今週のリンク-メタンハイドレートの行く末(16年8月31日)
アゴラ研究所の運営するエネルギーのバーチャルシンクタンク、GEPR(グローバルエナジー・ポリシーリサーチ)はサイトを更新しました。
今週のアップデート
1)日本変革の希望、メタンハイドレートへの夢(上)-青山繁晴氏
2)日本変革の希望、メタンハイドレートへの夢(下)-青山繁晴氏
天然ガスの代替資源で、日本近海に多いメタンハイドレートへの関心が高まっています。提唱者であり、参議院議員になった青山繁晴氏にインタビューをしました。
EUで石炭の使用が増えています。ドイツでは健康被害が拡大しているという報告が出ました。それを紹介します。
2016年8月26日公開。出演はNPO国際環境経済研究所理事主席研究員の竹内純子(すみこ)さん。アゴラ研究所所長の池田信夫さん。司会はジャーナリストの石井孝明さん。エネルギー政策でドイツ、EUの現状を分析しました。
今週のリンク
Sankeibiz8月25日記事。法律解説で知られる北村晴男弁護士が、最近の原子力を止める司法判断を分析しています。
再掲載。アゴラ・GEPR。メタンハイドレート問題の現状を紹介しています。
3)伊方3号が定格熱出力一定運転に、9月7日にも通常運転復帰
四国電力伊方原発が8月22に稼動しました。これで3つの原子力発電所の炉が稼動しています。ただし日本にある原子炉は48基もあり、その全面稼動には何年時間がかかることでしょうか。
4)電力と全面対決、ガス小売り自由化「2.4兆円市場」の行方
日刊工業新聞ニュースイッチ8月28日。来年4月に都市ガスの小売りが自由化されます。これについてまとめています。電力は天然ガスを大量に持ち、営業力もあるので、ガス会社には脅威になるでしょう。競争によるサービス向上が期待されます。
5)高浜原発事故を想定 大規模な防災訓練 悪天候で一部変更も
NHK8月27日記事。福井県の関電高浜原発周辺で、自治体と住民による避難訓練が行われました。必要ですが、ほとんど起こらないことでもあり、コストと効果の見極めが必要でしょう。
関連記事
-
岸田政権はGXの目標達成のために、原子炉のリプレース・新設を打ち出した。そのリプレース・新設を担うことになるのが〝革新軽水炉〟である。 革新の要は、安全性と経済性である。日本でいえば、現行のABWR(改良型沸騰水型軽水炉
-
事故確率やコスト、そしてCO2削減による気候変動対策まで、今や原発推進の理由は全て無理筋である。無理が通れば道理が引っ込むというものだ。以下にその具体的証拠を挙げる。
-
先日、「ESG投資がインデックス投資よりもCO2を排出?」という記事を書きました。Investment Metrics社のレポートで「欧州の気候変動ファンドがMSCIワールド・インデックスよりも炭素排出量への影響が大きい
-
東京新聞によれば、学術会議が「放射性廃棄物の処理方法が決まらない電力会社には再稼動を認可するな」という提言を17日にまとめ、3月に公表するらしい。これは関係者も以前から懸念していたが、本当にやるようだ。文書をみていないので確かなことはいえないが、もし学術会議が核廃棄物の処理を条件として原発の運転停止を提言するとすれば違法である。
-
6月25日記事。バイデン副大統領が、米国でのインタビューで、習近平中国国家主席に、このような警告をしたと発言した。もちろん本音は中国への牽制だろうが、米国の警戒感もうかがえる。
-
(前回:温室効果ガス排出量の目標達成は困難②) 田中 雄三 ドイツ事例に見る風力・太陽光発電の変動と対策 発展途上国で風力・太陽光発電の導入は進まない <問題の背景> 発展途上国が経済成長しつつGHGネットゼロを目指すな
-
アゴラ研究所の運営するエネルギーのバーチャルシンクタンクGEPR(グローバルエナジー・ポリシーリサーチ)はサイトを更新しました。毎週月曜日更新ですが、編集の事情で今回水曜日としたことをお詫びします。
-
「海外の太陽、風力エネルギー資源への依存が不可欠」という認識に立った時、「海外の太陽、風力エネルギー資源を利用して、如何に大量かつ安価なエネルギーを製造し、それをどのように日本に運んでくるか」ということが重要な課題となります。
動画
アクセスランキング
- 24時間
- 週間
- 月間