浮体式原子力発電所に注がれる熱い期待
なぜ浮体式原子力発電所がいま熱いのか
いま浮体式原子力発電所への関心が急速に高まっている。ロシアではすでに初号基が商業運転を開始しているし、中国も急追している。
浮体式原子力発電所のメリットは、基本構造が小型原子炉を積んだ船なので、海域であれば原理的にはどこにでも立地できること。海上に浮揚しているので地震の直接的影響を排除できる。津波に関しても、沖合い20キロメートル以上と十分に離岸していればその影響を免れるという。
地震と津波で辛酸を舐めた日本の事業者から熱い視線が注がれ、原子力の新設機運を掘り起こし、研究開発能力を維持していく上でも期待が集まる所以である。
産業競争力懇談会(COCN)では、「浮体式原子力発電研究会」を発足させ短期に研究報告をまとめて、2021年2月に公開した注1)。
そこには、以下のようなセールストークが冒頭に記されている。
グリーン成長戦略では2050年に向けて洋上風力発電が主力電源と位置づけられており、本研究会と並行して「革新的浮体式洋上風力発電」の検討が進められている。洋上風力発電は社会的受容性が高いが、 洋上で建設や長距離の海底送電設備などコスト面での課題が大きい。
一方、原子力発電は発電原価では優位であるが、福島第一原子力発電所事故により社会的受容性が課題である。浮体式原子力発電所は津波や地震のような自然災害に対して安全性が大きく向上できる見通しがあることと人が居住する地域から大きな離隔を保つことで、社会的受容性の面でも一定の改善が期待される。
更に、浮体式原子力発電の送電設備を浮体式洋上風力発電が送電設備として利用(ハイブリッド)することで、洋上風力発電の主力電源化の大きな課題であるコスト軽減も図ることかができる。
北極圏の原子力発電所―Power-to-X
ロシアは、世界初の海上浮体式原子力発電所の営業運転を2020年5月20日に開始した。ロシア極東の北極圏にあるぺヴェクに接岸されたアカデミック・ロモノソフ号である注2)。
このアカデミック・ロモノソフ号は、2基の小型原子炉(電気出力3万5000kW×2、供給熱量30万kW)を備え、電気と熱を地域に供給する。すでに同地で稼働してきたビリビノ原子力発電所(電気出力1万2000kW×3)が老朽化したためのリプレースである。
ぺヴェクはロシア最北の街で北極圏に位置する。1933年に北極海航路の中継地として町が建設された。人口は約5千人である。近郊にスズなどの鉱山があり、その精練所がある。
人口5千人という小規模な街に7万kWの電気は家庭用にしては過剰であるが、電気の工業利用も可能である。また、単に発電のみならず、つくった電気と排熱を結合させて、水素製造などの多目的利用の道が開ければ、浮体式原子力を中核にしたPower-to-X(熱利用も含めた多目的利用)による脱炭素の未来型都市モデルになりうるのではないか。
ぺヴェクの属するチュクチ自治管区は地下資源が豊富で、主なものにタングステン、石油、石炭、天然ガス、金がある。また、2000年から2008年まではロシア一の資産家(石油王)のロマン・アブラモビッチが知事を務め、この地域の発展に大きな貢献があった。
浮体式原子力発電所の課題
日本で浮体式原子力発電所を実用化する上での課題を、コスト、立地、技術の面から見ていこう。
コストでは、小型炉なので全くもって不利である。それに加えて、沖合からの海底送電線の敷設が大きなコスト付加要因になる。
立地は、電気供給のみでは適応地域が極めて限られてくるので、熱利用も含めた多目的利用(Power-to-X)やオフショア風力などとのハイブリッドが活路を開くのではないか。
技術の面では、日本はかつて原子力船むつを建造し運転した。出力は3万5000kWであった。また、比較的最近では高温ガス炉(出力3万kW) が茨城県大洗町にある。2011年以降新規の原子炉の建造はないが、今ならまだかろうじてメーカーなどに技術はある。しかし、それもあと5年を待たずに絶滅するであろう。
国産技術が根絶してしまった後では何もできない。
浮体式原子力発電所に本気で取り組むなら、今すぐ手を打つ必要がある。
注1) http://www.cocn.jp/report/3fa29452533b880e1321c00eeaea0e9be78e40f0.pdf
注2) https://www.jaif.or.jp/journal/oversea/3145.html
関連記事
-
世の中で専門家と思われている人でも、専門以外のことは驚くほど無知だ。特に原子力工学のような高度に専門分化した分野だと、ちょっと自分の分野からずれると「専門バカ」になってしまう。原子力規制委員会も、そういう罠にはまっている
-
世界は激変している。だが日本のエネルギー政策は変わることが出来ていない。本当にこれで大丈夫なのか? 脱炭素の前に脱ロシア? ウクライナでの戦争を受け、日本も「脱ロシア」をすることになったが、「脱炭素の前に脱ロシア」という
-
はじめに:電気料金の違い 物価上昇の動きが家計を圧迫しつつある昨今だが、中でも電気料金引上げの影響が大きい。電気料金は大手電力会社の管内地域毎に異なる設定となっており、2024年4月時点の電気料金を東京と大阪で比べてみる
-
財務情報であれば、業種も規模も異なる企業を同じ土俵で並べて投資対象として比較することができます。一方で、企業のESG対応についても公平に評価することができるのでしょうか。たとえば、同じ業種の2社があり財務状況や成長性では
-
私は翻訳を仕事にしている主婦だ。そうした「普通の人」がはじめた取り組み「福島おうえん勉強会・ふくしまの話を聞こう」第一回、第二回を紹介したい。
-
原発は「トイレのないマンション」とされてきました。使用済みの核燃料について放射能の点で無害化する方法が現時点ではないためです。この問題について「核燃料サイクル政策」で対応しようというのが、日本政府のこれまでの方針でした。ところが、福島第一原発事故の後で続く、エネルギーと原子力政策の見直しの中でこの政策も再検討が始まりました。
-
脇山町長が示していたあるサイン 5月10日、佐賀県玄海町の脇山伸太郎町長は、高レベル放射性廃棄物(いわゆる核のごみ)の処分に関する文献調査を受け入れると発表した。苦渋の決断だったという。 これに先立つこと議会の請願採択を
-
猛暑になるたびに「地球温暖化のせいだ」とよく報道される。 だがこれも、豪雨や台風が温暖化のせいだという話と同様、フェイクニュースだ。 猛暑の原因は、第1に自然変動、第2に都市熱である。地球温暖化による暑さは、感じることも
動画
アクセスランキング
- 24時間
- 週間
- 月間