NHKの温暖化予測はどこまで本当か?
1月9日放映のNHKスペシャル「2030 未来への分岐点 暴走する温暖化 “脱炭素”への挑戦」は「温暖化で既に災害が激甚化した」と報道した。前回、これは過去の観測データを無視した明白な誤りであることを指摘した。
一方で、同番組では、おどろおどろしい予測が、これでもか、というように並べ立てられていた。今回は、この予測の信憑性について書こう。
同番組では
「2030年までに、世界のCO2を半分にしないと産業革命前に比べて気温上昇が1.5度に達する。更には2050年にはCO2をゼロにしないと1.5度以下には出来ない。1.5度に達すると、地球温暖化の暴走が始まり、気温上昇は4度に達し、甚大な被害が出る。2030年までの10年間が鍵だ。残された時間はあと10年しかない」
と訴えている。
この「温暖化の暴走」というのは、3年前になって提唱された「ホットハウスアース」と呼ばれる仮説で、「北極の氷が融けて気温が上がる⇒今度はシベリアの永久凍土が融けてメタンが発生して、さらに気温が上がる⇒するとアマゾンの熱帯雨林が枯死してさらに気温が上がる・・」といった連鎖が起きて、地球温暖化が4度に達する、というもの。
なのだけれども、これは各々のステップそれ自体がとても不確かなものを、いくつも連ねた「風が吹けば桶屋が儲かる」式の議論で、ひとつの仮説にすぎず、確立した科学と呼ぶには程遠い。
その他にも番組では「最新の成果」が幾つも発表されている。けれども、「最新の成果」というのは、裏を返せば、科学的にはまだ答えが定まっていない、ということだ。つまりはこれから検証が必要なものばかり、ということである。
さらに番組の内容を見てみると、「最新の成果」というよりも、「最近の、流行りの」成果といった方がよさそうなものも多い。クラシック音楽であれば100年、200年の時を経て名曲が定まってくるが、ポップスの流行はいずれ忘れられるものが多いのに似ている。のみならず、どれも政府当局の予算で賄われている研究であることに注意しよう。つまりは温暖化の悪影響を訴えるバイアスが少なからずかかっている。
また方法論として注意すべきは、予測の殆どはコンピューターによるシミュレーションに頼っている、ということだ。シミュレーションには問題点が多々あるので、その結果は一つ一つ検証が必要だ(詳しくは地球温暖化ファクトシート 第2版)。
以下、具体的に見てみよう。つっこみどころは満載なのだが、飽きが来るので、とりあえず全てワンポイントで。
- 気温上昇が4度に達する
⇒ 既に述べたがホットハウスアースによる4度の気温上昇とは、未検証の仮説にすぎない。だが、以下の不吉な予測の群れは、何れもその4度の気温上昇を前提にしていることに注意。
- 地球温暖化でロシアの永久凍土が融けてその中から感染性のウイルスが発生してくる
⇒ ウイルスにはいろいろあるが、本当にそんなに危険なのか? ちなみに世界保健機関は、つい昨年まで21世紀の最大のリスクは地球温暖化だと言っていた。そんなことを言っている間に新型コロナウイルスのパンデミックが起きてしまった。
- 日本の砂浜の9割が海面上昇で消滅する
⇒ 日本の砂浜はすでにかなり無くなったが温暖化のせいではない。予測されている海面上昇程度であれば十分に適応できる。詳しくは地球温暖化ファクトシート 第2版を参照。
- 熱中症で外出自粛、医療逼迫
⇒ コロナ禍にひっかけたつもりらしいが、日本では夏に暑さで死ぬよりも、寒さで冬に死ぬ人の方が多い。温暖化すれば死亡率は下がるのではないか?(詳しくは地球温暖化ファクトシート 第2版)。それにしても、医療が逼迫しても猛暑の最中にわざわざ出かけて熱中症になるご老人がいるのかね?
