実はあんまり普通の投資と変わらないESG投資の実態
財務情報であれば、業種も規模も異なる企業を同じ土俵で並べて投資対象として比較することができます。一方で、企業のESG対応についても公平に評価することができるのでしょうか。たとえば、同じ業種の2社があり財務状況や成長性では甲乙付け難く、気候変動対策(事業活動におけるCO2排出量)でどちらか1社をESG投資商品の銘柄として選定する場合を考えてみます。

Dilok Klaisataporn/iStock
<例1>
【A社】CO2排出量:10万トン/年
【B社】CO2排出量:100万トン/年
年間のCO2排出量だけを比べればおそらくA社になると思われます。ではひとつ条件を増やします。
<例2>
【A社】CO2排出量:10万トン/年、従業員数:1万人
【B社】CO2排出量:100万トン/年、従業員数:20万人
年間のCO2排出量ではA社の方が少ないのですが、従業員一人当たりのCO2排出量では【A社】10トン/人・年、【B社】5トン/人・年、となります。これはどちらのESG評価が高いと言えるのでしょうか。
さらに別の条件が加わります。
<例3>
【A社】
年度 | CO2排出量 | 売上高 |
2018年度 | 8万トン | 10億円 |
2019年度 | 9万トン | 9億円 |
2020年度 | 10万トン | 8億円 |
【B社】
年度 | CO2排出量 | 売上高 |
2018年度 | 120万トン | 80億円 |
2019年度 | 110万トン | 90億円 |
2020年度 | 100万トン | 100億円 |
A社はCO2の絶対量は少ないのですが、CO2排出量が増加傾向ながら売上高は下がり続けており環境効率が悪化しています。一方、B社はCO2の絶対量は多いのですが、ビジネスが堅調なのにCO2排出量は減少しており環境効率が向上しています。
私が機関投資家の立場であれば、<例2><例3>のケースでどちらかを銘柄として選ぶことはできません。さらに、ここでは同じ業種としましたがこれが別の業種(製造業と小売業、サービス業など)の場合や、同じエネルギー使用量でも立地地域や国によって電力のCO2排出係数が異なる場合など、現実の企業比較ではますます複雑な条件が重なります。
実はこれ、今ほど「ESG投資」という言葉が普及していなかった2015年に、環境省が主催した有識者会議で私が質問した内容です。この時、日本を代表する機関投資家、大学教授、CSRコンサルタントの皆さんはどなたもお答えになりませんでした。唯一あった発言は、「成長性でユニバースを選んでいるのでどちらも銘柄になり得る。四半期や半年などの期間で定期的に銘柄を見直すので。」という内容でした。
上記は、ESGのE(環境)でよくある「CO2排出量」の例です。Eでは、他にも「産業廃棄物の排出量」「化学物質の排出量」「水の使用量」「太陽光発電の導入割合」などが考慮されますが、いずれの項目も企業を比較・選別する指標になるとは到底思えません。E、S、Gの中では最も定量的な比較・分析が可能であろうEですらこの状況です。S(社会性)、G(企業統治)にいたっては言わずもがな、ではないでしょうか。
これがESG評価の実態です。こんな曖昧な基準で資金調達に差がつくとしたら、評価される企業側はたまったものではありません。では、あれから6年が経ってESG評価の基準やプロセスは確立されたのでしょうか。おそらく大きな変化も進化もないと思います。なぜなら企業へ送られてくるアンケート項目が変わっていないからです。評価者へのインプットが同じであればアウトプットも同じはずです。
