今週のアップデート-サウジの未来と日本(2016年9月6日)
アゴラ研究所の運営するエネルギーのバーチャルシンクタンクGEPR(グローバルエナジー・ポリシーリサーチ)はサイトを更新しました。
サウジアラビアのムハンマド副皇太子、また大臣らが来日し、企業の要人たちと会談。大臣らの登場したセミナーを紹介します。同国は「サウジビジョン2030」という改革プランを公表。それを日本で大臣らが説明しました。同国の変化に期待を抱ける半面、国内の保守派と向き合う難しさも感じました。
アゴラ研究所所長の池田信夫さんの寄稿。サウジの副皇太子らの訪問を受け、サウジの地政学的な存在と日本の関係を整理しています。その安定と石油供給は、日本の「命綱」です。
サウジの石油大臣で、国営石油会社アラムコ会長のファーレフ氏がセミナーで発言したことの抜粋です。今年大臣に抜擢されましたが「切れ者」という国際的な評価です。
地域の活性化コンサルタントとして活動し、原発立地地域にも提言してきた、開発経済研究所の石井雅雄さんに寄稿いただきました。大規模な投資のあと、どのように、景気を持続させるか。もう築数十年の原発が大半で、それができたところもいくつかあるようです。
関連記事
-
前回に続いてルパート・ダーウオールらによる国際エネルギー機関(IEA)の脱炭素シナリオ(Net Zero Scenario, NZE)批判の論文からの紹介。 A Critical Assessment of the IE
-
先日のTBS「報道特集」で「有機農業の未来は?」との特集が放送され、YouTubeにも載っている。なかなか刺激的な内容だった。 有機農業とは、農薬や化学肥料を使わずに作物を栽培する農法で、病虫害に遭いやすく収穫量が少ない
-
アゴラ研究所の運営するエネルギーのバーチャルシンクタンクGEPRはサイトを更新しました。
-
ちょっとした不注意・・・なのか 大林ミカさん(自然エネルギー財団事務局長)が一躍時の人となっている。中国企業の透かしロゴ入り資料が問題化されて深刻度を増しているという。 大林さんは再生可能エネルギーの普及拡大を目指して規
-
IPCCの報告がこの8月に出た。これは第1部会報告と呼ばれるもので、地球温暖化の科学的知見についてまとめたものだ。何度かに分けて、気になった論点をまとめてゆこう。 前回の論点㉑に続いて「政策決定者向け要約」を読む。 今回
-
今年7月からはじまる再生可能エネルギーの振興策である買取制度(FIT)が批判を集めています。太陽光などで発電された電気を電力会社に強制的に買い取らせ、それを国民が負担するものです。政府案では、太陽光発電の買取額が1kWh当たり42円と高額で、国民の負担が増加することが懸念されています。
-
東京で7月9日に、新規感染者が224人確認された。まだPCR検査は増えているので、しばらくこれぐらいのペースが続くだろうが、この程度の感染者数の増減は大した問題ではない。100人が200人になっても、次の図のようにアメリ
-
国連気候変動枠組み交渉の現場に参加するのは実に2 年ぶりであったが、残念なことに、そして驚くほど議論の内容に変化は見られなかった。COP18で、京都議定書は第2約束期間を8年として、欧州連合(EU)・豪などいくつかの国が参加を表明、2020年以降の新たな枠組みについてはその交渉テキストを15年までに固めることは決定した。
動画
アクセスランキング
- 24時間
- 週間
- 月間