原子力の価値、評価を妨げるものは何か

2016年12月15日 00:26
アバター画像
アゴラ研究所所長

キャプチャ東電の賠償・廃炉費用は21.5兆円にのぼり、経産省は崖っぷちに追い詰められた。世耕経産相は記者会見で「東電は債務超過ではない」と言ったが、来年3月までに債務の処理方法を決めないと、純資産2兆3000億円の東電は債務超過になる。

それは自明の問題として、長期的には原発に存在価値はあるだろうか。2015年の長期エネルギー需給見通し小委員会の試算では、図のように原子力の発電単価は10.1円/kWhで、石炭火力の12.9円やLNG火力の13.4円より安い。このうち「事故リスク対応費用」は0.3円だが、ここでは福島事故の処理費用を12.2兆円と想定している。これが今度21.5兆円になったことで0.3円ぐらい増えるので10.4円程度で、原発の優位性は変わらない。

ところが大島堅一氏は、独自の想定で原子力の発電単価を13.1円/kWhと計算している。その最大の違いは「発電コスト」(図の運転維持費と資本費)を8.5円に嵩上げし、「事故コスト」2.9円を独自に加算していることだ。経産省の「事故リスク対応費用」が0.6円程度なのに、大島氏は福島事故のサンクコストをそのまま今後のコストに上乗せして「10年に1基で福島と同じ事故が起こる」と想定している。

問題は過去の「実績」ではなく、これから苛酷事故が起こる確率だ。過去50年間に世界で起こった苛酷事故は3件だけなので、政府は4000炉年に1度と想定している。これでもかなり悲観的で、IAEAの標準では10万炉年に1度だ。確率の計算に絶対はないが、福島と同じ規模の事故が10年に1度起こるという想定は、専門家の計算にはありえない。

それより重要なのは、不確実性の大きい社会的費用だ。原子力の場合は賠償費用という形で表面化するが、化石燃料のコストはわかりにくい。政府の計算では石炭火力の「CO2対策費用」は3円/kWhとなっているが、化石燃料の社会的費用を内部化して炭素税をかけると、コストは大幅に上がる。

炭素税に効果があるかどうかは専門家の意見もわかれるが、それが効果をもつには1万円/トン以上は課税する必要がある。これによって化石燃料のコストは1.5倍になり、原子力の2倍近くになる。環境コストを正しく反映すれば、原子力は圧倒的に安くなるのだ。

では安全性はどうだろうか。原発事故で過去50年に出た死者はチェルノブイリ事故の60人だけだが、WHOによれば、世界で毎年700万人が大気汚染で死んでおり、石炭火力がその1割としても70万人だ。中国だけで毎年36万人が石炭で死んでいるという推定もあり、石炭こそ最悪のエネルギーなのだ。

つまり直接コストでみると火力は原子力といい勝負だが、環境・安全性などの社会的コストを考えると、原子力が圧倒的に安い(再生可能エネルギーはコストでは問題にならない)。エネルギー問題にトレードオフはないのだ。ここでは原発を新規立地するコストをあえて比較したが、再稼動のコストは原発が圧倒的に安い。

重量あたり石炭の300万倍のエネルギーを出せる原子力のポテンシャルは大きく、日本のメーカーが優位性をもつ数少ない産業だ。その活用を阻んでいるのは、大島氏のような無知な反原発派による政治的コストである。

This page as PDF

関連記事

  • 福島の原発事故では、原発から漏れた放射性物質が私たちの健康にどのような影響を与えるかが問題になっている。内閣府によれば、福島県での住民の年間累積線量の事故による増加分は大半が外部被曝で第1年目5mSv(ミリシーベルト)以下、内部被曝で同1mSv以下とされる。この放射線量では健康被害の可能性はない。
  • めまいがしそうです。 【スクープ】今冬の「節電プログラム」、電力会社など250社超参戦へ(ダイヤモンド・オンライン) 補助金適用までのフローとしては、企業からの申請後、条件を満たす節電プログラム内容であるかどうかなどを事
  • アゴラ研究所の運営するエネルギーのバーチャルシンクタンクであるGEPR(グローバルエナジー・ポリシーリサーチ)はサイトを更新しました。
  • (GEPR編集部から)国連科学委員会がまとめた、「東日本大震災後の原子力事故による放射線被ばくのレベルと影響に関するUNSCEAR2013年報告書刊行後の進展」の要約を以下に転載します。 要約 本要約は、第72回国連総会
  • IPCCの報告がこの8月に出た。これは第1部会報告と呼ばれるもので、地球温暖化の科学的知見についてまとめたものだ。何度かに分けて、気になった論点をまとめてゆこう。 アフリカのサヘル地域では1980年代に旱魃が起きて大きな
  • バズフィードとヤフーが、福島第一原発の処理水についてキャンペーンを始めたが、問題の記事は意味不明だ。ほとんどは既知の話のおさらいで、5ページにようやく経産省の小委員会のメンバーの話が出てくるが、海洋放出に反対する委員の話
  • これまでこのブログも含めて、さまざまな場で日本のエネルギー政策に対して私見を述べ続けてきた。積み重ねてきた提言すべてを読んでいただければ、筆者が描いていた一筋の細い道をご理解いただけるかもしれないが、それも難しいであろう。そのためここで改めて、筆者がどのような視点でその時々のテーマを選定し、提言を行ってきたかについて、全体像を整理してお伝えしたいと思う。
  • 我が国では、脱炭素政策の柱の一つとして2035年以降の車両の電動化が謳われ、メディアでは「日本はEV化に遅れている」などといった報道が行われている。 自動車大国である米国の現状はどうなっているのか? 米国の新排出抑制基準

アクセスランキング

  • 24時間
  • 週間
  • 月間

過去の記事

ページの先頭に戻る↑