遺伝子組み換え作物、危険という誤解を解く

日本最大級の言論サイト「アゴラ」を運営しているアゴラ研究所(所長・池田信夫)は、運営する環境・エネルギー問題での論説を集めたバーチャルシンクタンク「GEPR」(グローバル・ポリシーリサーチ)で、今後は新たに農業問題を取り上げていく。
2015年2月29日(月曜日)の午後6時30分から午後8時30分まで、シンポジウム「遺伝子組み換え作物は危険なのか?」を開催する。
なぜ、この問題を取り上げるのか。一般に広がった誤った遺伝子組み換え作物(GMO: Genetically Modified Organisms)が危険であるという誤ったイメージや誤解を、正確な情報を提供することで解きたいためだ。こうした誤解は日本の農業の発展、食生活の改善に悪影響を与えている。メディアからは提供されない正確な情報と適切な世論形成の努力を、アゴラ・GEPRは重ねてきた。GMOをめぐる誤解は、たださなければならない社会的異議があるものだ。
遺伝子組み換え食物の前向きの変化
普段私たちが食している作物は、野生のままの原生種ではない。いずれも交配を繰り返して、人為的に植物の性質を変えて品種改良されたものだ。
遺伝子組み換え技術はそれを高度にしたものだ。交配に加えて微生物などを使って有用な特徴を持つ遺伝子を細胞の中に取り込ませる。害虫に抵抗性を持つ、特定除草剤を散布しても枯れないで雑草だけを効果的に枯らせるなどの特性を与えるなどの特性だ。その結果、収穫量の増加、農薬使用量の削減、農作業の手間やコストの削減など、農業の生産性向上効果が高い。
米国では1996年からGMOによる生産が始まった。英農業調査会社PGエコノミクスによれば、遺伝子組み換え作物を使うことで、2012年に世界で188億ドル(2兆2500億円)の農業所得の向上があった。その半分が開発途上国でのものだ。またこの種の作物で収穫量の増加は1996-2012年に大豆で1億2200万トン、トウモロコシが2億3100万トンだった。日本の国内消費が大豆で年約300万トン、トウモロコシで年1500万トンであることを考えると収増量の増加効果は大変大きい。
世界の人口は急増を続け2015年には73億人を越えた。2010年以降は、毎年約1億人ずつ増えている。世界の食糧不足が懸念される収穫量を増やす手段の一つが遺伝子組み換え作物だ。また、有用な成分を体内に取り込むために、食べることでアルツハイマー病(老人ボケ)の抑制や、花粉症を抑えるコメ、作物の生産の研究がされている。
日本では家畜の飼料、食糧油としてGMOを輸入。世界有数の輸入国になっている。そして日本でもGMOの生産は禁止されていない。
GMOへの過剰な不安
ところが日本ではGMOをめぐる生産は行われず、また危険というイメージが広がっている。
GMOの栽培は、日本では法律では禁止されていないが農水省などは積極的な導入策を行っていない。メディアは、GMOについて、否定的な意見を示すことが多い。食品の販売の現場では、NON-GMO(非遺伝子組み換え作物)が、売り文句になる。
政治も官庁も、世論が少しでも否定的な感情を持つ政治的に難しい問題に、積極的に取り組まない。
GMOについては、人体の影響はこれまで報告はない。私たちは毎日の食生活で、肉や野菜などの遺伝子を含む食物を食べている。体内にも取り込んでも遺伝子をつくるタンパク質は分解されアミノ酸になり体に影響はない。遺伝子を変えたものを、体に取り込むのは不気味さを感じるのだろう。しかし、それは不必要な恐れだ。
マスコミの報道、また評論では、リスク情報はたいていゆがみがある。東京電力の福島第一原発事故の後の放射能と健康をめぐる問題では、リスクを過大に評価する傾向が、メディアでも社会でも見られた。同じような問題が、GMOをめぐっても起きている。
もちろん、誤解や不安を抱く人を糾弾したり、過度な批判をしたりする意図はない。しかし不必要な感情が社会の進歩を妨げることがあり、GMO問題もその一つだろう。正確な情報を学び、正しい選択をする必要があるだろう。
海外から穀物を調達する日本は、その生産量を確保することを真剣に考えなければならない。日本では農業の姿が大きく変わろうとしている。競争、規制緩和、そして輸出による海外市場の拡張を目指して、農家も政府も動く。そうした諸問題を解決する有効な手段にGMOはなるだろう。
アゴラ・GEPRは農業問題、さらにGMOの理解の取り組みを行う。ぜひ、シンポジウムの聴講をし、共に問題を考えていただきたい。
編集・石井孝明
(2016年2月8日掲載)

関連記事
-
原子力規制委員会が11月13日に文部科学大臣宛に「もんじゅ」に関する勧告を出した。 点検や整備などの失敗を理由に、「(日本原子力研究開発)機構という組織自体がもんじゅに係る保安上の措置を適正かつ確実に行う能力を有していないと言わざるを得ない段階に至った」ことを理由にする。
-
エネルギーのバーチャルシンクタンク「GEPR」(グローバルエナジー・ポリシーリサーチ)を運営するアゴラ研究所は、インターネット放送「言論アリーナ」を提供している。9月3日は1時間にわたって『地球は本当に温暖化しているのか--IPCC、ポスト京都を考える』を放送した。
-
(GEPR編集部から)国連科学委員会がまとめた、「東日本大震災後の原子力事故による放射線被ばくのレベルと影響に関するUNSCEAR2013年報告書刊行後の進展」の要約を以下に転載します。 要約 本要約は、第72回国連総会
-
【記事のポイント】1・現実的な目標値として、中西氏は除染目標を、年5mSvと提案した。2・当初計画でも一人当たり5000万円かかる。コスパが良くない。さらに年1mSvまで下げるとなると、その費用は相当高くなるだけでなく、技術的限界を超える。3・日本政府の示す被ばく線量は、実際よりも高く計測されている。
-
池田・2022年までに、電力では発送電分離が行われる予定です。何が行われるのでしょうか。 澤・いろいろな説明の仕方がありますが、本質は料金設定の見直しです。規制のかかっていた4割の家庭用向けを自由化して、総括原価と呼ばれる料金算定方法をなくします。
-
核燃料サイクル事業の運営について、政府は2月に関連法の改正案を閣議決定し国会で審議が続いている。電力システム改革による競争激化という状況の変化に対応するために、国の関与を強める方向だ。
-
「支援がありがたい」?。再生可能エネルギーの発電事業者は今、そろって経産省の政策を評価する。その導入を支援する固定価格制度(Feed in Tariff: FIT)が12年7月に導入された。その影響で再エネビジネスは大きく変わり、特に太陽光発電が急拡大した。しかし急成長の影に負担増などのひずみも出始めている。この行く末はどうなるのか。
-
英フィナンシャル・タイムズ7月19日記事。シェールガスで大量の生産が始まった米国から産出の中心である中東へガスが輸出された。エネルギーの流れが変わろうとしている。
動画
アクセスランキング
- 24時間
- 週間
- 月間