猛暑は地球温暖化のせいではない
猛暑になるたびに「地球温暖化のせいだ」とよく報道される。
だがこれも、豪雨や台風が温暖化のせいだという話と同様、フェイクニュースだ。
猛暑の原因は、第1に自然変動、第2に都市熱である。地球温暖化による暑さは、感じることも出来ないくらい、ごく僅かしかない。
1. 政府発表は「地球温暖化の影響」としている
2018年の夏は猛暑だった。日本政府は「東日本の7月の平均気温が平年より2.8℃高くなり、これは1946年の統計開始以降で第1位の高温であった」、「熊谷で最高気温が国内の統計開始以来最高となる41.1℃になった」として、その原因には「地球温暖化の影響があった」としている(政府資料「はじめに」)。
2. 地球温暖化は僅か0.2℃
だが、地球温暖化は、起きているといっても、ごく緩やかなペースである。日本においては、気象庁発表で100年あたり1.1~1.2℃程度である。なお東北大学近藤純正名誉教授によれば、気象庁発表には都市化等の影響が混入していて、それを補正すると100年あたり0.7℃程度であるとされる(図1)。100年あたり0.7℃とすると、子供が大人になる30年間程度の期間であれば0.2℃程度となる。0.2℃と言えば体感できるような温度差ではない。
図1 日本平均の気温の推移。都市化等の影響を除き補正したもの。
政府発表で「熊谷で最高気温が41.1℃になった」とあったが、では、これへの地球温暖化の寄与はいかほどか? もし過去30年間に地球温暖化が無ければ40.9℃であった、ということだ。地球温暖化はごく僅かに温度を上げているに過ぎない。
平均気温についても同じようなことが言える。政府発表で東日本の7月の平均気温が平年より2.8℃高かった、としているが、これも、もし過去30年間に地球温暖化が無ければ2.6℃高かった、ということだ。猛暑であることに変わりはない。
3. 猛暑の第1の原因は自然変動
では猛暑の原因は何かというと、政府資料では図2のようになっている。図中、第5の要因として地球温暖化を挙げているが、他は全て、気圧配置の変化やジェット気流の蛇行など、自然変動だ。
図2 2018年7月の高温をもたらした要因

出典:気象庁資料
このような自然変動で起きる気温変化とは、地球規模で見てどのようなものなのか、図3を見るとよく分かる。図3では、2018年の気温が直近の10年間の平均と比較されている。これを見ると、日本と欧州では2018年は暑かった(緑色)ことが分かる。他方で北米とカザフスタンなどは寒かった(青色)ことも分かる。
このように、日本が暑かったといっても、別に地球全体が暑くなった訳ではない。気圧配置の変化やジェット気流の蛇行具合など、大規模な大気の流れの変化によって、南方の熱い空気が北方に運ばれて、北方が猛暑に見舞われたり、それと入れ違いに、北方の寒気が南方に運ばれて、南方が酷寒に見舞われたりする。われわれが日常的に体感している「異常な暑さ」や「異常な寒さ」というのは、このような気象の現象である。
これは、図3からも分かるように、年平均気温にして2℃程度のプラス・マイナスを地球各地で引き起こす。毎年のように2℃程度は上下するのだから、地球温暖化による気温上昇が30年間で0.2℃程度であるのとは文字通り桁違いの変化である。
図3 2018年の気温の直近10年間の平均との比較

出典:Humlum論文
以上は地球規模の話であったが、日本の中でも、地域によって自然変動がある。図4を見ると、2018年に東日本は猛暑だったといっても、北海道や九州南部では猛暑ではなかったことが分かる。つまり、「日本が地球温暖化のせいで暑くなった」のではなく、「日本の一部が自然変動のせいで暑くなった」のである。
図4 2018年7月の気温の平年との差

