「海洋酸性化」してもサンゴ礁は適応するという朗報
CO2濃度が増加すると海洋が「酸性化」してサンゴ礁が被害を受けるという意見があり、しばしば報道されている。
サンゴは生き物で、貝のように殻を作って成長するが、海水中のCO2濃度が高まって酸性化してpHが低くなると、その殻の成長が妨げられる、というロジックだ。
だが、pHの低い海域というのは、自然界にも存在する。その中の1つを調査したところ、サンゴ礁は立派に育っていた、という朗報が琉球大学から発表された。
琉球大学理学部の栗原教授らの研究グループは、パラオのニッコー湾において自然状態で高水温・高CO2(低pH)環境を示す極めてユニークな海域を発見しました。
この海域の環境は将来気候変動によって起こると予測されている環境と同じであるにもかかわらず、多様なサンゴ種が健全な状態で多く生育していることが分かりました。湾の内外に生息するサンゴを移植する実験を行った結果、湾外のサンゴに比較して湾内のサンゴの方が高水温・高CO2環境に高い耐性を示すことが明らかになりました。
本研究の結果から、生物が様々な環境に対して巧みに適応・進化する能力を持っている可能性が示されました。
サンゴ礁は平たい環になった地形が多く、その内海はしばしばpHが低くなる。
21世紀末のpHは、どんなにCO2を人間が排出しても、7.8程度までしか下がらない。このニッコー湾内のpHはほぼそれに匹敵する。
それにも関わらず、サンゴ礁は豊かに育っていることが発見された。
サンゴ礁は、様々な環境に適応する、強靭な生態系であることが改めて示された形だ。
そもそも、海洋「酸性化」という言い方も、さも海水が酸っぱくなるような印象を与えるが、じつはpHは7より大きいから2100年になっても海水はアルカリ性のままだ。現時点で海水はアルカリ性だが、そのアルカリ性がやや弱くなるだけである。
こういう朗報は、大手メディアは全然報道しない。危機だ、危機だと煽る話ばかりしている。
■
関連記事
-
東日本大震災から間もなく1年が経過しようとしています。少しずつ、日本は震災、福島第一原発事故の状況から立ち直っています。
-
ある政府系財団の科学コミュニケーションセンターで、関係者がTwitterで「専門家による意義深い取り組みです」と、学者が科学知識を伝える組織の活動を紹介していた。科学技術と社会の関係は関心のある領域で、私はこうした情報をウォッチしている。しかし、ちょっと腹が立った。そこには「福島」「原発事故」という文字がない。挑発はよくないが、私はその関係者に次の皮肉を送ってしまった。
-
昨年夏からこの春にかけて、IPCCの第6次報告が出そろった(第1部会:気候の科学、第2部会:環境影響、第3部会:排出削減)。 何度かに分けて、気になった論点をまとめていこう。 今回は、環境影響(impact)を取り扱って
-
トリチウムを大気や海に放出する場合の安全性については、処理水取り扱いに関する小委員会報告書で、仮にタンクに貯蔵中の全量相当のトリチウムを毎年放出し続けた場合でも、公衆の被ばくは日本人の自然界からの年間被ばくの千分の一以下
-
現在、パリ協定第4条第19項に基づくパリ協定に基づく成長戦略としての長期戦略の策定作業の最終段階にある。4月25日に政府原案が公表され、パブリックコメントに付された。政府原案の概要は以下のようなものである。 【基本的考え
-
著名なエネルギーアナリストで、電力システム改革専門委員会の委員である伊藤敏憲氏の論考です。電力自由化をめぐる議論が広がっています。その中で、ほとんど語られていないのが、電力会社に対する金融のかかわりです。これまで国の保証の下で金融の支援がうながされ、原子力、電力の設備建設が行われてきました。ところが、その優遇措置の行方が電力自由化の議論で、曖昧になっています。
-
目を疑いました。。 都内の中小企業が国内外のカーボンクレジットを取引しやすい独自の取引システムを構築します!!(2024年06月06日付東京都報道発表資料) 東京都では、「ゼロエミッション東京」の実現に向けて、都内の中小
-
エネルギー危機が世界を襲い、諸国の庶民が生活の危機に瀕している。無謀な脱炭素政策に邁進し、エネルギー安定供給をないがしろにした報いだ。 この年初に、英国の国会議員20名が連名で、大衆紙「サンデー・テレグラフ」に提出した意
動画
アクセスランキング
- 24時間
- 週間
- 月間