猛暑は地球温暖化のせいではない
猛暑になるたびに「地球温暖化のせいだ」とよく報道される。
だがこれも、豪雨や台風が温暖化のせいだという話と同様、フェイクニュースだ。
猛暑の原因は、第1に自然変動、第2に都市熱である。地球温暖化による暑さは、感じることも出来ないくらい、ごく僅かしかない。
1. 政府発表は「地球温暖化の影響」としている
2018年の夏は猛暑だった。日本政府は「東日本の7月の平均気温が平年より2.8℃高くなり、これは1946年の統計開始以降で第1位の高温であった」、「熊谷で最高気温が国内の統計開始以来最高となる41.1℃になった」として、その原因には「地球温暖化の影響があった」としている(政府資料「はじめに」)。
2. 地球温暖化は僅か0.2℃
だが、地球温暖化は、起きているといっても、ごく緩やかなペースである。日本においては、気象庁発表で100年あたり1.1~1.2℃程度である。なお東北大学近藤純正名誉教授によれば、気象庁発表には都市化等の影響が混入していて、それを補正すると100年あたり0.7℃程度であるとされる(図1)。100年あたり0.7℃とすると、子供が大人になる30年間程度の期間であれば0.2℃程度となる。0.2℃と言えば体感できるような温度差ではない。
図1 日本平均の気温の推移。都市化等の影響を除き補正したもの。
政府発表で「熊谷で最高気温が41.1℃になった」とあったが、では、これへの地球温暖化の寄与はいかほどか? もし過去30年間に地球温暖化が無ければ40.9℃であった、ということだ。地球温暖化はごく僅かに温度を上げているに過ぎない。
平均気温についても同じようなことが言える。政府発表で東日本の7月の平均気温が平年より2.8℃高かった、としているが、これも、もし過去30年間に地球温暖化が無ければ2.6℃高かった、ということだ。猛暑であることに変わりはない。
3. 猛暑の第1の原因は自然変動
では猛暑の原因は何かというと、政府資料では図2のようになっている。図中、第5の要因として地球温暖化を挙げているが、他は全て、気圧配置の変化やジェット気流の蛇行など、自然変動だ。
図2 2018年7月の高温をもたらした要因
このような自然変動で起きる気温変化とは、地球規模で見てどのようなものなのか、図3を見るとよく分かる。図3では、2018年の気温が直近の10年間の平均と比較されている。これを見ると、日本と欧州では2018年は暑かった(緑色)ことが分かる。他方で北米とカザフスタンなどは寒かった(青色)ことも分かる。
このように、日本が暑かったといっても、別に地球全体が暑くなった訳ではない。気圧配置の変化やジェット気流の蛇行具合など、大規模な大気の流れの変化によって、南方の熱い空気が北方に運ばれて、北方が猛暑に見舞われたり、それと入れ違いに、北方の寒気が南方に運ばれて、南方が酷寒に見舞われたりする。われわれが日常的に体感している「異常な暑さ」や「異常な寒さ」というのは、このような気象の現象である。
これは、図3からも分かるように、年平均気温にして2℃程度のプラス・マイナスを地球各地で引き起こす。毎年のように2℃程度は上下するのだから、地球温暖化による気温上昇が30年間で0.2℃程度であるのとは文字通り桁違いの変化である。
図3 2018年の気温の直近10年間の平均との比較
以上は地球規模の話であったが、日本の中でも、地域によって自然変動がある。図4を見ると、2018年に東日本は猛暑だったといっても、北海道や九州南部では猛暑ではなかったことが分かる。つまり、「日本が地球温暖化のせいで暑くなった」のではなく、「日本の一部が自然変動のせいで暑くなった」のである。
図4 2018年7月の気温の平年との差
4. 猛暑の第2の原因は都市化
さらに、30年も経てば、局所的に気温を上げる要因は沢山ある。
都市化することで、アスファルトやコンクリートが増えると、ヒートアイランド現象が起きて暑くなる。図5を見ると、東京、大阪、名古屋は随分暑くなったことが分かる。100年あたりでは東京は3.2℃、大阪は2.8℃、名古屋は2.6℃も上昇した。地球温暖化はこのうち0.7℃だから、都市化の方がはるかに大きかった。
図5 年平均気温の変化
気温を上げるのはヒートアイランド現象だけではない。家やビルが建て込むことで風が遮られても1℃ぐらいは上がる(ひだまり効果という)。水田が無くなるとその周辺では1℃くらいは暑くなる。地球温暖化で30年間に0.2℃上昇するという影響は、このような局所的な気温変化によってもかき消されてしまう。
熊谷などで、人々が「猛暑」を感じているとしたら、その殆どは、以上のような地球温暖化以外の要因による暑さだ。
「猛暑の原因が地球温暖化である」という言説はフェイクである。
政府発表では「地球温暖化の影響だ」としているが、これは「地球温暖化の影響はごく一部だ」と書き直すべきだ。
■
なお本稿について更に詳しい議論は、筆者によるワーキングペーパーを参照されたい。
関連記事
-
燃料電池自動車の市場化の目標時期(2015年)が間近に迫ってきて、「水素社会の到来か」などという声をあちこちで耳にするようになりました。燃料電池を始めとする水素技術関係のシンポジウムや展示会なども活況を呈しているようです。
-
私は、ビル・ゲイツ氏の『探求』に対する思慮深い書評に深く感謝します。彼は、「輸送燃料の未来とは?」という、中心となる問題点を示しています。1970年代のエネルギー危機の余波で、石油とその他のエネルギー源との間がはっきりと区別されるようになりました。
-
COP26におけるグラスゴー気候合意は石炭発電にとって「死の鐘」となったと英国ボリス・ジョンソン首相は述べたが、これに反論して、オーストラリアのスコット・モリソン首相は、石炭産業は今後も何十年も事業を続ける、と述べた。
-
シンポジウムの第2セッション「原発ゼロは可能か」で、パネリストとして登場する国際環境経済研究所理事・主席研究員の竹内純子さんの論考です。前者はシンポジウム資料、後者は竹内さんが参加した、温暖化をめぐるワルシャワでの国際会議でのルポです。シンポジウムを視聴、参加する皆さまは、ぜひ参考にしてください。
-
3.11から7年が経過したが、我が国の原子力は相変わらずかつてない苦境に陥っており、とくに核燃料サイクルやバックエンド分野(再処理、プルトニウム利用、廃棄物処分など)では様々な困難に直面している。とりわけプルトニウム問題
-
エネルギー政策の見直し議論が進んでいます。その中の論点の一つが「発送電分離」です。日本では、各地域での電力会社が発電部門と、送電部門を一緒に運営しています。
-
先日、欧州の排出権価格が暴落している、というニュースを見ました(2022年3月4日付電気新聞)。 欧州の排出権価格が暴落した。2日終値は二酸化炭素(CO2)1トン当たり68.49ユーロ。2月8日に過去最高を記録した96.
-
カリフォルニア州でディアブロ・キャニオン原発が2025年までに停止することになった。これをめぐって、米国でさまざまな意見が出ている。
動画
アクセスランキング
- 24時間
- 週間
- 月間