今週のアップデート - 石炭のメリットとデメリット(2016年2月1日)
アゴラ研究所の運営するエネルギーのバーチャルシンクタンク「GEPR」(グローバルエナジー・ポリシーリサーチ)はサイトを更新しました。
今週のアップデート
1) 日本の石炭技術が世界を救う-火力発電とバイオ、可能性が広がる
石炭は重要なエネルギー源として、国際的に注目されています。その石炭の利用の現状、問題点について、橋口昌道石炭エネルギーセンター専務理事に話をうかがいました。橋口氏は、経産省の石炭課長、秋田県副知事などを歴任しています。
元NUMO理事の河田東海夫さんに寄稿をいただきました。もんじゅをめぐる判断は「ルール」がおかしいということを指摘しています。
サウジアラビアをめぐる情勢は、情報が制限され不透明なところがあります。80才のサルマン国王の退位説が流れています。国王は80才であり、息子の第二皇太子は30才。劇的な情勢の変化がもたらされるかもしれません。エネルギーアナリストの岩瀬昇さんのブログを転載させていただきました。
今週のリンク
1)経済成長支えた石炭産業が火の車!山西省103県で給与未払い 破綻予備軍も続々…
産経新聞1月18日記事。中国の経済活動を支えてきた石炭産業が、混乱を始めていることを伝えています。
日経ビジネス1月29日記事。電力小売り自由化が4月から始まるが、重要な情報システムの問題で、なかなか整備が進んでいないことを、経営アナリストが指摘しました。
3)「日本は生まれ変わった」 IAEAが原子力規制委を絶賛、その評価は本当か?
産経新聞1月30日記事。IAEAが原子力規制委員会の規制行政をチェックしました。最終報告書は3ヶ月後をめどにまとまる予定です。評価について、能力への疑問が出された一方、「独立性」を評価しました。
4)英国で動き出す「日立・原発」。プラントメーカー再編は加速するか
日刊工業新聞1月25日記事。英国での建設に向けて、日立が近日中に英国で合弁を設置する予定との報道です。日立が東芝と「ABWR」型原発で協力に動くのではないかという観測も浮上しています。
ニューヨークタイムズ1月27日記事。原題は「Saudi Arabia Keeps Pumping Oil, Despite Financial and Political Risks」。サウジアラビアの国営石油会社サウジアラムコのカリード・アル・ファイス会長のコメントなどからなる記事。「価格が低くても、我々は耐えられる」と主張しています。

関連記事
-
原子力発電に関する議論が続いています。読者の皆さまが、原子力問題を考えるための材料を紹介します。
-
アゴラ研究所の運営するエネルギーのバーチャルシンクタンクGEPR(グローバルエナジー・ポリシーリサーチ)はサイトを更新しました。
-
このサイトを運営する研究機関GEPR(グローバルエネルギー・ポリシーリサーチ)では、更新されたサイトの情報、最近のエネルギーをめぐるニュースを「編集部から」というコラムで週1回以上お知らせします。
-
アゴラ研究所の行うシンポジウム「持続可能なエネルギー戦略を考える」の出演者が、GEPRに寄稿した文章を紹介します。
-
-
GEPR編集部は、ゲイツ氏に要請し、同氏の見解をまとめたサイト「ゲイツ・ノート」からエネルギー関連記事「必要不可欠な米国のエネルギー研究」を転載する許諾をいただきました。もともとはサイエンス誌に掲載されたものです。エネルギーの新技術の開発では、成果を出すために必要な時間枠が長くなるため「ベンチャーキャピタルや従来型のエネルギー会社には大きすぎる先行投資が必要になってしまう」と指摘しています。効果的な政府の支援を行えば、外国の石油に1日10億ドルも支払うアメリカ社会の姿を変えることができると期待しています。
-
今年7月から再生可能エネルギーの買取制度が始まります。経産省からは太陽光発電で1kWh42円などの価格案が出ています。この価格についての意見を紹介します。
-
自民党政権になっても、原発・エネルギーをめぐる議論は混乱が残っています。原子力規制委員会が、原発構内の活断層を認定し、原発の稼動の遅れ、廃炉の可能性が出ています。
動画
アクセスランキング
- 24時間
- 週間
- 月間