今週のアップデート=福島復興の努力(16年7月26日更新)
アゴラ研究所の運営するエネルギーのバーチャルシンクタンクGEPRはサイトを更新しました。また8月2日の更新はお休みさせていただきます。
今週のアップデート
1)福島県双葉町の復興に向けたまちづくり-「荒廃した農地の再生モデル」
福島第一原発事故で全町に避難指示が出た福島県双葉町で、帰還を前提にした町作りの検討が始まっています。ファシリテーターを務めた国際環境経済研究所理事で東京大学客員准教授の松本真由美先生の論考です。同研究所からの転載です。
水素エネルギー普及を政界で支援する中心人物の一人である福田峰之自民党衆議院議員のインタビューです。政策通の議員が支える政治イシューが少なくなる中で、水素は幸運な出だしです。
7月就任の三反園・新鹿児島県知事が、川内原発の停止を鹿児島県に求める意向です。法律上で傷、さまざまな問題を起こすことを論証しました。
今週のリンク
毎日新聞7月14日記事。双葉町長・伊沢史朗さんと福島大准教授(社会福祉論)・丹波史紀さんが、少しずつはじまった帰還準備を解説しています。話し合いを建前でなく、本格的に行う取り組みを解説しています。
EU委員会7月20日公表。パリ協定を受け、欧州委員会が加盟諸国に、規制基準を通知しました。かなり厳しい内容になっています。
Web原産新聞7月6日記事。クリントン氏はオバマ大統領の政策を堅持し、再エネ支援などを主張する見込みです。それをまとめています
4)水素・燃料電池戦略ロードマップ-水素社会の実現に向けた取組の加速
経産省・資源エネルギー庁。15年3月公表。水素の普及を進めるロードマップを政府がまとめています。2020年代に家庭用水素燃料電池の普及が視野に入ることを期待しています。
5)川内原発停止、8月にも要請 鹿児島新知事
日本経済新聞7月25日記事。今回取り上げた三反園鹿児島県新知事の原子力をめぐる現在の見解を本人の発言でまとめています。

関連記事
-
アゴラ研究所の運営するエネルギー問題のバーチャルシンクタンクGEPRはサイトを更新しました。
-
GEPRを運営するアゴラ研究所は、エネルギーシンポジウムを11月26、27日の両日に渡って開催します。山積する課題を、第一線の専門家を集めて語り合います。詳細は以下の告知記事をご覧ください。ご視聴をよろしくお願いします。
-
福島第1原発事故から間もなく1年が経過しようとしています。しかしそれだけの時間が経過しているにもかかわらず、放射能をめぐる不正確な情報が流通し、福島県と東日本での放射性物質に対する健康被害への懸念が今でも社会に根強く残っています。
-
アゴラ研究所の運営するエネルギー・環境問題のバーチャルシンクタンクGEPRはサイトを更新しました。 今週のアップデート 1)社会に貢献する米国科学界(上)-遺伝子組み換え作物を例に 2)社会に貢献する米国科学界(下)-信
-
アゴラ研究所の運営するエネルギーのバーチャルシンクタンクGEPR(グローバルエナジー・ポリシーリサーチ)はサイトを更新しました。
-
アゴラ研究所の運営するエネルギーのバーチャルシンクタンクGEPR(グローバルエナジー・ポリシーリサーチ)はサイトを更新しました。
-
アゴラ研究所の運営するエネルギーのバーチャルシンクタンクGEPRはサイトを更新しました。
-
アゴラ研究所の運営するエネルギーのバーチャルシンクタンク「GEPR」(グローバルエナジー・ポリシーリサーチ)はサイトを更新しました。
動画
アクセスランキング
- 24時間
- 週間
- 月間