- 寿司が食べられなくなって江戸前という言葉が消滅する
⇒ このへんになると吹き出してしまった。どんなに温暖化しても魚が居なくなるなどということはない。棲む場所や魚の種類が変わるだけだ。
江戸前という言葉はもともとキスとかアナゴとか東京湾の魚の寿司を指していた。すでにあまり食べないが、これは水質汚染などのためだ。魚も釣りも大好きな筆者としては、環境省はこういう本当の環境問題にこそもっと真剣に取り組んで欲しい。
- オリンピックが暑くてアジアで出来なくなる
⇒ わざわざ真夏にやらなければよいでしょう。そもそも真夏にやらねばならない理由は、アメリカのスポーツのオフを狙って、オリンピックの広告収入を高めるために過ぎないのだから。
- 令和元年東日本台風(旧称台風19号)は温暖化によって降水が10%増え、河川の流量が20%増え、そのせいで洪水が起きた
⇒ シミュレーション計算を駆使しているので、よく知らない人はビビるかもしれない。けれども、前回示したように、統計を見ると台風は増えても強くなってもいないし豪雨も増えていない。この台風が温暖化で雨量が多くなったというなら、他の台風はどうなのか? みな雨量が増えたなら、何故統計には現れないのか? これはイベントアトリビューションという手法による最新のシミュレーション研究だが、統計とも突き合せて検証が必要だ。
- 強力台風で荒川が決壊して2mの水害が起きる
⇒ 前述のように統計を見ると豪雨の雨量は増えていない。けれども、温暖化が在ろうが無かろうが、台風も豪雨も必ずやってくる。令和元年東日本台風(旧称台風19号)は、2千人の死者を出した1947年のカスリーン台風の再来だった。それでも利根川水系で大規模な被害が出なかったのは、八ッ場ダムなどのおかげだった。大事なのは防災をきちんと進めることだ。
- 雪不足でスキー場閉鎖
⇒ この冬は大雪で関越道は車が立ち往生してスキーどころでなくなった。いまも寒波で電力不足になり電力会社は必死になって天然ガスを世界中から買い付けている。報道ベースでは大雪も温暖化のせいだとのたまった研究者がいたらしいが、大雪と雪不足のどっちも温暖化のせいなのか?
なお番組の最後にはアル・ゴアが登場したが、彼の映画が嘘ばかりだったことは今ではよく知られている(例えば、伊藤公紀、問題だらけの「不都合な真実」――正しくない記述に反証を、エネルギーフォーラム2021年1月号)。
以上、若干からかい気味に書いてしまったが、この番組の悪ノリに合わせるうちに、だんだんこうなってしまった。
ところで、過去になされた予測は当たったのだろうか? 2020年までには不吉なことが起きるとする予測は世界中にあったが、大外れだらけだった。
無論、だからと言って今後の予測も全て外れると決まった訳では無い。けれども、今回紹介した予測は、一つ一つ、その信憑性を検証すべきものであり、そのまま信じることは極めて危うい。
過去の観測データの統計と、「最新の報告」による未来の予測は、信憑性が全く違うのだ。前者を無視し、後者ばかりを取り上げるNHKは根本的に間違っている。
この番組における数々の予測は、「過去の統計データが何一つ災害の激甚化を示していないにも関わらず莫大な費用がかかる温暖化対策を正当化する」程の、確固とした科学的知見とは言えない。

関連記事
-
AIは急速に進歩しているが、ポリコレを教え込まれている。気候変動についてもそれが酷い、という面白い論文(無料)が発表された。 Artificial Intelligence Systems (AI) Are Progra
-
「2年10ヶ月の懲役刑」というのが、ノートライン=ヴェストファーレン州のボッフム州立裁判所が7月1日に下した判決だった。被告は、医師であるハインリヒ・ハービク氏、67歳。裁判長ペトラ・ブライヴィッシュ=レッピング氏によれ
-
マイクロソフト社会長であるビル・ゲイツ氏は「ビル・アンド・メリンダ・ゲイツ財団」を運営し、地球規模の社会問題の解決のための活動をしています。
-
英国のEU離脱後の原子力の建設で、厳しすぎるEUの基準から外れる可能性、ビジネスの不透明性の両面の問題が出ているという指摘。
-
「たぶんトランプ」に備えて米国の共和党系シンクタンクは政策提言に忙しい。何しろ政治任命で高級官僚が何千人も入れ替わるから、みな自分事として具体的な政策を考えている。 彼らと議論していると、トランプ大統領になれば、パリ気候
-
シナリオプランニングは主に企業の経営戦略検討のための手法で、シェルのシナリオチームが“本家筋”だ。筆者は1991年から95年までここで働き、その後もこのチームとの仕事が続いた。 筆者は気候変動問題には浅学だが、シナリオプ
-
GX推進法の改正案が今国会に提出されている。目玉は、「排出量取引制度」と、「炭素に関する賦課金」の制度整備である。 気になる国民負担についての政府説明を見ると、「発電事業者への(政府による排出権売却の)有償化」および炭素
-
ポーランドの首都ワルシャワから、雪が降ったばかりの福島に到着したのは、2月2日の夜遅くでした。1年のうち、1月末から2月が、福島においては最も寒い季節だと聞きました。福島よりもさらに寒いワルシャワからやって来た私には、寒さはあまり気にならず、むしろ、福島でお目にかかった皆さんのおもてなしや、誠実な振る舞いに、心が温められるような滞在となりました。いくつかの交流のうち特に印象深かったのが、地元住民との食の安全に関する対話です。それは福島に到着した翌朝、川内村で始まりました。
動画
アクセスランキング
- 24時間
- 週間
- 月間