SDGsコンサルは自己矛盾に気が付いているのか
前回、SDGsウォッシュを見極める方法について提案しました。
SDGsに取り組んでいると自称している企業や、胸にSDGsバッジを付けている人に以下の2つを質問します。
① その活動(事業、ビジネス等)は2015年9月以降に開始したものですか。
② 2015年9月以降に始めた場合、その活動はSDGsがあったから生まれたものですか。
この両方を満たさなければ、SDGsウォッシュと言われる可能性があることを、企業は肝に銘じるべきです。この①②の質問は、SDGsによる行動変革や付加価値の有無を問うています。仮に2015年8月以前から行っていた活動であれば何も行動が変わっておらず、またSDGsがなくても生まれた・成立した活動であればSDGsによる付加価値は何もないはずです。この①②を満たさない活動は、後付けで上塗りしたSDGsタグ付けなのです。
SDGsコンサルの皆さんは、クライアントに対して「この①②を満たさないのにサステナビリティ報告書や会社案内等の冊子、自社のwebサイトにSDGsマークを付記したり、役員や従業員が胸にSDGsバッジを付けるのはSDGsウォッシュになるので直ちにやめてください」と指導しなければならないはずです。
ところが、SDGsの発行から6年が経った現在でも「今の活動をSDGsに紐づければOKです」と言い続けるコンサルタントが溢れています。これではクライアントの行動変革になっていないため、今のSDGsが普及すればするほど、今のSDGsの事例が増えれば増えるほど、持続不可能な社会へ進むことになってしまいます。
「SDGsはビジネスチャンスです」「あらゆるセクターに関連します」「大企業だけでなく中小企業も取り組まなければなりません」こんなことを言わなければよいのです。ビジネスチャンスとは本来、気が付いた人が誰にも言わず秘かに取り組むことで利益を得られるものです。従って、国連が作成し公開されている17分類169項目の文書がビジネスチャンスになろうはずがありません。仮にビジネスチャンスであれば、全世界に普及させるのではなく、早く知った企業がいち早く独占したいはずです。「SDGsはビジネスチャンスです」と言うコンサルタントや大学教授などはビジネスの鉄則を知らないのです。SDGsはビジネスチャンスでもなければ、あらゆるセクターに関連するものでもありません。企業にとっては、一部の業種で新規ビジネスを起こすうえで有益な側面もある、といった程度のものです。
普及を目的化するからこんな誤謬が起こってしまいます。普及は手段であって目的にあらず。前回述べた通り、現状の持続不可能な経済活動を緊急かつ大胆に持続可能な経済活動へ変革することこそがSDGsの目的なのです。筆者がSDGsを推進するコンサルの立場だったら、従来の活動を棚卸してタグ付けした後に、「現在白地の分野で新たな活動や新規ビジネスを始められたら初めてSDGsマークを付けてもよいですよ」と伝えます。これがSDGsの付加価値であり、クライアントの行動変革にもつながるはずです。
もしもSDGsが本当に規模や業態を問わずあらゆる企業に関連するビジネスツールであって、SDGsを全く知らない企業に一から勉強させ世の中に普及させることでビジネスチャンスが広がるのであれば、SDGsコンサルタントの皆さんはクライアントにSDGsへ取り組んでもらったうえで、新規に得られた利益からたとえば1%などを受け取る成果報酬型にしたらどうでしょうか。SDGsを解説したりタグ付けしただけでクライアントから報酬を受け取るなんて筆者にはできません。
SDGsコンサルの避けがたい宿命として、貧困や人権といった社会課題、気候変動や資源枯渇といった地球環境問題が解決に向かえば向かうほどコンサルの機会が減ってしまいます。つまり、課題は課題のままで残り続け、より深刻化する方が都合がよいのです。その上で、顧客(=コンサルティングビジネスの市場)は拡大することが好ましいので、現状のようにSDGsの普及のみが目的化してしまいます。SDGsコンサルはこの自己矛盾に気が付いているのでしょうか。SDGsは社会課題や地球環境問題の解決ではなく、コンサルや専門家自身のビジネスを持続可能にするためのツールになってしまっているのです。企業はSDGsの本質や実態をよく見極めてほしいと思います。
関連記事
-
米国出張中にハンス・ロスリングの「ファクトフルネス」を手にとってみた。大変読みやすく、かつ面白い本である。 冒頭に以下の13の質問が出てくる。 世界の低所得国において初等教育を終えた女児の割合は?(20% B.40% C
-
日本政府はグリーントランスフォーメーション(GX)の一環として送電線の増強をしようとしている。再エネ大量導入で発電ピーク時に余った電力を他の地域に融通して利用しようという方針だ。 政府資料:広域系統長期方針(広域連系系統
-
トランプ政権のエネルギー温暖化対策やパリ協定への対応に関し、本欄で何度か取り上げてきたが[注1]、本稿では今年に入ってからのトランプ政権の幹部人事の影響について考えて見たい。 昨年半ば、米国がパリ協定に残留するか否かが大
-
福島原発事故の結果、現時点でも約16万人が避難しました。そして約650人の方が亡くなりました。自殺、精神的なダメージによって災害死として認定されています。
-
寿都町長選 世の中は総選挙の真っ只中である。そんな中、北海道寿都町で町長選が10月26日に実施された。 争点は、原子力発電所から出る高レベル放射性廃棄物(いわゆる「核のごみ」)の最終処分場選定に関わる『文献調査』を継続す
-
元静岡大学工学部化学バイオ工学科 松田 智 前稿で、現代の諸問題について現役の学者・研究者からの発言が少ないことに触れた。その理由の一つに「同調圧力」の存在を指摘したが、大学が抱えている問題はそれだけではない。エネルギー
-
経済産業省において「エネルギー情勢懇談会」の提言が4月13日にまとめられた。現在政府が策定した長期のエネルギー政策としては、2014年に策定したエネルギー基本計画があり、ここでは主として2030年のエネルギーミックス目標
-
前回に続き、最近日本語では滅多にお目にかからない、エネルギー問題を真正面から直視した論文「燃焼やエンジン燃焼の研究は終わりなのか?終わらせるべきなのか?」を紹介する。 (前回:「ネットゼロなど不可能だぜ」と主張する真っ当
動画
アクセスランキング
- 24時間
- 週間
- 月間