IPCC報告の論点⑫:モデルは大気の気温が熱すぎる
IPCCの報告がこの8月に出た。これは第1部会報告と呼ばれるもので、地球温暖化の科学的知見についてまとめたものだ。何度かに分けて、気になった論点をまとめてゆこう。

Tomwang112/iStock
前回に続き、以前書いた「IPCC報告の論点③:熱すぎるモデル予測はゴミ箱行きに」の続報。
過去の気温の再現について、気候モデルは、地表近く(2m)では観測値との一致は割と良いが、上空1万メートル程度までの大気(対流圏と呼ぶ)を見ると、一致が悪い。
このことは以前から指摘されていたが、今回、改めて確認された。
図は、モデル計算(赤)と複数の観測値(黒)を比較したもの。(青は海面温度を固定したモデル計算だが本稿では説明を割愛する)。
- 時間は1979年から2014年で、左からその全期間a)、前半b)、後半c)である。
- 図の横軸は気温上昇の速度で、10年当たり℃で示している。
- 縦軸は高度であるが、気象学の慣例に従って、気圧で高度を示している。地上が1013hPa(ヘクトパスカル)、標高1500メートルが850hPa、標高8850メートルのエベレストが300hPaである。
- 対象としている地域は熱帯(北緯20度から南緯20度まで)である。
さてモデル計算(赤)は観測値(黒)よりも明らかに右側に外れている箇所がいくつもある。とくにa)とc)には多い。これはモデルのクセであることをIPCC報告も(あまり気が進まなさそうではあるが)認めている。
そしてこの差はかなり大きい。a)とc)ではモデル計算と観測値の差が0.3かそれ以上ある箇所がある。10年あたり0.3℃だから、100年あたりだと3℃ということになる。
過去の地球温暖化が1℃で、今後1.5℃か2℃の温暖化を議論しようというときに、これだけモデルと観測に差がある訳だ。
なお以上は熱帯についてだけの図であったが、同様なモデルにおける対流圏の「加熱」は地球全体に及んでいることも指摘されている。
IPCC報告は、一方ではモデルにこれだけ問題があることを認めながら、他方ではそのモデルによる予測を滔々と説明している。だがこの予測は信頼に値するのだろうか?
モデルにこれだけ問題があれば、本来なら、予測結果はいったん取り下げて、やり直すべきではないか? 衛星観測の第一人者である元NASAのジョン・クリスティはそう主張している。
■
1つの報告書が出たということは、議論の終わりではなく、始まりに過ぎない。次回以降も、あれこれ論点を取り上げてゆこう。
次回:「IPCC報告の論点⑬」に続く
【関連記事】
・IPCC報告の論点①:不吉な被害予測はゴミ箱行きに
・IPCC報告の論点②:太陽活動の変化は無視できない
・IPCC報告の論点③:熱すぎるモデル予測はゴミ箱行きに
・IPCC報告の論点④:海はモデル計算以上にCO2を吸収する
・IPCC報告の論点⑤:山火事で昔は寒かったのではないか
・IPCC報告の論点⑥:温暖化で大雨は激甚化していない
・IPCC報告の論点⑦:大雨は過去の再現も出来ていない
・IPCC報告の論点⑧:大雨の増減は場所によりけり
・IPCC報告の論点⑨:公害対策で日射が増えて雨も増えた
・IPCC報告の論点⑩:猛暑増大以上に酷寒減少という朗報
・IPCC報告の論点⑪:モデルは北極も南極も熱すぎる
・IPCC報告の論点⑫:モデルは大気の気温が熱すぎる
・IPCC報告の論点⑬:モデルはアフリカの旱魃を再現できない
・IPCC報告の論点⑭:モデルはエルニーニョが長すぎる
・IPCC報告の論点⑮:100年規模の気候変動を再現できない
・IPCC報告の論点⑯:京都の桜が早く咲く理由は何か
・IPCC報告の論点⑰:脱炭素で海面上昇はあまり減らない
・IPCC報告の論点⑱:気温は本当に上がるのだろうか
・IPCC報告の論点⑲:僅かに気温が上がって問題があるか?
・IPCC報告の論点⑳:人類は滅びず温暖化で寿命が伸びた
・IPCC報告の論点㉑:書きぶりは怖ろしげだが実態は違う
・IPCC報告の論点㉒:ハリケーンが温暖化で激甚化はウソ
・IPCC報告の論点㉓: ホッケースティックはやはり嘘だ
・IPCC報告の論点㉔:地域の気候は大きく変化してきた
・IPCC報告の論点㉕:日本の気候は大きく変化してきた
■

関連記事
-
日本の学者、国会議員らが、4月に台湾(中華民国)の学会の招待で、台湾のシンポジウムに参加し、馬英九総統と会見した。その報告。日台にはエネルギーをめぐる類似性があり、反対運動の姿も似ていた。
-
世界最大のLNG輸出国になった米国 米国のエネルギー情報局(EIA)によると、2023年に米国のLNG輸出は年間平均で22年比12%増の、日量119億立方フィート(11.9Bcf/d)に上り、カタール、豪州を抜いて世界一
-
アゴラ研究所の運営するネット放送「言論アリーナ」を公開しました。今回のテーマは「地球温暖化に適応するインフラ整備」です。 今年は大型台風が来て「地球温暖化が原因ではないか」といわれましたが、台風は増えているのでしょうか。
-
米国マンハッタン研究所の公開論文「エネルギー転換は幻想だ」において、マーク・ミルズが分かり易い図を発表しているのでいくつか簡単に紹介しよう。 どの図も独自データではなく国際機関などの公開の文献に基づいている。 2050年
-
東日本大震災から2年。犠牲者の方の冥福を祈り、福島第一原発事故の被害者の皆さまに心からのお見舞いを申し上げます。
-
賛否の分かれる計画素案 本年12月17日に経産省は第7次エネルギー基本計画の素案を提示した。27日には温室効果ガス排出量を2035年までに60%、2040年までに73%(いずれも19年比)削減するとの地球温暖化基本計画が
-
問題:北緯60度から70度の間の世界の森林(シベリアやアラスカなど)を全部伐採したら、地球はどれだけ温暖化するか? 答え:0.4℃、気温が下がる(上がるのではない!) あれ? 温暖化対策のために、植林しているんじゃなかっ
-
公開質問状の背景 先週末の朝、私のところに標記の文書(小泉 進次郎氏への公開質問状)が舞い込んできた。発信者は、自民党自民党総合エネルギー戦略調査会会長代理で衆議院議員の山本 拓氏である。曰く、小泉環境大臣は9月17日、
動画
アクセスランキング
- 24時間
- 週間
- 月間