あえて進んだと思われる点を挙げれば、ビジネスによる環境貢献(たとえば、水素社会の実現に向けた投資、再生可能エネルギーの研究開発など)ですが、当然ながら技術力や成長性の一環として従来から評価対象となっているはずです。前述の有識者がおっしゃったように、まず収益性や成長性などを基にしたユニバース(母集団)があって、そこにESGという多少のスクリーニング要素を加えているだけなので、「ESG投資」と言い換えるほどの違いはないのです。「ESG投資市場が急拡大」「ESG投資商品が従来の投資商品をアウトパフォーム」といった報道がかまびすしいのですが、実態は従来の投資商品と大して違いません。つまり、真水のESG投資市場などほとんど存在せず従来の株式市場をESG投資の看板で上書きしているだけなので、当然ながら企業側にも真水の資金調達メリットはないのです。
さらに厄介な点があります。多大な労力をかけてアンケートやエンゲージメントに対応した後、各ESG投資商品に採用されたか否かのフィードバックがありません。公開された目論見書などから採用されたことが分かっても、3か月や半年ごとに銘柄は入れ替わります。従って、企業側ではESG対応によるメリットや資金調達効果を測ることができないのです。
従来の投資商品と実態は変わらないのに、膨大なESGアンケートに答えさせられたり、ESGに関するエンゲージメントや説明会を繰り返したり、分厚い非財務情報の報告書をつくらされる企業側は本当に大変です。ESG評価のためにどれだけ日本企業全体の生産性が落とされているのでしょうか。企業のCSR担当者や広報担当者を不毛な業務から解放し、本来業務に集中させてあげたいと切に願います。
■
藤枝一也
素材メーカーで環境・CSR業務に従事。

関連記事
-
北海道大学名誉教授 金子 勇 マクロ社会学から見る「脱炭素社会」 20世紀末に50歳を越えた団塊世代の一人の社会学者として、21世紀の課題はマクロ社会学からの「新しい時代の経済社会システム」づくりだと考えた。 手掛かりは
-
以前紹介したスティーブン・クーニン著の「Unsettled」の待望の邦訳が出た。筆者が解説を書いたので、その一部を抜粋して紹介しよう。 スティーブン・クーニンは輝かしい経歴の持ち主で、間違いなく米国を代表する科学者の1人
-
原子力規制委員会は11月13日に、日本原子力開発機構(「機構」)の所有する高速増殖原子炉もんじゅに関し、規制委員会設置法に基づく勧告を出した。
-
世界エネルギー機関(IEA)は毎年中国の石炭需要予測を発表している。その今年版が下図だ。中国の石炭消費は今後ほぼ横ばいで推移するとしている。 ところでこの予測、IEAは毎年出しているが、毎年「今後の伸びは鈍化する」と言い
-
9月14日、政府のエネルギー・環境会議は「2030年代に原発ゼロ」を目指す革新的エネルギー環境戦略を決定した。迫りくる選挙の足音を前に、エネルギー安全保障という国家の大事に目をつぶり、炎上する反原発風に気圧された、大衆迎合そのものといえる決定である。産業界からの一斉の反発で閣議決定にまでは至らなかったことは、将来の国民にとって不幸中の幸いであった。報道などによれば、米国政府筋などから伝えられた強い懸念もブレーキの一因と いう。
-
東京新聞によれば、学術会議が「放射性廃棄物の処理方法が決まらない電力会社には再稼動を認可するな」という提言を17日にまとめ、3月に公表するらしい。これは関係者も以前から懸念していたが、本当にやるようだ。文書をみていないので確かなことはいえないが、もし学術会議が核廃棄物の処理を条件として原発の運転停止を提言するとすれば違法である。
-
苦しむドイツ ウクライナ紛争に伴ったロシア制裁と、その報復とみられるロシアによる欧州への天然ガス供給の縮小により、欧州の天然ガス価格は今年に入って高騰を続け、8月半ばには1メガワットあたり250ユーロと、3月の水準から約
-
福島第一原発事故後、日本のエネルギー事情は根本的に変わりました。その一つが安定供給です。これまではスイッチをつければ電気は自由に使えましたが、これからは電力の不足が原発の停止によって恒常化する可能性があります。
動画
アクセスランキング
- 24時間
- 週間
- 月間