原発立地地域への配慮を−滝波議員【原子力規制委員会を改革せよ2】
滝波宏文参議院議員(自民党)(たきなみ・ひろふみ)東京大学法学部卒。94年に大蔵省(現財務省)に入省。98年米シカゴ大学大学院公共政策学科を修了し修士号取得。05年米国公認会計士試験に合格。09年から11年までスタンフォード大学客員研究員。主計局主査、人事企画室長、広報室長、機構業務室長などを経て12年12月に財務省を退官。13年の参議院議員選挙に福井県選挙区から出馬し初当選。
福島第一原発事故の後、原発立地地域の人々は不安をいだきながら暮らしている。安全規制行政に求められるのは原子力の信頼回復だが、田中俊一委員長らは立地地域との対話を拒んでいる。福井県選出の滝波宏文議員に地域の声を聞いた。
−福島第一原子力発電所の後、立地地域は原子力政策をどう見ていますか。
滝波・原子力発電には便益と同時に事故の不安があります。立地地域は不安とリスクを引き受け、経済や都市、そして日本経済の繁栄を支えてきました。私のふるさとであり選挙区である福井県は正にそのような立場です。
立地地域に住む人たちは、原子力のリスクを引き受けたことについて、消費地の人たちや国から公正な評価を受けていないという思いがあります。原子力政策に必ずしも支持が集まらないのも、そうした理由があるかもしれません。
−2012年に原子力規制委員会が設立され、安全規制も一新されました。その活動をどのように評価しますか。
滝波・規制行政を刷新するなら、立地地域の思いをくむ事こそが、その行政の基盤とすべきでした。しかし、残念ながらこの点について規制委の配慮が不十分です。
−具体的には、どのような点で感じますか。
滝波・田中俊一委員長は立地地域をほとんど訪問せず、福島県以外は川内・島根原発のみです。立地自治体首長とも、全国組織の代表でないと会いません。福井県美浜町では原子力発電所を誘致し、日本で初めての商業運転として、1970年から関西電力美浜1号機が稼動しています。そのパイオニアである美浜町の山口治太郎町長にうかがったら、規制委設置後4年も経っているのに、委員長にはまだ会っていないとのことでした。立地が直面するリスクは、町の大小や全国代表かどうかでは左右されないはずなのに。これはないがしろにされているとされてもしかたがないでしょう。
参院の経産委員会の質疑で、田中委員長になぜ現地に行かないのかと聞くと、「忙しい」との返答で驚きました。「自分は政治家、大臣ではないからいいんだ」とのことでしたが、組織トップの重要な仕事は、それこそ官民問わずステークホルダー、すなわち関係者とのコミュニケーションです。田中委員長は、立地とのコミュニケーションを軽視しているとしか考えられない状況です。規制委が同じような態度を続けるようならば、立地地域はもう「もたない」かもしれません。
−規制行政の進め方にも不満の声が多くあります。
滝波・まず権限濫用の問題を是正すべきです。例えば、規制行政の根拠が、いまだ法的に曖昧な点がかなりあります。「新規制基準の適合を原子炉稼動の前提にする」という趣旨で、法的な根拠のない「田中試案」が現在の審査の根拠になっています。また活断層の審査には、法的な根拠のない有識者会合が前置されています。
−規制委は「活断層が否定できない」とした有識者会合の報告書を、安全審査で「重要な知見として参考にする」としています。
滝波・私は財務省の行政官でしたが、法的根拠のない私的な会合の「報告」を行政処分の手続きに組み入れることは有り得ません。このようなデュープロセス(適正手続)を欠いた行政では、規制の正当性、予見可能性などが損なわれます。
早急に、リーガルマインドに基づく成熟した規制行政に転換せねばなりません。
(このインタビューはエネルギーフォーラム16年12月号に掲載したものを転載した。許諾いただいた関係者の皆さまに感謝を申し上げる)

関連記事
-
日本は世界でもっとも地震の多い国です。東海地震のリスクが警告されている静岡を会場に、アゴラ研究所はシンポジウムを開催します。災害と向き合う際のリスクを、エネルギー問題や環境問題を含めて全体的に評価し、バランスの取れた地域社会の在り方を考えます。続きを読む
-
元静岡大学工学部化学バイオ工学科 松田 智 今回は、ややマニアックな問題を扱うが、エネルギー統計の基本に関わる重要な問題なので、多くの方々に知っていただきたいため、取り上げる。 きっかけは「省エネ法・換算係数、全電源平均
-
国際環境経済研究所のサイトに杉山大志氏が「開発途上国から化石燃料を奪うのは不正義の極みだ」という論考を、山本隆三氏がWedge Onlineに「途上国を停電と飢えに追いやる先進国の脱化石燃料」という論考を相次いで発表され
-
2013年9月15日に大飯発電所4号機が停止して全原子力発電所が停止して以来、既に1年5ヵ月間我が国にある48基の原子力発電所は休眠状態に置かれている。このため、代替電源の燃料費としてこの4年間(2011年~2014年)に12.7兆円もの国費が海外に流出した。消費税5%に相当する巨額な金額である。アベノミクスでいくら経済を活性化しても、穴の開いたバケツで水を汲んでいるに等しい。
-
(GEPR編集部)原子力規制委員会は、既存の原発について、専門家チームをつくり活断層の調査を進めている。日本原電敦賀発電所(福井県)、東北電力東通原発(青森県)に活断層が存在すると同チームは認定した。この問題GEPR編集部に一般のビジネスパーソンから投稿があった。第三者の意見として紹介する。投稿者は電力会社に属していないが、エネルギー業界に関わる企業でこの問題を調べている。ただし匿名とする。
-
アゴラ研究所の運営するエネルギーのバーチャルシンクタンクGEPR(グローバルエナジー・ポリシーリサーチ)はサイトを更新しました。
-
4月3日は、台風並みの暴風雨が全国的に吹き荒れた。交通機関などの混乱にとどまらず、全国で死者3人、けが人は300人を超える被害を引き起こしている。東京電力のウェブサイトによれば、23時現在、同社サービスエリア内で約2100軒が停電中という。電気が止まってしまったご家庭はさぞ心細い思いをされているだろうと心配しつつ、同時に、嵐の中で必死に復旧作業にあたっているであろう、かつての同僚の顔が目に浮かぶ。私は昨年末まで同社に勤めていた。
-
福島における原発事故の発生以来、世界中で原発の是非についての議論が盛んになっている。その中で、実は「原発と金融セクターとの関係性」についても活発に議論がなされているのだが、我が国では紹介される機会は少ない。
動画
アクセスランキング
- 24時間
- 週間
- 月間