水素エネルギーって何?

2021年03月17日 19:00
アバター画像
アゴラ研究所所長

政府のグリーン成長戦略では、2050年までに二酸化炭素(CO2)の排出を実質ゼロにすることになっています。その中で再生可能エネルギーと並んで重要な役割を果たすのが水素です。水素は宇宙で一番たくさんある物質ですから、これがエネルギー源にできれば、エネルギー問題は解決するんですが…

iStock

Q1. 水素って何ですか?

ふつう水素と呼ばれるのは、水素原子が2つ結合した水素ガス(H2)のことです。これは非常に軽い気体なので、地球の重力では大気中にありません。燃やすと酸素と結びついて水(H2O)になり、この状態で地球上にほぼ無限にあります。

Q2. 水素はエネルギーとして使えるんですか?

原理的には水素を燃やしたとき熱が出るので、この熱で発電できますが、水素ガスは大気中にはないので、それを分離する必要があり、このためにエネルギーが必要です。水素は化石燃料や原子力のようなエネルギー源ではなく、燃料電池のようなエネルギー媒体なのです。

Q3. 水素をエネルギーとして使うにはどうすればいいんですか?

いろんな方法がありますが、水を酸素と水素に電気分解するのがいちばん簡単です。これはよい子のみなさんも学校の実験室でやったことがありますね。あれを大規模にやればいいのです。

環境省資料より

Q4. そんなに簡単なのに、どうして水素がエネルギーとして使われないんですか?

水を電気分解するには電力が必要ですが、その電力が水素で発電できる電力よりはるかに多いからです。今の技術では、水素をつくるには、できる電力の5倍以上の電力が必要です。石炭火力発電のコストは1キロワット時あたり10円ぐらいですが、その電力で水素をつくって発電すると50円ぐらいかかります。

Q5. 何のためにそんな無駄なことをするんですか?

石炭(炭素と水素と酸素の化合物)を燃やして発電したほうがはるかに効率がいいのですが、石炭を燃やすとCO2が出るので、石炭を熱分解して水素を分離するのです。これをブルー水素といいます。

Q6. 石炭を分解すると、たくさんCO2が出ますね?

化石燃料は水素とCO2に分解するので、CO2を地中に貯蔵する装置(CCS)が必要です。こののコストが膨大なので、今のところ実用になりません。

Q7. CO2を出さない電源を使ったらどうですか?

再生可能エネルギーを使って水素をつくるグリーン電力というのもありますが、これは石炭よりもっと効率が悪い。天気の悪い日には使えない再エネを蓄電する意味はありますが、密度の低い再エネで水素をつくるには巨大な設備が必要で、発電コストは100円/kWh以上かかります。

Q8. アンモニアで発電するという話もありますね?

アンモニア(NH3)も水素エネルギーの一種です。今でも肥料などに使われており、化学プラントでつくることができます。水素を気体で保存するには超低温が必要ですが、アンモニアは扱いやすい。石炭と一緒に燃やすこともでき、コストは水素単体の半分ぐらいですが、用途は火力発電に限られます。

Q9. そんなに無駄が多いのに、なぜ水素を使うんですか?

化石燃料は燃やすとCO2が出て、地球が温暖化するからです。しかしこれほど大きなコストをかけてCO2排出量を減らしても、それによって地球の平均気温が下がる効果はほとんどありません。たとえ日本がCO2排出をゼロにしても、気温は100年後に0.01℃も下がりません。

Q10. これで2050年にCO2ゼロになるんでしょうか?

なりません。次の図のように政府のグリーン成長戦略では、2050年の電力のうち10%を「水素・アンモニア」で供給することにしていますが、それ以外に原子力などの電源が30~40%ないとだめです。しかし政府は原発を新増設する計画はないといっているので、水素の計画が実現したとしてもCO2排出はゼロにはなりません。

 

Q11. 技術革新や大量生産で、水素のコストも下がるのではありませんか?

下がると思いますが、水素をつくる電力よりできる電力のほうがはるかに少ないというマイナスのエネルギー収支は変わりません。化石燃料のエネルギーのほとんどを捨てるのは膨大な無駄で、資源の有効利用というエネルギー政策の原則を踏みはずすものです。豊かな国はそれでいいかもしれないが、電気も使えない途上国の人がみたらどう思うでしょうか。

This page as PDF

関連記事

  • バックフィットさせた原子力発電所は安全なのか 原子力発電所の安全対策は規制基準で決められている。当然だが、確率論ではなく決定論である。福一事故後、日本は2012年に原子力安全規制の法律を全面的に改正し、バックフィット法制
  • ユダヤ人は祈りのときにヒラクティリーという帽子をかぶる。そこから出た紐が右手と左手に結ばれる。右手はユダヤでは慈愛を象徴し「あなたの行いが慈愛に満ちるように、そしてそれが行き過ぎないように」、左手は正義を象徴し「あなたが正義を振りかざしすぎないように」という意味を込めているそうだ。
  • GEPRの運営母体であるアゴラ研究所は映像コンテンツである「アゴラチャンネル」を提供しています。4月12日、国際環境経済研究所(IEEI)理事・主席研究員の竹内純子(たけうち・すみこ)さんを招き、アゴラ研究所の池田信夫所長との対談「忘れてはいませんか?温暖化問題--何も決まらない現実」を放送しました。 現状の対策を整理し、何ができるかを語り合いました。議論で確認されたのは、温暖化問題では「地球を守れ」などの感情論が先行。もちろんそれは大切ですが、冷静な対策の検証と合意の集積が必要ではないかという結論になりました。そして温暖化問題に向き合う場合には、原子力は対策での選択肢の一つとして考えざるを得ない状況です。
  • 小泉純一郎元総理が4/14に「原発ゼロ・自然エネルギー推進連盟」なる団体を立ち上げて、脱原発運動を本格化させる動きを見せている。またこれに呼応した動きかわからないが、民進党内部でも有志による脱原発に向けた政策の検討が活発
  • 菅首相の所信表明演説を受けて、政府の温暖化対策見直しの作業が本格化すると予想される。いま政府の方針は「石炭火力発電を縮小」する一方で「洋上風力発電を拡大」する、としている。他方で「原子力の再稼働」の話は相変わらずよく見え
  • はじめに 国は、CO2排出削減を目的として、再生可能エネルギー(太陽光、風力、他)の普及促進のためFIT制度(固定価格買取制度(※))を導入し、その財源を確保するために2012年から電力料金に再エネ賦課金を組み込んで電力
  • オーストラリアは、1998年に公営の電気事業を発電・送電・小売に分割民営化し、電力市場を導入した。ここで言う電力市場は、全ての発電・小売会社が参加を強制される、強制プールモデルと言われるものである。電気を売りたい発電事業者は、前日の12時30分までに卸電力市場に入札することが求められ、翌日の想定需要に応じて、入札価格の安い順に落札電源が決定する。このとき、最後に落札した電源の入札価格が卸電力市場価格(電力プール価格)となる。(正確に言うと、需給直前まで一旦入札した内容を変更することもできるが、その際は変更理由も付すことが求められ、公正取引委員会が事後検証を行う。)
  • 放射線の線量データが公表されるようになったことは良いことだが、ほとんどの場合、その日の線量しか表示しない。データの価値が半減している。本来、データは2つの意味を持っている。一つはその日の放射線量がどうなのかということ。2

アクセスランキング

  • 24時間
  • 週間
  • 月間

過去の記事

ページの先頭に戻る↑