今週のアップデート-社会への科学界の責任とは?(16年8月23日)
アゴラ研究所の運営するエネルギー・環境問題のバーチャルシンクタンクGEPRはサイトを更新しました。
今週のアップデート
1)社会に貢献する米国科学界(上)-遺伝子組み換え作物を例に
アゴラ研究所の編集者が、米国農業の視察を行いました。米国科学アカデミーの遺伝子組み換え作物の報告書をまとめた、ノースカロライナ州立大学のフレッド・グルード教授のインタビューを行いました。情報公開と信頼への維持。福島事故の後の混乱を克服できない、日本の科学界、社会への参考になると思います。
16年5月に遺伝子組み換え作物(GMO)をめぐって米科学アカデミーが詳細な報告を行いました。安全という内容です。米国の専門家は、社会的な議論のある問題に対して、積極的に向き合います。
世界でゲーム「ポケモンGO」が流行しています。しかし、これによって重要インフラに人が迷い込む可能性が出てきました。問題を指摘しています。
今週のリンク
米科学アカデミーが5月に公開したサイトです。遺伝子組み換え作物の現状を包括的に評価しました。(再掲載)
米国科学アカデミー(NAS)。5月公表。本日公開記事の関連です。遺伝子組み換え作物についての現状をまとめ整理しています。
玉木雄一郎民進党衆議院議員。アゴラ転載の8月20日のブログ。民進党の議員が、自民党の農業改革を応援しています。農業の企業化、変化は止められないでしょう。
池田信夫アゴラ研究所所長。8月22日掲載。経産省横の反原発テントが、撤去されました。日本の官僚の事なかれ主義を指摘しています。
5)チェルノブイリで再び発電へ。だが、それは原子力ではない【動画】
ハフィントンポスト8月22日記事。広大な空き地となったチェルノブイリ原発近郊で太陽光発電所計画が浮上しているそうです。時代の変化を示す興味深い情報です。

関連記事
-
原子力規制委員会が原発の新安全設置基準を設けるなど制度の再構築を行っています。福島原発事故が起こってしまった日本で原発の安全性を高める活動は評価されるものの、活断層だけを注視する規制の強化が検討されています。こうした部分だけに注目する取り組みは妥当なのでしょうか。
-
アゴラ・GEPRは、NHNJapanの運営する言論サイトBLOGOS 、またニコニコ生放送を運営するドワンゴ社と協力してシンポジウム「エネルギー政策・新政権への提言」を11月26、27日の2日に行いました。
-
アゴラ研究所の運営するエネルギー問題のバーチャルシンクタンクGEPRはサイトを更新しました。
-
アゴラ研究所の運営するエネルギーのバーチャルシンクタンク「GEPR」(グローバルエナジー・ポリシーリサーチ)はサイトを更新しました。
-
茨城大学理学部の高妻孝光教授は、福島第1原発事故以来、放射線量の測定を各地で行い、市民への講演活動を行っています。その回数は110回。その取り組みに、GEPRは深い敬意を抱きます
-
政策家の石川和男氏へのインタビュー記事です。政府は、発送電分離を柱にする2020年までの電力自由化を打ち出しました。しかし、これは「電力価格を引き下げる」という消費者や企業に必要な効果があるのでしょうか。また原発のことは何も決めていません。整合性の取れる政策は実行されるのでしょうか。
-
福島原発事故以来、日本のエネルギー政策には世世論から批判を集めます。 確かに、事故の大失態は批判されるべきですが、過去の業績をすべて否定する必要はありません。GEPRの編集に関わる経済・環境ジャーナリストの石井孝明氏が、過去のエネルギー政策で評価する例を紹介します。
-
今年7月からはじまる再生可能エネルギーの振興策である買取制度(FIT)が批判を集めています。太陽光などで発電された電気を電力会社に強制的に買い取らせ、それを国民が負担するものです。政府案では、太陽光発電の買取額が1kWh当たり42円と高額で、国民の負担が増加することが懸念されています。
動画
アクセスランキング
- 24時間
- 週間
- 月間