「原発ゼロ」は小泉進次郎氏の裏切りだ
小泉進次郎環境相(原子力防災担当相)は、就任後の記者会見で「どうやったら(原発を)残せるかではなく、どうやったらなくせるかを考えたい」と語った。小泉純一郎元首相が反原発運動の先頭に立っているのに対して、今まで進次郎氏は慎重に言葉を選んでいたが、「原発ゼロ」に舵を切ったわけだ。
「1つの国で(原発事故を)2度起こしたら終わりだ」という言葉も父親と同じだが、意味不明である。2回起こしたら国が終わるなら、1回の事故で福島県は終わったのか。こういう無内容な脅しこそ地元に失礼だとは思わないのか。
彼が原発をなくしたいと思っているのなら、その方法は簡単である。ドイツやイタリアやデンマークのように、原発の建設を禁止すればいい。自動車事故をなくすには自動車を禁止し、飛行機事故をなくすには飛行機を禁止すればいいのだ。
政治家が考えるべきなのは、原発ゼロの社会的コストだ。彼は石炭火力も「減らしていく」と語っているが、原発をなくして火力を減らすと、増えるのは再生可能エネルギーである。図のように世界各国の再エネ比率と電気料金の相関は強く、デンマークのように原発ゼロになると、家庭用電気料金は日本の1.6倍の40円/kWh以上になるだろう。
時系列でみても、原発ゼロにしたら産業用の電気料金は2030年には2010年の1.9倍になると予想されている。特に自動車産業は、とても国内では成り立たない。他方で原子力のトップランナーになった中国の電気料金は7円/kWh。これが今後は5円以下になると予想されている。
だから経営者のやるべきことは明らかだ。トヨタが頑張って国内で300万台生産するより、生産拠点を中国に移して、国内の1/8の電気料金で生産すれば、グローバルの利益は大きく上がる。
電気料金は将来世代への逆進的な課税
問題は雇用である。自動車工場がなくなると、そこで働く人の雇用が失われるだけでなく、下請けや関連産業の雇用も失われる。自動車産業の「乗数効果」が大きいことは、リーマン危機以降の輸出減少で、日本経済がアメリカ以上に落ち込んだことをみてもわかる。
国内から製造業がなくなると、サービス業が雇用の9割を超える。それも事務労働はITに置き換えられるので、残るのは肉体労働と、接客や介護などの個人向けサービス業だ。研究開発などの付加価値の高い仕事は労働人口のたかだか数パーセントだから、所得格差は拡大する。
電気料金は消費税に換算すると今の8%から15%ぐらいになり、その負担率は低所得者ほど高い。こういう傾向は今でも起こっているが、原発ゼロはそれを促進する将来世代への逆進的な課税なのだ。
だから彼の父親が、原発ゼロを主張するのは合理的だ。原発をなくせば老人は安心し、そのコストは彼の子孫が負担するからだ。しかし38歳の進次郎氏は、将来世代を代表して発言する責任を負っている。来年うまれる予定の彼の子供は、さらに重い社会保障コストと、重いエネルギーコストを背負い、格差の拡大する社会で生きなければならない。
環境問題は、本質的には長期と短期のトレードオフである。石炭火力も短期的なコストは安いが、長期的な地球温暖化のコストは高い。そのコストを2100年までの長期で問題にする政治家が、原子力については目先の「安心」を振り回す。原田元環境相が「トリチウムは海に流すしかない」と発言したら大騒ぎだ。
将来世代を代表する進次郎氏がやるべきなのは、この政治的なバイアスを是正し、電源の環境コストを(安全性も含めて)定量的に評価することだ。彼が非科学的な「安心」のために将来世代の生活を犠牲にするのは、同世代への裏切りである。
追記:朝日新聞によると、小泉氏は福島県漁連に行って前任者の発言について「おわび」したという。トリチウムの海洋放出は(環境省の外局である)原子力規制委員会の田中委員長も更田委員長も勧告した、唯一の合理的な解決策だが、漁協が「風評被害」を理由に認めない。
原田氏の発言は当たり前のことを言っただけで、これに閣僚がおわびすることは、政府が「放出しない」と約束したに等しい。これでトリチウム問題は振り出しに戻った。事前の大臣日程になかったというから、環境省の事務方も知らなかった独断かもしれない。閣僚としての適格性に疑問がある。
関連記事
-
長崎県対馬市:北海道の寿都町、神恵内に続く 長崎県対馬市の商工会は、高レベル放射性廃棄物の最終処分場の選定問題に3番目の一石を投じる模様である。 選定プロセスの第1段階となる「文献調査」の受け入れの検討を求める請願を市議
-
グレートバリアリーフのサンゴ被覆面積が増えつつあることは以前書いたが、最新のデータでは、更にサンゴの被覆は拡大して観測史上最大を更新した(報告書、紹介記事): 観測方法については野北教授の分かり易い説明がある。 「この素
-
第6次エネルギー基本計画は9月末にも閣議決定される予定だ。それに対して多くの批判が出ているが、総合エネルギー調査会の基本政策分科会に提出された内閣府の再生可能エネルギー規制総点検タスクフォースの提言は「事実誤認だらけだ」
-
改めて原子力損害賠償制度の目的に立ち返り、被害者の救済を十分に図りつつ原子力事業にまつわるリスクや不確実性を軽減し、事業を継続していくために必要な制度改革の論点について3つのカテゴリーに整理して抽出する。
-
はじめに 原子力にはミニトリレンマ[注1]と呼ばれている問題がある。お互いに相矛盾する3つの課題、すなわち、開発、事業、規制の3つのことである。これらはお互いに矛盾している。 軽水炉の様に開発済みの技術を使ってプラントを
-
100 mSvの被ばくの相対リスク比が1.005というのは、他のリスクに比べてあまりにも低すぎるのではないか。
-
リウマチの疫学を学ぼう、と公衆衛生大学院への留学を目指していた私の元に、インペリアルカレッジ・ロンドンから合格通知が届いたのは2011年2月28日。その時は、まさかそのわずか11日後に起こる事件のために自分の進路が大きく変わるとは、想像もしていませんでした。
-
オーストラリア環境財団(AEF)は、”グレートバリアリーフの現状レポート2024(State of the Great Barrier Reef 2024 )”を発表した(報告書、プレスリリース)
動画
アクセスランキング
- 24時間
- 週間
- 月間