米国左派、脱炭素の為に中国と敵対せず融和を主張

2021年07月13日 07:00
アバター画像
キヤノングローバル戦略研究所研究主幹

米国の「進歩的」団体が、バイデン政権と米国議会に対して、気候変動に中国と協力して対処するために、米国は敵対的な行動を控えるべきだ、と求める公開書簡を発表した

これは、対中で強硬姿勢をとるべきか、それとも気候変動問題を優先して融和すべきか、という民主党内の意見の対立の表れである、とPoliticoが報じた。

MicroStockHub/iStock

書簡を出したのはFriends of the Earth U.S.、Union of Concerned Scientists、などの40以上の団体である。以下、概要を書く。

バイデン政権とすべての国会議員に対し、米中関係において支配的な敵対的アプローチを避け、代わりに多国間主義、外交、中国との協力を優先して、気候危機という人類生存の脅威に対処することを求める。

米中の新たな冷戦に終止符を打つことは、私たちの地球の未来にほかならない。

気候危機に立ち向かい、米国でも中国でも、日々働く人々のためのグローバル経済を構築するためには、競争から協力へと移行しなければならない。

Politicoのインタビューでは、書簡に署名した団体の一つであるJust Foreign Policyのエグゼクティブ・ディレクター、エリック・スパーリングは、「バイデン政権の反中キャンペーンが継続、拡大するならば、彼の気候変動に関するアジェンダ全体が危険にさらされる可能性がある」と語る。

またFriends of the Earth U.S.の気候・エネルギープログラムのディレクターであるカレン・オレンスタインは、「気候に関する中国との協力は、人権問題に関して中国や米国を免責するものではない。しかし、人権問題等が、ワシントンが北京と協力して地球規模の気候変動問題に強く取り組むことに影響を与えるべきではない。“気候緊急事態”には協力が必要だ」としている。

これら進歩的団体は、香港やウイグルでの人権抑圧にも関わらず、「気候非常事態」に対処するために、中国と敵対すべきではない、と説く。

だが筆者は全く納得できない。人権抑圧よりも脱炭素を優先しなければならないというほど強固な科学的知見など、どこにも存在しないからだ。

苛政は虎よりも猛し。

仮に幾らかCO2による気候変動で被害が起きるとしても(今のところその兆候は全く無いが)、自由、民主といった基本的人権を護ることの方が遥かに重要だ。

クリックするとリンクに飛びます。

「脱炭素」は嘘だらけ

This page as PDF
アバター画像
キヤノングローバル戦略研究所研究主幹

関連記事

  • 小泉進次郎環境相が「プラスチックが石油からできていることが意外に知られていない」と話したことが話題になっているが、そのラジオの録音を聞いて驚いた。彼はレジ袋に続いてスプーンやストローを有料化する理由について、こう話してい
  • 何が環境に良いのかはコロコロ変わる。 1995年のIPCC報告はバイオエネルギーをずいぶん持ち上げていて、世界のエネルギーの半分をバイオエネルギーが占めるようになる、と書いていた。その後、世界諸国でバイオ燃料を自動車燃料
  • 昨年10月に公開された東京電力社内のテレビ会議の模様を見た。福島第一原発免震重要棟緊急対策室本部と本店非常災害対策室とのやりとりを中心に、時々福島オフサイトセンターを含めたコミュニケーションの様子の所々を、5時間余り分ピックアップして、音声入りの動画を公開したものだ。また、その後11月末にも追加の画像公開がなされている。
  • 混迷と悪あがき ロシアのウクライナ侵攻後、ドイツの過去10年に亘るエネルギー政策「エネルギーヴェンデ(大転換)」が大失敗したことが明々自白になった。大転換の柱は、脱原発と脱石炭(褐炭)である。原発と褐炭を代替するはずだっ
  • 2021年6月末、北米大陸の太平洋岸北西部で40℃を超える熱波が発生した。カナダのリットンでは6月27日に46.6℃を記録し、カナダでの過去最高気温を84年ぶりに更新した。また、米国オレゴン州のポートランドでも6月28日
  • 日本経済新聞は、このところ毎日のように水素やアンモニアが「夢の燃料」だという記事を掲載している。宇宙にもっとも多く存在し、発熱効率は炭素より高く、燃えてもCO2を出さない。そんな夢のようなエネルギーが、なぜ今まで発見され
  • NSのタイムラインに流れてきたので何気なく開いてみたら、たまたま先日指摘した日経エネルギーNextさんの特集の第2回でした。 こちらも残念かつ大変分かりにくい内容でしたので、読者諸兄が分かりやすいよう僭越ながら補足いたし
  • 遠藤誉氏のホームページで知ったのだが、10月14日に実施された中国の軍事演習の狙いは台湾の「エネルギー封鎖」であった。中国環球時報に国防大学の軍事専門家が述べたとのことだ。 「連合利剣-2024B」演習は台湾島の主要港の

アクセスランキング

  • 24時間
  • 週間
  • 月間

過去の記事

ページの先頭に戻る↑