水素エネルギーって何?
政府のグリーン成長戦略では、2050年までに二酸化炭素(CO2)の排出を実質ゼロにすることになっています。その中で再生可能エネルギーと並んで重要な役割を果たすのが水素です。水素は宇宙で一番たくさんある物質ですから、これがエネルギー源にできれば、エネルギー問題は解決するんですが…
Q1. 水素って何ですか?
ふつう水素と呼ばれるのは、水素原子が2つ結合した水素ガス(H2)のことです。これは非常に軽い気体なので、地球の重力では大気中にありません。燃やすと酸素と結びついて水(H2O)になり、この状態で地球上にほぼ無限にあります。
Q2. 水素はエネルギーとして使えるんですか?
原理的には水素を燃やしたとき熱が出るので、この熱で発電できますが、水素ガスは大気中にはないので、それを分離する必要があり、このためにエネルギーが必要です。水素は化石燃料や原子力のようなエネルギー源ではなく、燃料電池のようなエネルギー媒体なのです。
Q3. 水素をエネルギーとして使うにはどうすればいいんですか?
いろんな方法がありますが、水を酸素と水素に電気分解するのがいちばん簡単です。これはよい子のみなさんも学校の実験室でやったことがありますね。あれを大規模にやればいいのです。
Q4. そんなに簡単なのに、どうして水素がエネルギーとして使われないんですか?
水を電気分解するには電力が必要ですが、その電力が水素で発電できる電力よりはるかに多いからです。今の技術では、水素をつくるには、できる電力の5倍以上の電力が必要です。石炭火力発電のコストは1キロワット時あたり10円ぐらいですが、その電力で水素をつくって発電すると50円ぐらいかかります。
Q5. 何のためにそんな無駄なことをするんですか?
石炭(炭素と水素と酸素の化合物)を燃やして発電したほうがはるかに効率がいいのですが、石炭を燃やすとCO2が出るので、石炭を熱分解して水素を分離するのです。これをブルー水素といいます。
Q6. 石炭を分解すると、たくさんCO2が出ますね?
化石燃料は水素とCO2に分解するので、CO2を地中に貯蔵する装置(CCS)が必要です。こののコストが膨大なので、今のところ実用になりません。
Q7. CO2を出さない電源を使ったらどうですか?
再生可能エネルギーを使って水素をつくるグリーン電力というのもありますが、これは石炭よりもっと効率が悪い。天気の悪い日には使えない再エネを蓄電する意味はありますが、密度の低い再エネで水素をつくるには巨大な設備が必要で、発電コストは100円/kWh以上かかります。
Q8. アンモニアで発電するという話もありますね?
アンモニア(NH3)も水素エネルギーの一種です。今でも肥料などに使われており、化学プラントでつくることができます。水素を気体で保存するには超低温が必要ですが、アンモニアは扱いやすい。石炭と一緒に燃やすこともでき、コストは水素単体の半分ぐらいですが、用途は火力発電に限られます。
Q9. そんなに無駄が多いのに、なぜ水素を使うんですか?
化石燃料は燃やすとCO2が出て、地球が温暖化するからです。しかしこれほど大きなコストをかけてCO2排出量を減らしても、それによって地球の平均気温が下がる効果はほとんどありません。たとえ日本がCO2排出をゼロにしても、気温は100年後に0.01℃も下がりません。
Q10. これで2050年にCO2ゼロになるんでしょうか?
なりません。次の図のように政府のグリーン成長戦略では、2050年の電力のうち10%を「水素・アンモニア」で供給することにしていますが、それ以外に原子力などの電源が30~40%ないとだめです。しかし政府は原発を新増設する計画はないといっているので、水素の計画が実現したとしてもCO2排出はゼロにはなりません。
Q11. 技術革新や大量生産で、水素のコストも下がるのではありませんか?
下がると思いますが、水素をつくる電力よりできる電力のほうがはるかに少ないというマイナスのエネルギー収支は変わりません。化石燃料のエネルギーのほとんどを捨てるのは膨大な無駄で、資源の有効利用というエネルギー政策の原則を踏みはずすものです。豊かな国はそれでいいかもしれないが、電気も使えない途上国の人がみたらどう思うでしょうか。
関連記事
-
アゴラ研究所の運営するGEPRはサイトを更新しました。
-
「支援がありがたい」?。再生可能エネルギーの発電事業者は今、そろって経産省の政策を評価する。その導入を支援する固定価格制度(Feed in Tariff: FIT)が12年7月に導入された。その影響で再エネビジネスは大きく変わり、特に太陽光発電が急拡大した。しかし急成長の影に負担増などのひずみも出始めている。この行く末はどうなるのか。
-
まえがき エネルギーは食料と同じで、我々の生活に必須である。日本のエネルギー自給率は今10%にも届かないので、需要の90%以上を海外から買っている。一方食料の自給率は40%程度だが、やはり残り60%を海外に依存している。
-
東北電力原町火力発電所(福島県南相馬市)を訪れたのは、奇しくも東日本大震災からちょうど2年経った3月12日であった。前泊した仙台市から車で約2時間。車窓から見て取れるのはわずかではあるが、津波の爪痕が残る家屋や稲作を始められない田んぼなど、震災からの復興がまだ道半ばであることが感じられ、申し訳なさとやるせなさに襲われる。
-
第6次エネルギー基本計画は9月末にも閣議決定される予定だ。それに対して多くの批判が出ているが、総合エネルギー調査会の基本政策分科会に提出された内閣府の再生可能エネルギー規制総点検タスクフォースの提言は「事実誤認だらけだ」
-
国民民主党の玉木代表が「再エネ賦課金の徴収停止」という緊急提案を発表した。 国民民主党は、電気代高騰対策として「再エネ賦課金の徴収停止」による電気代1割強の値下げを追加公約として発表しました。家庭用電気代の約12%、産業
-
GEPRの運営母体であるアゴラ研究所は映像コンテンツである「アゴラチャンネル」を提供しています。4月12日、国際環境経済研究所(IEEI)理事・主席研究員の竹内純子(たけうち・すみこ)さんを招き、アゴラ研究所の池田信夫所長との対談「忘れてはいませんか?温暖化問題--何も決まらない現実」を放送しました。 現状の対策を整理し、何ができるかを語り合いました。議論で確認されたのは、温暖化問題では「地球を守れ」などの感情論が先行。もちろんそれは大切ですが、冷静な対策の検証と合意の集積が必要ではないかという結論になりました。そして温暖化問題に向き合う場合には、原子力は対策での選択肢の一つとして考えざるを得ない状況です。
-
GEPRとアゴラでは、核燃料サイクル問題について有識者の見解を紹介した。そして「日本の核武装の阻止という意図が核燃料サイクル政策に織り込まれている」という新しい視点からの議論を示した。
動画
アクセスランキング
- 24時間
- 週間
- 月間