地球温暖化のファクトフルネス:シロクマは絶滅の危機か?

2020年10月29日 10:00
アバター画像
キヤノングローバル戦略研究所研究主幹

地球温暖化に関する報道を見ていると、間違い、嘘、誇張がたいへんによく目につく。そしてその殆どは、簡単に入手できるデータで明瞭に否定できる。

例えば、シロクマは地球温暖化で絶滅する、と言われてきたが、じつは増えている。過去は狩猟の対象だったところ、保護されるようになったからだ。

図 シロクマの頭数。単位は1000頭

図 シロクマの頭数。単位は1000頭

こういったデータを分かり易く地球温暖化ファクトシートとして17項目にまとめた。まだアゴラで紹介していないものも多くあるので、ぜひご覧頂きたい。

  1. 台風は増えていない
  2. 台風は強くなっていない
  3. 超強力な台風は来なくなった
  4. 温暖化は30年間で僅か2℃
  5. 猛暑は温暖化のせいではない
  6. 短時間の豪雨は温暖化のせいではない
  7. 豪雨は温暖化のせいではない
  8. 再生可能エネルギーの大量導入で豪雨は3ミクロンも減らなかった
  9. 2050年CO2ゼロでも気温は01℃も下がらず、豪雨は1ミリも減らない
  10. 温暖化で死亡リスクは減少する
  11. 東京は3℃上昇したが繁栄している
  12. 山火事は温暖化のせいではない
  13. 海面上昇は僅かでゆっくりだった
  14. シロクマは増えている
  15. 砂浜の消失は温暖化のせいではない
  16. サンゴ礁は海面上昇で沈まない
  17. エゾシカの獣害は温暖化のせいではない

観測データを見る限り、地球温暖化による被害は殆ど起きていない。

報道では何か災害があるたびに「温暖化の影響がある」と結ばれることが多い。

だが影響は量として把握しないと認識を誤る。定量的には温暖化の影響は「ごく僅か」であり、「温暖化のせいではない」と言った方が正確なものばかりだ。

This page as PDF
アバター画像
キヤノングローバル戦略研究所研究主幹

関連記事

  • 企業で環境・CSR業務を担当している筆者は、様々な識者や専門家から「これからは若者たちがつくりあげるSDGs時代だ!」「脱炭素・カーボンニュートラルは未来を生きる次世代のためだ!」といった主張を見聞きしています。また、脱
  • アゼルバイジャンで開催されている国連気候会議(COP29)に小池東京都知事が出張して伊豆諸島に浮体式の(つまり海に浮かべてロープで係留する)洋上風力発電所100万キロワットの建設を目指す、と講演したことが報道された。 伊
  • スマートグリッドという言葉を、新聞紙上で見かけない日が珍しくなった。新しい電力網のことらしいと言った程度の理解ではあるかもしれないが、少なくとも言葉だけは、定着したようである。スマートグリッドという発想自体は、決して新しいものではないが、オバマ政権の打ち出した「グリーンニューディール政策」の目玉の一つに取り上げられてから、全世界的に注目されたという意味で、やはり新しいと言っても間違いではない。
  • 4月21日放送映像。
  • 本原稿は2012年5月の日本原子力産業協会の年次総会でバーバラ・ジャッジ氏が行った基調講演要旨の日本語訳である。ジャッジ氏、ならびに同協会の御厚意でGEPRに掲載する。
  • 東北電力原町火力発電所(福島県南相馬市)を訪れたのは、奇しくも東日本大震災からちょうど2年経った3月12日であった。前泊した仙台市から車で約2時間。車窓から見て取れるのはわずかではあるが、津波の爪痕が残る家屋や稲作を始められない田んぼなど、震災からの復興がまだ道半ばであることが感じられ、申し訳なさとやるせなさに襲われる。
  • ガソリン価格が1リットル170円を上回り、政府は価格をおさえるために石油元売りに補助金を出すことを決めました。他方で政府は、脱炭素化で化石燃料の消費を減らす方針です。これはいったいどうなってるんでしょうか。 レギュラーガ
  • けさの「朝まで生テレビ!」は、3・11から7年だったが、議論がまるで進歩していない、というより事故直後に比べてレベルが落ちて、話が堂々めぐりになっている。特に最近「原発ゼロ」業界に参入してきた城南信金の吉原毅氏は、エネル

アクセスランキング

  • 24時間
  • 週間
  • 月間

過去の記事

ページの先頭に戻る↑