出典:気象庁資料
4. 猛暑の第2の原因は都市化
さらに、30年も経てば、局所的に気温を上げる要因は沢山ある。
都市化することで、アスファルトやコンクリートが増えると、ヒートアイランド現象が起きて暑くなる。図5を見ると、東京、大阪、名古屋は随分暑くなったことが分かる。100年あたりでは東京は3.2℃、大阪は2.8℃、名古屋は2.6℃も上昇した。地球温暖化はこのうち0.7℃だから、都市化の方がはるかに大きかった。
図5 年平均気温の変化

東京、名古屋、大阪を、比較的都市化の影響が少ないと見られる全国15地点の平均と比較。比較のため1927-1956年の平均がゼロになるように調整してある。(出典:政府資料p33)
気温を上げるのはヒートアイランド現象だけではない。家やビルが建て込むことで風が遮られても1℃ぐらいは上がる(ひだまり効果という)。水田が無くなるとその周辺では1℃くらいは暑くなる。地球温暖化で30年間に0.2℃上昇するという影響は、このような局所的な気温変化によってもかき消されてしまう。
熊谷などで、人々が「猛暑」を感じているとしたら、その殆どは、以上のような地球温暖化以外の要因による暑さだ。
「猛暑の原因が地球温暖化である」という言説はフェイクである。
政府発表では「地球温暖化の影響だ」としているが、これは「地球温暖化の影響はごく一部だ」と書き直すべきだ。
■
なお本稿について更に詳しい議論は、筆者によるワーキングペーパーを参照されたい。

関連記事
-
脱炭素要請による下請けいじめを指摘する面白い記事を目にしました。「脱炭素要請は世界の潮流!」といった煽り記事ではなく、現場・現実を取り上げた記事が増えるのはとてもよいことだと思います。 「よく分かんないけど数字出して」脱
-
元静岡大学工学部化学バイオ工学科 松田 智 ドイツの屋台骨でありEUの中心人物でもあったメルケル首相が引退することになり、今ドイツではその後任選びを行っている。選挙の結果、どの党も過半数を取れず、連立交渉が長引いてクリス
-
1.第5次エネルギー基本計画の議論がスタート 8月9日総合資源エネルギー調査会基本政策部会においてエネルギー基本計画の見直しの議論が始まった。「エネルギー基本計画」とはエネルギー政策基本法に基づいて策定される、文字どおり
-
12月12日、COP21はパリ協定を採択して参加者総立ちの拍手の下で閉幕した。パリ協定は京都議定書以来、初めての法的枠組みとして温暖化交渉の歴史上、画期的な位置づけを有している。本稿ではパリ協定の概要を紹介すると共に、その評価について論じたい。
-
前回に続き、最近日本語では滅多にお目にかからない、エネルギー問題を真正面から直視した論文「燃焼やエンジン燃焼の研究は終わりなのか?終わらせるべきなのか?」を紹介する。 (前回:「ネットゼロなど不可能だぜ」と主張する真っ当
-
女児の健やかな成長を願う桃の節句に、いささか衝撃的な報道があった。甲府地方法務局によれば、福島県から山梨県内に避難した女性が昨年6月、原発事故の風評被害により県内保育園に子の入園を拒否されたとして救済を申し立てたという。保育園側から「ほかの保護者から原発に対する不安の声が出た場合、保育園として対応できない」というのが入園拒否理由である。また女性が避難先近くの公園で子を遊ばせていた際に、「子を公園で遊ばせるのを自粛してほしい」と要請されたという。結果、女性は山梨県外で生活している(詳細は、『山梨日日新聞』、小菅信子@nobuko_kosuge氏のツイートによる)。
-
オーストラリア海洋科学研究所が発表した、グレートバリアリーフのサンゴの被覆面積に関する最新の統計は、グレートバリアリーフの滅亡が間近に迫っているという、60年にわたる欠陥だらけの予測に終止符を打つものだ ピーター・リッド
-
多様性の象徴が惨劇に 8月22日、ノートライン=ヴェストファーレン州のゾーリンゲン市で、イスラムテロが起きた。ちょうど市政650年を祝うための3日間のお祭りの初日で、素晴らしい夏日。お祭りのテーマは「多様性」だった。 ゾ
動画
アクセスランキング
- 24時間
- 週間
- 月間