【シンポ関連】遺伝子組み換えは農薬ではない
日本でも、遺伝子組み換え(GMO)作物が話題になってきた。それ自体は悪いことではないのだが、このブログ記事に典型的にみられるように、ほとんどがGMOと農薬を混同している。これは逆である。GMOは農薬を減らす技術なのだ。
「遺伝子組み換え」というと、いかにも危険な遺伝子操作をするようだが、単なる品種改良の技術である。今までは交配によって遺伝子の組み替えを植物にさせていたのを、人間が実験室でやるだけだ。その主な目的は、除草剤や害虫に強い品種をつくることだ。
除草剤は毒物である。人間が大量に飲むと死ぬ劇薬だが、雑草を取り除くために使われている。しかし除草剤はすべての植物を殺すので、何回にもわけて雑草だけが死ぬように散布する必要がある。これに対して、GMOで除草剤に耐性のある品種をつくると、1回で雑草だけを殺すことができる。
害虫を殺す殺虫剤も毒物である。GMOで害虫に強い品種をつくると、殺虫剤の散布もなくすことができる。これによって農作業が楽になり、収量が増えるだけでなく、農薬(除草剤・殺虫剤)の使用量も大きく減るのだ。農薬で死んだ人はたくさんいるが、GMOで死んだ人はいない。
反GMO運動は、反原発運動に似ている。彼らは「自然は正しい」と信じているが、GMOをやめると毒性の強い農薬が増えることは知らない。有機農業で高い農作物を売っている業者は、彼らの無知を利用してGMOを阻止しているが、GMOをまったく使っていない日本の1人あたり農薬使用量は世界一だ。
しかしGMOには毒性がないので、海外では普通に使われている。日本に輸入されるトウモロコシの7割以上は、GMO作物だ。農水省も許可しているが、農協が「安全確保」を理由にして阻止しているので、栽培には使えない。GMOを支配しているのはモンサントなどの外資系企業で、農協の独占を脅かすからだ。
アゴラ研究所では、2月29日に「遺伝子組み換え作物は危険なのか?」と題して、GMOは危険なのか、それがなぜ誤解されているのか、を科学者やジャーナリストとともに考える。
(2016年2月15日掲載)
関連記事
-
昨年の11月に米国上院エネルギー・天然資源委員会(U.S. Senate Committee on Energy and Natural Resources委員長はJohn Barrasso上院議員、ワイオミング州選出、
-
はじめに 国は、CO2排出削減を目的として、再生可能エネルギー(太陽光、風力、他)の普及促進のためFIT制度(固定価格買取制度(※))を導入し、その財源を確保するために2012年から電力料金に再エネ賦課金を組み込んで電力
-
イタリアがSMRで原子力回帰 それはアカンでしょ! イタリアがメローニ首相の主導のもとに原子力に回帰する方向だという。今年5月に、下院で原発活用の動議が可決された。 世界で最初の原子炉を作ったのはイタリア出身のノーベル物
-
「GEPR」を運営するアゴラ研究所は、インターネット放送「言論アリーナ」を提供しています。9月3日は1時間にわたって「地球は本当に温暖化しているのか--IPCC、ポスト京都を考える」(YouTube)を放送しました。その報告記事を提供します。
-
昨年9月1日に北海道電力と東北電力の電力料金値上げが実施された。これで、12年からの一連の電力値上げ申請に基づく料金値上げが全て出そろったことになる。下表にまとめて示すが、認可された値上げ率は各電力会社の原発比率等の差により、家庭等が対象の規制部門で6・23%から9・75%の範囲に、また、工場やオフィスビルを対象とする自由化部門で11・0%から17・26%である。
-
政府は内閣府に置かれたエネルギー・環境会議で9月14日、「2030年代に原発の稼動をゼロ」を目指す新政策「革新的エネルギー・環境戦略」をまとめた。要旨は以下の通り。
-
本稿では、11月30日に開催されたOPEC総会での原油生産合意と12月10日に開催されたOPECと非OPEC産油国との会合での減産合意を受け、2017年の原油価格動向を考えてみたい。
-
「必要なエネルギーを安く、大量に、安全に使えるようにするにはどうすればよいのか」。エネルギー問題では、このような全体像を考える問いが必要だ。それなのに論点の一つにすぎない原発の是非にばかり関心が向く。そして原子力規制委員会は原発の安全を考える際に、考慮の対象の一つにすぎない活断層のみに注目する規制を進めている。部分ごとしか見ない、最近のエネルギー政策の議論の姿は適切なのだろうか。
動画
アクセスランキング
- 24時間
- 週間
- 月間