気候変動はエリートの妄想だ

metamorworks/iStock
気候変動を気にしているのはエリートだけだ――英国のアンケート結果を紹介しよう。
調査した会社はIpsos MORIである。
問いは、「英国で今もっとも大事なことは何か?」というもの。コロナ、経済、Brexit、医療に続いて、気候変動が5位にランクインしている。

図1 英国で今もっとも大事なことは何か?
英国ではBBCなどが気候危機説を煽り立てるプロパガンダを繰り広げてきたので、気候変動を本気で心配している人は多く、18%もの人が最優先事項に上げている。
さて面白いのはこの次の図で、社会階級別にみると、AB(上位および中産階級)では多くの人(28%)が気候変動を挙げたのに対して、中位・下位階級では気候変動の優先順位は大幅に下がることだ。
具体的には、C1(下位中産階級)で18%、C2(熟練労働者階級)で14%、DE(労働者階級および非労働者)で12%となっている。なおこの階級分類についてはWikipediaにあった表を付けておこう。

図2 誰が気候変動を心配しているのか?

表1 イギリスの階級分類。Wikipediaによる。
つまりカーボンニュートラルはエリートの妄想にすぎず、エリート以外の多くの人々は温暖化以外の日々の問題の方が重要だと考えている訳だ。
図2にはもう1つ面白いデータがある。年齢別にみると、じつは18~24歳という若い人たちが最も気候変動の心配をしていない。気候変動と答えたのはわずか15%だ。
よく「海外の若者が気候変動対策を強化するよう求めてデモをしている、これは若者と大人という世代間の戦いだ」と主張する映像が報道されているが、どうも違うようだ。
デモを繰り広げているのはエリートたちであって、我々の見ている映像は、実はエリートと庶民という階級間の戦いなのではないか?
■

関連記事
-
アゴラ研究所の運営するエネルギーのバーチャルシンクタンクGEPR(グローバルエナジー・ポリシーリサーチ)はサイトを更新しました。
-
3月12日、愛知県の渥美半島沖の海底で、「燃える氷」と呼ばれる「メタンハイドレート」からメタンガスを取り出すことに世界で初めて成功したことが報じられた。翌13日の朝日新聞の朝刊にも、待望の「国産燃料」に大きな期待が膨らんだとして、この国産エネルギー資源の開発技術の概要が紹介されていた。
-
(見解は2016年11月18日時点。筆者は元経産省官房審議官(国際エネルギー・気候変動担当)) (IEEI版) 米大統領選当選でドナルド・トランプ氏が当選したことは世界中を驚かせた。そのマグニチュードは本年6月の英国のE
-
エネルギーで考えなければならない問題は、原子力だけではありません。温暖化、原発の安全管理、エネルギー供給体制など、さまざまな課題があります。
-
今年7月から実施される「再生可能エネルギー全量買取制度」で、経済産業省の「調達価格等算定委員会」は太陽光発電の買取価格を「1キロワット(kw)時あたり42円」という案を出し、6月1日までパブコメが募集される。これは、最近悪名高くなった電力会社の「総括原価方式」と同様、太陽光の電力事業会社の利ザヤを保証する制度である。この買取価格が適正であれば問題ないが、そうとは言えない状況が世界の太陽電池市場で起きている。
-
国土交通省の資料「河川砂防技術基準 調査編」を見ていたら印象的な図があった。東京の毎年の1日の降水量の最大値だ。 ダントツに多いのが1958年。狩野川台風によるものだ。気象庁ホームページを見ると372ミリとなっている。図
-
IPCCの報告がこの8月に出た。これは第1部会報告と呼ばれるもので、地球温暖化の科学的知見についてまとめたものだ。何度かに分けて、気になった論点をまとめてゆこう。 前回に続き、以前書いた「IPCC報告の論点③:熱すぎるモ
-
日本の学者、国会議員らが、4月に台湾(中華民国)の学会の招待で、台湾のシンポジウムに参加し、馬英九総統と会見した。その報告。日台にはエネルギーをめぐる類似性があり、反対運動の姿も似ていた。
動画
アクセスランキング
- 24時間
- 週間
- 月間