:モデルはエルニーニョが長すぎる
IPCC報告の論点⑮:100年規模の気候変動を再現できない
IPCC報告の論点⑯:京都の桜が早く咲く理由は何か
IPCC報告の論点⑰:脱炭素で海面上昇はあまり減らない
IPCC報告の論点⑱:気温は本当に上がるのだろうか
IPCC報告の論点⑲:僅かに気温が上がって問題があるか?
IPCC報告の論点⑳:人類は滅びず温暖化で寿命が伸びた
IPCC報告の論点㉑:書きぶりは怖ろしげだが実態は違う
IPCC報告の論点㉒:ハリケーンが温暖化で激甚化はウソ
IPCC報告の論点㉓: ホッケースティックはやはり嘘だ
IPCC報告の論点㉔:地域の気候は大きく変化してきた
IPCC報告の論点㉕:日本の気候は大きく変化してきた

クリックするとリンクに飛びます。

「脱炭素」は嘘だらけ

This page as PDF
アバター画像
キヤノングローバル戦略研究所研究主幹

関連記事

  • 東日本大震災と原発事故災害に伴う放射能汚染の問題は、真に国際的な問題の一つである。各国政府や国際機関に放射線をめぐる規制措置を勧告する民間団体である国際放射線防護委員会(ICRP)は、今回の原発事故の推移に重大な関心を持って見守り、時機を見て必要な勧告を行ってきた。本稿ではこの間の経緯を振り返りつつ、特に2012年2月25-26日に福島県伊達市で行われた第2回ICRPダイアログセミナーの概要と結論・勧告の方向性について紹介したい。
  • アゴラ研究所の運営するエネルギーのバーチャルシンクタンク、GEPR(グローバルエナジー・ポリシーリサーチ)はサイトを更新しました。 今週のアップデート 1)核燃料サイクルに未来はあるか 池田信夫アゴラ研究所所長の論考です
  • 福島第1原発のALPS処理水タンク(経済産業省・資源エネルギー庁サイトより:編集部)
    海洋放出を前面に押す小委員会報告と政府の苦悩 原発事故から9年目を迎える。廃炉事業の安全・円滑な遂行の大きな妨害要因である処理水問題の早期解決の重要性は、国際原子力機関(IAEA)の現地調査団などにより早くから指摘されて
  • はじめに 映画「Fukushima 50」を観た。現場にいた人たちがフクシマ・フィフティと呼ばれて英雄視されていたことは知っていたが、どんなことをしていたのかはもちろんこの映画を観るまで知らなかった。 中でも胸を打ったの
  • 反原発を訴えるデモが東京・永田町の首相官邸、国会周辺で毎週金曜日の夜に開かれている。参加者は一時1万人以上に達し、また日本各地でも行われて、社会に波紋を広げた。この動きめぐって市民の政治参加を評価する声がある一方で、「愚者の行進」などと冷ややかな批判も根強い。行き着く先はどこか。
  • 高速増殖炉もんじゅ(福井県敦賀市) 政府は、高速増殖炉(FBR)「もんじゅ」を廃炉にする方針を明らかにした。これはGEPR(記事「「もんじゅ」は研究開発施設として出直せ」)でもかねてから提言した通りで、これ以外の道はなか
  • 原子力規制委員会は24日、原発の「特定重大事故等対処施設」(特重)について、工事計画の認可から5年以内に設置を義務づける経過措置を延長しないことを決めた。これは航空機によるテロ対策などのため予備の制御室などを設置する工事
  • 2月26日付のウォールストリートジャーナル紙の社説は再エネ導入策による米国の電力網不安定化のリスクを指摘している。これは2月に発表された米国PJMの報告書を踏まえたものであり、我が国にも様々な示唆をあたえるものである。

アクセスランキング

  • 24時間
  • 週間
  • 月間

過去の記事

ページの先頭に戻る↑