今週のアップデート - COP21の意義(2016年1月25日)
アゴラ研究所の運営するエネルギーのバーチャルシンクタンク「GEPR」(グローバルエナジー・ポリシーリサーチ)はサイトを更新しました。
今週のアップデート
1) COP21パリ協定とその評価(上)-概要について
2) COP21パリ協定とその評価(下)-日本の対応
昨年末にまとまったCOP21について、東京大学教授の有馬純さんに、概要、日本の対応を寄稿いただきました。有馬さんは地球温暖化問題での日本政府首席交渉官でした。問題を整理し、思索するために、意義のある記事です。原子力、再エネ政策も、このCOP21に関連し、提言を行っています。
1月13日に放送した言論アリーナで放送した「中東の激動で原油はどうなる」の要約版です。オイルマンとして43年間活躍した岩瀬昇さんを招き、原油相場の見通しをうかがいました。1バレル30ドル割れの原油価格の下落となる一方で、中東情勢の不透明感が増しています。
2016年1月13日放送。出演は岩瀬昇氏(エネルギーアナリスト)、池田信夫氏(アゴラ研究所所長)、司会は石井孝明氏(ジャーナリスト)です。上記の映像です。
今週のリンク
エコノミスト1月22日記事。日本経済新聞転載。サウジが国営石油会社のサウジアラムコの上場を検討しています。同社は秘密のベールに包まれており、世界で大変な驚きを集めました。上記言論アリーナでも解説しています。
日本経済新聞1月18日記事。欧州総局編集委員の大林尚氏の論考です。湾岸諸国が、原油安を受けて、緊縮財政、欧州との協調などの穏健な外交などに動いているという分析です。
英テレグラフ紙1月23日記事。同紙は保守系だが、環境・経済報道は充実しています。また英国は新しい環境、エネルギー政策を打ち出すので注目されます。英国は電力、エネルギー自由化を進めましたが、参入した外国企業への炭素税増税問題をどうするか、検討を始めています。国際課税と競争力の問題をどう決めるかが、課題となるそうです。原題は「Treasury faces row over future of carbon tax」。
川口マーン恵美さんの現代ビジネス1月22日の寄稿です。COP21の課題を丁寧にあぶり出し、アメリカの最新動向も紹介しつつ、「温暖化対策=再エネ」という硬直した考えを改めるよう提言しています。
産経新聞1月23日社説。原子力規制委員会に対し、IAEAが規制の審査を行いました。加盟国の規制に行うものですが12年に発足した規制委には始めてです。独立性や制度を立ち上げたことを評価する半面、専門性、職員の能力などには疑問を示しました。
関連記事
-
GEPRを運営するアゴラ研究所は、エネルギーシンポジウムを11月26、27日の両日に渡って開催します。山積する課題を、第一線の専門家を集めて語り合います。詳細は以下の告知記事をご覧ください。ご視聴をよろしくお願いします。
-
福島第1原発事故以来、日本では原発による発電量が急減しました。政府と電力会社は液化天然ガスによる発電を増やしており、その傾向は今後も続くでしょう。
-
アゴラ研究所の運営するエネルギーのバーチャルシンクタンクであるGEPR(グローバルエナジー・ポリシーリサーチ)はサイトを更新しました。
-
原子力をめぐる論点で、専門家の意見が分かれているのが核燃料サイクルについての議論です。GEPRは多様な観点から問題を分析します。再処理は進めるにしても、やめるにしても多くの問題を抱えます。
-
米国では発送電分離による電力自由化が進展している上に、スマートメーターやデマンドレスポンスの技術が普及するなどスマートグリッド化が進展しており、それに比べると日本の電力システムは立ち遅れている、あるいは日本では電力会社がガラバゴス的な電力システムを作りあげているなどの報道をよく耳にする。しかし米国内の事情通に聞くと、必ずしもそうではないようだ。実際のところはどうなのだろうか。今回は米国在住の若手電気系エンジニアからの報告を掲載する。
-
GEPRを運営するアゴラ研究所は毎週金曜日9時から、アゴラチャンネル でニコニコ生放送を通じたネットテレビ放送を行っています。2月22日には、元経産省の石川和男氏を招き、現在のエネルギー政策について、池田信夫アゴラ研究所所長との間での対談をお届けしました。
-
内閣府のエネルギー・環境会議は9月18日、「革新的エネルギー・環境戦略」を決定する予定です。2030年代までに原発ゼロを目指すなど、長期のエネルギー政策の方針を決めました。これについては実現可能性などの点で批判が広がっています。
-
動画
アクセスランキング
- 24時間
- 週間
- 月間