日本企業はESG対応を理由に金融機関を逆選別すべきだ
7月2日に掲載された杉山大志氏の記事で、ESG投資の旗を振っている欧米の大手金融機関が人権抑圧にはお構いなしに事業を進めていることを知り衝撃を受けました。企業のCSR/サステナビリティ担当者は必読です。
欧米金融機関が、人権抑圧にはお構いなしに香港に投資を続け、結果として香港における人権抑圧を容認してしまっている。
この欧米金融機関の行動が中国に送っているメッセージは深刻だ。「人権侵害をしても、香港ひいては中国の経済に悪影響は無い」というメッセージを送ってしまっているのだ。
ESGのSは社会であり、人権は当然含まれる。ESGのGは企業ガバナンスであり、企業経営の健全性が問われる。
日頃、日本企業にESG対応と称してSやGを迫っている金融機関も所詮この程度の倫理観しか持ち合わせていないということです。我々企業人が深刻に受け止めなければならないのは、これらの金融機関を経由して、間接的に日本企業や個人投資家が香港における人権抑圧を容認し「香港での人権抑圧は問題ない」という中国へのメッセージに加担していることにつながる点です。

CHUNYIP WONG/iStock
もしも、自社のウェブサイト上でESG、SDGs、サステナビリティ等をうたっているのであればこれは看過できないはずです。
そこで、少なくともここに挙がっている欧米金融機関から今後ESGに限らずあらゆる調査表やエンゲージメントの要請が届いても回答を拒否すべきではないでしょうか。また、さらに一歩進んだ対応を選択するのであれば、自社が投資銘柄に組み込まれているかを調べて、全て外すよう要請してはどうでしょうか。ダイベストメントの逆で、資金提供を受ける側が金融機関を逆選別するのです。自社の経営戦略や長期目標などでESG、SDGsを掲げているのであれば、間接的であっても人権抑圧に加担することはできないはずです。
一時的に株価は下がるかもしれませんが、従業員の会社に対するロイヤルティや業務への士気は格段に上がり生産性の向上につながります。そして、連日報道されているように株主や投資家全体がESGを志向しているのであれば、他の投資家が殺到して株価もすぐに戻るはずですし、従前よりも上がることだって期待できます。
「当社は人権抑圧に与する金融機関からの融資なんて結構。本気で持続可能な社会の構築をめざす金融機関としか取引しない。」
これくらいのことを言える気骨のある経営者が出てきてほしいものです。

関連記事
-
パリ協定を受けて、炭素税をめぐる議論が活発になってきた。3月に日本政府に招かれたスティグリッツは「消費税より炭素税が望ましい」と提言した。他方、ベイカー元国務長官などの創立した共和党系のシンクタンクも、アメリカ政府が炭素
-
80万トンともいわれる廃棄ソーラーパネルの2040年問題 「有害物質によって土壌や地下水汚染が起きるのではないか?」についての懸念について、実際のところ、太陽光パネルのほとんどは中国製であるため、パネル性状の特定、必要な
-
国境調整炭素税を提唱したフォンデアライエン次期欧州委員長 先般、次期欧州委員長に選出されたフォンデアライエン氏は今後5年間の政策パッケージ案において6つの柱(欧州グリーンディール、人々のために機能する経済、デジタル時代へ
-
夏の電力不足の対策として、政府が苦しまぎれに打ち出した節電ポイントが迷走し、集中砲火を浴びている。「原発を再稼動したら終わりだ」という批判が多いが、問題はそう簡単ではない。原発を動かしても電力危機は終わらないのだ。 電力
-
ドナルド・トランプ氏が主流メディアの事前予想を大きく覆し、激戦区の7州を制覇、312対226で圧勝した。この勝利によって、トランプ氏は、「グリーン・ニュー・スカム(詐欺)」と名付けたバイデン大統領の気候政策を見直し、税制
-
前々回、前回と、企業のカーボンニュートラル宣言がESGのG(ガバナンス)、S(社会性)に反することを指摘しました。今回は世代間の問題について考えます。 2030年CO2半減目標は将来世代への足枷になる 自助努力で100%
-
英国イングランド銀行が、このままでは気候変動で53兆円の損失が出るとの試算を公表した。日本でも日経新聞が以下のように報道している。 英金融界、気候変動で損失53兆円も 初のストレステスト(日本経済新聞) 英イングランド銀
-
前回に続いて、環境影響(impact)を取り扱っている第2部会報告を読む。 今回は生態系への気候変動の影響。 本文をいくら読み進めても、ナマの観測データがとにかく図示さていない。 あったのは、以下の3つ(いずれも図の一部
動画
アクセスランキング
- 24時間
- 週間
- 月間