誰も真面目にやっていないカーボンニュートラル
2050年にCO2ゼロという昨年末の所信表明演説での宣言に続いて、この4月の米国主催の気候サミットで、菅首相は「日本は2030年までにCO2を46%削減する」ことを目指す、と宣言した。
これでEU、米国・カナダ、日本といった先進国は、軒並み2030年までにCO2をほぼ半減すると宣言した訳だ。
だが宣言はしたけれど、全然、政策の実体が伴っていない。
そう指摘するのは、欧州の環境NGOであるClimate Action Tracker(CAT)である。
CATは1.5℃という気温の目標を実現するためには「2030年CO2半減および2050年CO2ゼロ」という排出の目標を実現する必要があると考えている。
しかしながら、CATのホームページのマップを見ると、EU、米国・カナダ、日本のいずれも、1.5℃目標を達成する見込みの国はゼロだ。このことは、図中で、黄緑色の先進国が全く無いことから分かる。
それどころか、1.5℃よりは緩い2℃という目標ですら、それに整合する先進国はゼロであることが、黄色に塗られた国が無い事から分かる。
この分析がどこまで正しいかは、今回は措いておく。
だがはっきり分かることは、
どの国も、威勢の良い目標を言っているだけで、全然真面目に達成しようとしていない。
ということだ。
だいたい、2030年半減とか、2050年ゼロなど、少し技術のことを知っていれば、不可能だということはすぐに分かることだ。
日本人は真面目なので、「2030年にCO2を46%削減しなければならない」と本当に思い詰めている人が多い。けれど、現実はこのようなものだ。よく世界を見渡して、貧乏くじを引かないように気を付けないといけない。
関連記事
-
英国のエネルギー政策をめぐる政府部内の対立は、オズボーン財務大臣対デイビー・エネルギー気候変動大臣の対立のみならず、連立与党である保守党対自民党の対立でもあった。
-
2023年10月に開設されたカーボン・クレジット市場では取引対象が「J-クレジット」となっています。前回も紹介した海外の杜撰な森林クレジット等と違って、日本のJ-クレジットは政府が行う厳密な制度であり、事業者のカーボンニ
-
六ケ所村の再処理工場を見学したとき印象的だったのは、IAEAの査察官が24時間体制でプルトニウムの貯蔵量を監視していたことだ。プルトニウムは数kgあれば、原爆を1個つくることができるからだ。
-
福島第一原子力発電所の重大事故を契機に、原発の安全性への信頼は大きくゆらぎ、国内はおろか全世界に原発への不安が拡大しました。津波によって電源が失われ、原子炉の制御ができなくなったこと、そしてこれを国や事業者が前もって適切に対策をとっていなかったこと、そのため今後も同様の事故が発生するのではないかとの不安が広がったことが大きな原因です。
-
政府は、7月から9月までの3カ月間という長期にわたり、企業や家庭に大幅な節電を求める電力需要対策を決定しました。大飯原子力発電所3、4号機の再稼働が認められないがゆえに過酷な状況に追い込まれる関西電力では、2010年夏のピーク時に比べて15%もの節電を強いられることになります。電力使用制限令の発令は回避されたものの、関西地域の企業活動や市民生活、消費に大きなマイナス要因です。ただでさえ弱っている関西経済をさらに痛めつけることになりかねません。
-
3・11の福島原子力事故は、日本のみならず世界の原子力市場に多大なる影響を及ぼした。日本では、原子力安全のみならず原子力行政そのものへの信頼が失墜した。原子力に従事してきた専門家として、また政府の一員として、深く反省するとともに、被災者・避難を余儀なくされている方たちに深くお詫び申し上げたい。
-
福島第1原子力発電所の事故以降、メディアのみならず政府内でも、発送電分離論が再燃している。しかし、発送電分離とは余剰発電設備の存在を前提に、発電分野における競争を促進することを目的とするもので、余剰設備どころか電力不足が懸念されている状況下で議論する話ではない。
-
英国の大手大衆紙ザ・サンが、脱炭素に邁進する英国政府に、その経済負担について明らかにするように社説で迫っている。 記事概要は以下の通り: 政府が隠していた理由が判った。ボリス・ジョンソンが掲げた「2050年までに脱炭素」
動画
アクセスランキング
- 24時間
- 週間
- 月間