豪雨は温暖化のせいではない
今年も例年同様、豪雨で災害が起きる度に、「地球温暖化の影響だ」とする報道が多発する。だがこの根拠は殆ど無い。フェイクニュースと言ってよい。
よくある報道のパターンは、水害の状況を映像で見せて、温暖化のせいで「前例のない豪雨が降った」「豪雨の降り方が変わった」などと論評するものだ。だが、本当に前例が無いのか、何か変わったのかといったことは、幾ら事例を並べ立てても科学的な根拠とは言えない。大事なのは統計で確認することだ。
「豪雨の増加」と統計からは言えない
だが環境白書を見ても、根拠として示されている統計データと言えば、図1ぐらいである。
図中、緑色の棒は、全国の51観測地点の1か所あたりの、100mm以上の豪雨日数である。青い線は前後5年間の移動平均、赤い線は回帰直線である。なおこの数値データは気象庁ホームページから入手できる。
環境白書は、この赤い直線に基づいて「日本では豪雨が増えてきた」としている。
だがここで、じっと目を凝らして図1を見てほしい。たしかに全体としては右肩上がりだが、よく見ると、1901年-1940年までは低く、1940年-1970年までは高く、1970年-1990年は低く、1990年-2018年は高い、というように振動しているようにも見える。
特に、1940年-1970年ごろは、最近とあまり変わらないぐらい豪雨の日数が多い年が幾つもあった。図中で、特に豪雨の多かった年として、年1.5日を超えている年を挙げると、1998年以降に合計4回あるが、他方で1945年、1961年、1965年、1972年にも合計4回あった。
1940年-1970年のころは、まだ人間のCO2排出は少なかったし、それによるとされる地球温暖化も殆ど起きていなかったから、この間の豪雨の増加はCO2排出によるものではない。だとすると、近年の豪雨の増加も、CO2排出によるものとは限らないのではないか? あるいはCO2排出の寄与があったとしても、それ以外の理由による変動、例えば数十年規模の気候の自然変動の影響も大きかったのではないか? このように、豪雨が近年になって増えているといっても、それが地球温暖化と因果関係があるとは言い切れない。
のみならず、じつは近年に豪雨が本当に多いのかもよく分からない。というのは、この図が右肩上がりになっている理由には、あと2つが考えられるからだ。
第1は、都市化の影響である。東京やその周辺では、都市があることによって降水量が1~2割増えた、という試算もある。都市化によって降水が増加するメカニズムとしては、1)ヒートアイランドによって上昇気流が生じ、都市上空へ水蒸気が入りこみ、雲が発達すること、更には、2)高層建築物が障壁になって上昇気流を作り出し雲ができること、等が指摘されている。
第2は、計測の誤差である。雨量観測の装置が時代によって変更されてきたので、1970年以前の降水量は少なめに観測されている、との指摘がある。
本当に豪雨が増えたか否かを知るためには、以上も合わせて検討する必要がある。それをせずに、大雑把に直線を引いて豪雨が増えたとするのは不適切である。
防災能力の向上で死者数は大幅に減った
豪雨の増加に伴って「災害が激甚化している」などとも報道されている。しかし実際には、第二次世界大戦の後、日本では水害による死者数は大幅に減少してきた。
仮にこの間、「豪雨が増えており、それが地球温暖化に起因するものであった」としても(上述したようにこの仮説を筆者は否定するが)、防災能力の向上のペースの方が、それを遥かに上回ってきたのである。
今後も治水事業は進み、天気予報・警報技術は向上し、SNS等による情報提供も進歩するだろう。これは、地球温暖化がどうであれ、自然災害への備えとして重要なことである。
他方で、造るべき堤防やダムを造らなければ、昨年の多摩川や今年の球磨川のような水害が起きる。必要なことは、地球温暖化のせいにすることではなく、適切な防災対策を講じることである。
なお本稿について更に詳しい議論は、筆者によるワーキングペーパーを参照されたい。
関連記事
-
過激派組織IS=イスラミックステートは、なぜ活動を続けられるのか。今月のパリでのテロ事件、先月のロシア旅客機の爆破、そして中東の支配地域での残虐行為など、異常な行動が広がるのを見て、誰もが不思議に思うだろう。その背景には潤沢な石油による資金獲得がある。
-
ドイツが徴兵制を停止したのは2011年。当時、メルケル政権のツー・グッテンベルクという国防相の下で、大した議論もなくあっという間に決まったのを覚えている。廃止ではなく停止というのがミソで、いつか必要になったら復活する可能
-
混迷と悪あがき ロシアのウクライナ侵攻後、ドイツの過去10年に亘るエネルギー政策「エネルギーヴェンデ(大転換)」が大失敗したことが明々自白になった。大転換の柱は、脱原発と脱石炭(褐炭)である。原発と褐炭を代替するはずだっ
-
田中 雄三 国際エネルギー機関(IEA)が公表した、世界のCO2排出量を実質ゼロとするIEAロードマップ(以下IEA-NZEと略)は高い関心を集めています。しかし、必要なのは世界のロードマップではなく、日本のロードマップ
-
1. COP28開催 COP28がUAEのドバイで始まった。今年の会議で、化石燃料の未来に加えて大きな問題となっているのは「損害と損傷」であるが、10月21日の予備会合では成果もなく終わっている。 COPでは、毎回多くの
-
IPCCの報告がこの8月に出た。これは第1部会報告と呼ばれるもので、地球温暖化の科学的知見についてまとめたものだ。何度かに分けて、気になった論点をまとめてゆこう。 エルニーニョ現象、ラニーニャ現象は、世界の気象を大きく変
-
人間社会に甚大な負の負担を強いる外出禁止令や休業要請等の人的接触低減策を講ずる目的は、いうまでもなく爆発的感染拡大(すなわち「感染爆発」)の抑え込みである。したがって、その後の感染者数増大を最も低く抑えて収束させた国が、
-
アメリカでは地球温暖化も党派問題になっている。民主党系は「温暖化は深刻な脅威で、2050年CO2ゼロといった極端な温暖化対策が必要だ」とする。対して共和党系は「それほど深刻な問題ではなく、極端な対策は必要ない」とする。
動画
アクセスランキング
- 24時間
- 週間
- 月間