原子力規制委員会は事業者の疑問に誠実に答えよ-浜野喜史参議院議員
浜野喜史参議院議員(民主党)は、原子力規制委員会による規制行政、また日本原電敦賀2号機の破砕帯をめぐる問題を国会で10回以上、質問で取り上げている。規制行政への意見を聞いた。

-敦賀原発の破砕帯問題をどのように考えるか。
私は関西電力出身で電力関連産業の仲間の支援を受けて議員に選出されている。しかし国会でこの問題を繰り返し取り上げている理由は、電力関連産業のためだけではなく、日本のためである。「こんな行政があっていいのか」という思いが質問の動機だ。非常に問題のある対応が、原子力規制委員会、規制庁によって行われている。
敦賀2号機の問題は、ずさんな行政の象徴であると考えている。「東日本大震災復興及び原子力問題特別委員会」では総論ではなく各論で疑問を示している。しかし規制委から誠実な回答はない。彼らは事業者にも、国民にも説明責任を果たしていない。
-規制委の活動の何が問題か。
山ほどあるが、その一つは事業者の疑問に誠実に向き合っていないことだ。日本原電は66の疑問を出しているが、それに真摯に答えていない。田中規制委委員長は「いちいち事業者の個別の指摘に答えるやり方を採っていない」としている。これはおかしい。行政権を振るわれる企業が、説明を求めるのは当然のことだ。規制委は原子力発電所の稼働を左右する絶大な権力を持っており、その行使は独善であってはいけない。
また規制委の活動は法律に基づかないものがある。活断層の判断をする有識者会合もそうだ。この会合に法的な根拠はない。規制委は有識者会合の調査を参考に、安全性審査をするとしているが、どのように参考にするかも示していない。
-浜野議員の規制委への国会での質問は10回にもなる。メール問題のおかしさも、明らかになった。
原電の主張、またピアレビューの有識者会合のメンバーの異論がまともに議論されていない。議員として判断基準の資料要求をしたところ、そうした意見に対して「感想と受け止める」など、理由があいまいなまま、報告書がまとめられていることが明らかになった。
驚いたのは、電子メールの削除問題だ。最終報告書をまとめる過程が公開されず、さらに電子メールは「今後の業務において参照する必要がないため削除した」という。その説明に憤りを禁じ得ない。文書管理がずさんすぎる。何かを隠しているのではないかと当然疑ってしまう。
報告書は、「重要な知見の一つとして参考とする」と位置づけられているが、そんな行政の対応を納得できるはずがない。
-原子力規制行政は混乱している。今後、どのようにすべきか。
原子力規制委員会を作ったときは混乱状態の中で、できた組織に政治が数多くの課題を丸投げした面があると思う。いったんできた組織、ルールの変更は難しい面がある。ただし今の状況を変えなければ、問題のある行政を認めてしまうということになる。引き続きしっかり声を挙げていきたい。
(取材・構成 石井孝明 ジャーナリスト)
(このインタビューはエネルギーフォーラム12月号に掲載したものを転載した。許諾いただいた関係者の皆さまに感謝を申し上げる。)
(2015年12月21日掲載)

関連記事
-
NHK 6月2日公開。中部電力はコストダウンを図るために、北陸電力や関西電力と送電線の維持管理を共同で行うなど、送配電事業での連携を検討することになりました。
-
「もしトランプ」が大統領になったら、エネルギー環境政策がどうなるか、これははっきりしている。トランプ大統領のホームページに動画が公開されている。 全47本のうち3本がエネルギー環境に関することだから、トランプ政権はこの問
-
「手取りを増やす」という分かりすいメッセージで躍進した国民民主党が自公与党と政策協議をしている。最大の焦点は「103万円の壁」と報道されている。 その一方で、エネルギーに関しては、国民民主党は原子力発電の推進、ガソリン税
-
経済産業省において「エネルギー情勢懇談会」の提言が4月13日にまとめられた。現在政府が策定した長期のエネルギー政策としては、2014年に策定したエネルギー基本計画があり、ここでは主として2030年のエネルギーミックス目標
-
影の実力者、仙谷由人氏が要職をつとめた民主党政権。震災後の菅政権迷走の舞台裏を赤裸々に仙谷氏自身が暴露した。福島第一原発事故後の東電処理をめぐる様々な思惑の交錯、脱原発の政治運動化に挑んだ菅元首相らとの党内攻防、大飯原発再稼働の真相など、前政権下での国民不在のエネルギー政策決定のパワーゲームが白日の下にさらされる。
-
10月22日、第6次エネルギー基本計画が7月に提示された原案がほぼそのままの形で閣議決定された。菅前政権において小泉進次郎前環境大臣、河野太郎前行革大臣の強い介入を受けて策定されたエネルギー基本計画案がそのまま閣議決定さ
-
記者団の質問には6人の専門家からなる「国際専門家グループ」の副議長であるエイドリアン・シンパー博士が答えた。シンパー博士は英国原子力廃止措置機関の戦略技術担当取締役だ。
-
国際環境経済研究所主席研究員 中島 みき 4月22日の気候変動サミットにおいて、菅総理は、2050年カーボンニュートラルと整合的で野心的な目標として、2030年度の温室効果ガスを2013年度比で46%削減、さらには50%
動画
アクセスランキング
- 24時間
- 週間
- 月間